頭痛のセルフケア
頭が痛い時、どうしていますか?急な頭痛に困った経験のある人が多いと思います。
起きてしまったら、おとなしく収まるのを待つばかりですよね・・
でもセルフケアが出来るなら・・お試し下さい。
ーーーーーーーーーーー
頭痛のタイプ
慢性頭痛・・・特徴(はっきりした異常が見つからない)
●緊張型頭痛・・特徴(首のストレッチなど動かした時に痛みが楽になる)
原因(頭部や首の筋肉の収縮による血流の悪化)
●偏頭痛・・・・特徴(首を動かした時に痛みがひどくなる)
原因(脳内の血流の多さが症状の原因になる)
●群発頭痛
ーーーーーーーーーーーー
頭痛のセルフケア
●緊張型頭痛
体を動かす・・体操で凝りをほぐす
・腕振り体操・・正面を向き、両肘を上げる。頭は動かさずに左右交互に肩を大きく回す。体の軸を意識して腕の力を抜く
・スットン体操・・肩の凝りに効く。両肩をすくめる様にして上げる。数秒間キープした後にスットンと肩を落とす。
・ヒジテツ体操・・背中の凝りに効く。ひじを曲げた状態で、左右の肩を背中の中心に引き寄せる。
リラックス・・お風呂につかり首や肩を温める
腹式呼吸・・・リラックスする事が難しい人向け。副交感神経が優位になり、寝る前にやると良く眠れる
●偏頭痛
静かな部屋で横になり休む・・体を動かすと痛みがひどくなる為出来るだけ安静に
痛む場所を冷やす・・・・・・冷やす事で、広がった血管が収縮し、痛みが楽になる
頭痛ダイアリーをつける・・・行動、食べたものなどを記録する事で、頭痛のパターンを探る事が出来る。頭痛情報サイトなどでダウンロード可能
あめをなめる・・・・・・・・偏頭痛の原因の一つである、低血糖を防ぐ。糖分の入った冷たい物を飲むのも良い
こまめに休息をとる・・・・・ストレスが原因になる事もあるため、心身の疲れを溜め込まない様にする。
サングラスと耳栓で光と音えくを遮断・・光や雑音によって悪化する為出来る限り刺激を避ける。
*偏頭痛を誘発する食べ物がある。偏頭痛のメカニズムには三叉神経が関係している。脳の血管は、収縮と拡張を繰り返す事で、血流量を一定に保つ様に調整されている。
収縮させる役割を担うのが、血液中に含まれるセロトニン。何かの刺激により、セロトニンが異常放出される事で、脳の血管が収縮する。次に血管が急激に、拡張し、血管
を取り巻く三叉神経が圧迫されて、偏頭痛をおこすという。女性ホルモンの変動や疲労などがこの異常放出の引き金になるのだが、特定の食べ物が原因になる場合もある。
代表的な例として、チーズやスナック類、ワインやビールなどが挙げられる。人によって何が刺激になるかは違いがあるが、食生活の見直しも頭痛対策の一つになるという。
ーーーーーーーーーーーーー
頭痛を抱えている人は、自分の生活をもう一度みなおして、健康で、明るい毎日を過ごせる様に工夫が必要かな?
私は頭痛は昔から、苦痛ではないのですが、最近頭が痛い事が多くなってきていて、最近、スットン体操をして、改善しました。運動不足かも・・・
ーーーーーーーーー
2011年2月5日日経プラスワンより
新緑楽しみ無理なく歩こう
2011年4月23日 日経プラスIより
山登りの好きな人には、新緑がキレイで、気候も穏やかな季節を迎えました。
日頃の運動不足も解消でき、ダイエット効果もありそうです。
安全に楽しめる方法をまとめてみました。
●ばてずに山を歩くこつ
歩幅を小さくしてゆっくりと足を運ぶ。靴一足分の歩幅が目安。
先に膝を押し出す様に歩く。その際には靴裏を見せない様に歩くのがこつ。
(スリップするのを防ぎ、ふくらはぎへの負担を減らせる)
初心者は簡単に登れる山から…
きちんとした服装と持ち物!
速乾性の下着は必需品。綿素材の下着は向かない。雨具や防寒具、非常食、水
出来るだけ守りたい5か条
1・1人での入山は避け、グループで登る
2・朝早く出発し、午後の早い時間に下山する
3・けがやトラブルに備えて保険に入っておく
4・山道コースやスケジュールを家族や友人に伝えておく
5・山登りの前には体調管理や体力作りに気を配る
………………………………………………
山登りの良さは、景色や道の変化が大きいので、平地でのジョギングより長時間歩き続けられる様です。適度な負担で、体を動かすと無理なく有酸素運動ができ、脂肪が燃焼出来、ダイエット効果が期待出来る様です。さらに坂道を歩いて筋肉量が増えると基礎代謝が上がり効率よくエネルギーを消費出来る体になる。自然を満喫すらう事で、気分もリフレッシュし、精神的なストレス軽減にもつながる様です。又山の事故も増えている様なので、入念な計画が必要です。
………………………………………………
私の住んでいる地域も山登りが出来る所があり、季節を問わず、沢山の方が山登りに来ています。そんな方々とお話をしますが、皆さんお元気で驚いています。高齢の方は、80歳代でした。
皆さん、お気を付けて楽しんで下さいね!
体内時計の管理に注意
体には生まれながらに「体内時計」がある。その働きで朝に目覚めて、夜眠くなるというリズムが生まれる。体内時計が制御するのは、
目覚めや睡眠だけではない。体温、ホルモン、体に中で、働く酵素などの働きも調整している。又体内時計には、脳の中にある「主時計」と
全身の細胞にある「抹消時計」の2種類があり、この2つのリズムが同調することで、正しく1日のリズムが刻まれる。主時計のリズムの周期
は25時間だが、毎朝目から刺激を受けると、リセットされ、24時間周期に調整される。朝日を浴びる事は体のリズムを整えるに、不可欠である様だ。
抹消時計を毎日調整する信号となるのが、食事で、起床後1時間以内の食事により抹消時計がリセットされ、主時計のリズムと同調する。
私達が知らない間に体内で活躍している事がある事に驚き、又これを知る事によって、食事のあり方、生活のリズムをもう一度見直し、
生活習慣病予防に努めたいものである。
食事は誰と食べるのか?も重要であるようです。
詳しくは
2011年4月30日(土曜日)日経新聞にてお読み下さい
子供の正しい眠りの教育
私にも可愛い孫がおります。今日も、すやすやと可愛い寝顔を見て、幸せな気分になりました。
体には一定のリズムがあり、このリズムを調節しているのが、体内時計です。体内時計の周期は24時間で、一日
に合わせてぴったり24時間ではなく、少し「大まか」のようです。体内時計は体のたくさんの細胞に存在するが、
その中枢は脳にある視交叉上核と呼ばれる所にある。脳にあるのは、各細胞の時計を調節しているいわば標準時計
の役割をしている。これが、日光、すなわち朝の光によってリセットされ一日が始まるのである。昼は体温を上げ
交感神経w活性化するなど活動的に、夜は体温を下げ副交感神経を活性化して、休息モードになるのです。休息、
すなわち睡眠の時間に入るとまもなく成長ホルモンの分泌が増え、体の修復などがされる様です。この体内時計が
狂うと体温調節、ホルモン分泌など神経系、消化器をはじめとして体の変調を来す。
ーーーーーーーーーーーーー
私もお休みの時などは、いつまでもふとんから出られずぐずぐずしてなんとなく体がしゃきっとしませんでしたが、最近
夜寝る時は、カーテンを少し開けたりして、朝の光が入って自然に目が覚める様に工夫しています。特に子供はそうだけれども
大人も色々なストレスを感じる昨今ですので、体内時計を快適にリセットして、すっきりすた今日を迎えましょう!!
ーーーーーーーーーーーーー
2010/6/5日経「今どき健康学」より
プチ仮眠で頭スッキリ
写真は『時計草』です。
今日は久々に涼しく過ごしやすい日でしたが、皆さんの地域は如何でしょうか?
暑くて寝苦しい夜が続くと昼間は睡魔と戦う事になり、仕事の能率も今一ですよね!
午後の眠気解消にお昼寝は如何でしょうか?ただし睡眠時間を10〜15分程度に収める
のが「こつ」の様です。
*「プチ仮眠のこつ」
●姿勢
出来るだけ快適に眠れる姿勢
●長さ(タイマーを付ける)
実質10〜15分。眠りに付く迄を考えて20分程度
●環境
光や音を少なくする。照明を落とす、アイマスクをするなど
●目覚め
光に当たったり体を動かす。コーヒーを試すのも可
ーーーーーーーーーーーー
★勉強・運動後は長めに昼寝
昼間の眠気解消には、15分程度のプチ仮眠が効果的だが、勉強したことをしっかりと定着させたり、スポーツのトレーニング効果を上げたりするためには、60分〜90分の長めの昼寝が効果的・・・夜、眠りについてから30分ほどして現れる深い眠りには日中学んだ事を記憶として定着させる働きがある。確かにスポーツ選手には練習した後に仮眠をとる人もいて、理にかなっているかもしれない。資格取得を目指して勉強している人や受験生は起きてからすっきりする迄に時間がかかる事を覚悟して、長めの昼寝をしてもいいかも・・
大切なのは自分の体と相談して・・決めて!!ほしい!
詳しくは・・
ーーーーーー
2011-08-06日経プラスワンより
細かな咳にご注意
今日美容院へ行ったら、お土産にマスクをいただいた。あー風邪ひきさんの季節が来たな!と直感した。
そこで、この秋に流行の兆しがある「マイコプラズマ肺炎」について、書いてみました。
これは、風邪とは全く違って、学童から20歳代の青年層が主に発症し、60歳代以上の発症率は低い様だ。
秋から春先にかけて、特定地域や職場、学校などで、流行する。まれに季節を問わず散発的に発生する事
もあるそうだ。空気感染し、気管支上皮の繊毛細部に付着して、気道傷害を引き起こす。頑固で長い咳が
続いて咽頭痛や、鼻汁などの症状もあるので、やはり風邪と勘違いされてしまう様だ。たんは少なく、頭痛
や関節痛、時には下痢、嘔吐、など消化器症状を伴う事もあり、38℃以上の高熱は出る場合と全く熱は出ない
場合がある。診断は血液検査などで、マイコプラズマ抗体を診断する。「コンコン」と細かい連続した咳が出て
いたら、早めに血液検査受けるのも良いかな?いずれにしても体力の増強が必要なので、しっかり3食食べる事
と、生活環境が要因で、うつる事が多いので、部屋の掃除や入浴を欠かさず、十分な睡眠をとる事も心がけよう!!
最近「マスク」はひいた人もひいていない人も必需品になりましたね!
2011-11-05 「 NIKKEI PURAS 1」より