年末年始のごちそう
2010年新しい年がスタートしました。どんなお正月を過ごされたでしょうか?今日はご馳走のカロリーに関して書いてみます。
食事は◉栄養補給◉仕事などに対するねぎらい、褒美◉コミュニケーション◉愛情、きずなの表現などとしての食卓や料理もある。
いろいろな場所での食事の時に役に立つ様、人気料理のカロリーは・・・
鶏の唐揚げ(1個45g-80kカロリー)にぎり、ちらし一人前600kカロリー前後。ピザ(直径25cm-の四分の一で、400kカロリー前後)スパゲティ80g-ミートソースー760kカロリー/トマトソースならこの半分
大人の1食は600~800kカロリー
さてさてどんな結果が出たでしょうか?食事は組み合わせでカロリーを減らしたり出来ます。美味しいお正月を過ごされたでしょうか?
ーーーーーーーー
2009/12/5日経プラスワン「健康生活」より
冬の肌荒れ対策
冬の肌荒れ日焼けが重なり肌がガサガサしてはいませんか?美肌の象徴「コラーゲンを増やすには?」を考えてみたい。
コラーゲン
◉細胞と細胞を繋げる結合組織の主成分である「こうげん繊維」を構成するタンパク質の一種。皮膚や腱、じん帯、目の角膜、内蔵や血管さらには骨や軟骨組織に含まれ、全身タンパク質の30%を占めている。
◆コラーゲンの構造
グリシン、プロリン、ヒドロキシプロリン等のアミノ酸と各種酵素で合成されている。生成過程で酵素の働きをスムーズにするのが、ビタミンC。
○ビタミンCが不足すると
1、コラーゲンの生成が出来なくなる。
2、骨の形成や関節の動き、傷の治癒などで不都合が起きる
3、動脈硬化、老化現象も起きる。
ーーーーーーーーーーーーー
シミの原因のメラニン
・褐色から黒色をした色素
・表皮の一番したの基底層のケラチン細胞の間に点在するチロシンから生成される。
長く紫外線に当たると
角質層が厚くなり、弾力性を保つ真皮のコラーゲンが破壊され、黄色に変性。しわやシミが出来て30才ごろから皮膚が老化する。
ーーーーーーーーーーーーー
ビタミンCは・・
メラニンの生成を抑え、作られたメラニンを還元して色素を薄くし→コラーゲンの修復と維持に役立つ。
・水溶性なので、果実や食物としてではなく、サプリメントとして水で飲むと吸収しやすい。
・抗酸化作用が強く、一日に2千〜3千mgを何度かに分けて摂取しても良い
人とチンパンジーはかつては、体内でビタミンCを合成していたとみられるが、今は作れない。これに対し犬やウサギなどは体内でビタミンc を合成出来る。
コラーゲンは体内で作るもの。ビタミンcはたくさん摂取するものと覚えておこう
ーーーーーーーーーー
最近私も鏡の中の自分の顔をじっと目をこらしてみると、なんとなくしみが・・・家の中にいるから良いと思ってちょっと手を抜いていました。
今日からビタミンcもたっぷり取る様にします。
ーーーーーーーー
2010/1/9日経プラスワン「健康生活」より
未病
「未病」って聞いた事ありますか?
健康に年を重ねる時この未病の考え方を知っておくといいかな?と思い書いてみました。
日本は世界にもあまり例をみない長寿国です。といっても死を迎える迄元気に暮らす人はむしろまれと言えます。病気の発症を極力抑えて、出来るだけ寝たきりにならないようにする事は、重要な事と言えます。
でも残念ながら、年を重ねるごとに臓器の機能が低下する為確実に病気になる確率は高くなります。65才以上の高齢者はどんなに健康みえても、未病の状態にある「高齢未病」と考え、単なる寿命ではなく、元気で生き生きとした暮らしが送れる「健康寿命」をいかに伸ばすか。年をとればとるほど、未病状態のまま「病気まで進行させない」ための予防医学が大切になってきます。
さて、今から何をこころがけていきましょうか?まず自分の弱点を知り、それとうまく付き合い、心を穏やかに・・・
私の場合は毎日の体重を知り、ウエイトコントロールを・・・と考えています。皆さんはどうしますか?
ーーーーーーーーーー
2010/1/17 SUNDAY NIKKEI「知っ得 ワード」より
大人、シニアは何歳から?
成人式が済み、家に届いた新成人のピースをした写真を今年も目にした。何をもって大人とするのか?何をもってシニアとするのか?
アンケートの結果は
●あなたは中高年?・・・40代後半の55%がyes
●あなたはシニア?・・・60歳以上の67%がyes
●あなたはおじさん・・・30代後半の男性の60%がyes
●あなたはおばさん・・・30代後半の女性の68%がyes
●女子は何歳まで?・・・18歳以下と応えた人が35%
ーーーーーーーー
年齢の決まりや意味
●初老はもともと「40歳」を表す言葉
●200mlの献血は16歳以上
●遺言作成が出来るのは15歳から
●参議院の被選挙権は30歳以上
ーーーーーーーー
年をとったな・・と思うのはどんな時?
●人の名前が出て来ない
●固有名詞が思い出せず「あれ」「あいつ」などと言う
●若い芸能人の名前が分からない
●徹夜が出来なくなった
●階段の上り下りで息が切れる
●運動会後の筋肉痛が数日後に出る
●座る時「どっこいしょ」と言う
●分厚いステーキに魅力を感じなくなった
ーーーーーーーーーー
大人になったなと思ったのは・・
●居酒屋で自分より若い子がワイワイと飲んでいるのを見て、静かに飲んでほしいなと思った時(20代女性)
●公私を問わず、嫌だなと思う相手でも笑顔できっちりと応対が出来る様になった時(30代女性)
●テレビを見ていてバラエティよりニュース番組の方が面白いと思える様になった時(40代男性)
●バーでピアノ演奏を聞きながらウイスキーを飲んだり、ブラックのコーヒーがおいしく感じたりした時(50代男性)
●母親を10日ほどの旅行に連れていった時に「一人前になったね」と言われて(60代女性)
ーーーーーーーーーー
以上の内要から私はうんうんとうなずいてしまう箇所が多々ありますが、皆さんはどうでしょうか?
この他味覚で嫌いだったものが好きになっていたり、周囲への寛容さを感じたり、大人への分岐点が人それぞれありますね・・
大人が良いか?どうか?の問題はさておいて、自分の現状を反省しなくては・・・
ーーーーーーーー
2010/1/9日経プラスワン「あなたはどっち?」からでした
ネットで上手に検索できますか?
昨日、ネットで色々検索をしていて、とうとう探し物が見つからなくて断念した私ですが・・
この記事をみて、上手に検索が出来る様になろう!と基本から勉強します。
ーーーーーーーー=
☆Yahoo!、Google の便利な検索の基本
●特定の言葉、○○○の意味を知りたい→とは検索・・○○○とは。と入力
●○○○と△△△を全て含むサイトを探す→AND検索・・○○○ △△△と入力
●○○○か△△△のどちらかを含むサイトを探す→OR検索・・○○○OR△△△(ORは半角大文字)
●○○○を含むが△△△を含まないサイトを探す→NOT検索・・○○○_△△△(_は半角)
●まとまった句を含むサイトを検索→フレーズ検索・・・"バンクーバー五輪でのメダル獲得数"
(注)句の前後に半角で” ”を付けないと、単語に分解されて検索される。
ーーーーーーーーーーーー
☆一歩進んだ検索術
検索対象のサイトのドメインを絞って○○○で検索
○○○ site:go.jp・・・日本政府機関に限定
○○○ site:ac.jp・・・大学など日本の教育機関限定
検索対象とするファイルの形式を絞って、○○○で検索(Googleのみ)
○○○ filetype:xls・・・エクセルファイルに限定
○○○ filetype:pdf・・・PDFファイルに限定
ーーーーーーーーーーーー
早速この方法を使って検索してみましょう!
2010/2/20日経プラスワンより
楽してやせる方法なし
北大の合格発表を目にした。「さくらさく」の季節を迎えた様である。
そんな季節になると、長かった冬の反動で薄着で外に出たくなるのは私だけでしょうか
で・・気になるが、冬の間しっかりためた脂肪をどうしようか?という事になる。早速、目に飛び込んで来た。
「楽してやせる方法なし」え~と思いながら読んでみた。
ーーーーーーー
食欲を抑えるのに、「青色のメガネをかける」「どこかをマッサージする」
「食事の前に歯をみがく」etc・・又低カロリーの食品を腹一杯食べる「こ
んにゃく」「キャベツ」「バナナ」「りんご」ダイエット法。
単にやせる目的であれば、これで効果は充分である。しかし、この様なダ
イエット法には、「栄養素」のバランスが全く無視されている。栄養素と
は、炭水化物(ごはん、パンなど)、タンパク質(豆類、肉類など)、脂肪、ビ
タミン、ミネラル、水分をさす。これらを全て、ほどほどのバランスで摂
らないと人間は元気に生きていく事が出来ない。
各栄養素の内体内に残って肥満の原因になるのは炭水化物と脂肪だけ。だ
からといってこれらをいっさい食べないのでは栄養素のバランスを乱して
しまう。・・・やはり楽してやせる方法はないようだ。流行に惑わされな
いことも、ダイエットを成功させる秘訣の一つだ。
ーーーーーーーー
とすると、毎日三食きちんと食べて、全体の量を減らして、毎日体重管理
をして・・・私流に自分の体と相談して・・・など頭の中では、ダイエッ
ト開始である。皆さんはどうしていますか?
ーーーーーーーー
2010/3/7SUNDAY NIKKEI「ほどほど健康術」より
健康的にやせる為の原則
大切なのは、生きていく上で必須の栄養素をバランス良く食べる事
1、炭水化物・・一日に必要なカロリーの半分以上はこれでとる。
日々のエネルギー源となる(ご飯、パン、麺類)
2、タンパク質・・総カロリーの5分の1にする。
細胞を作るための大切な栄養素(肉類、魚介類、卵、豆類)
3、脂肪・・・一日の総カロリーの4分の1にする。
細胞を作るための材料として必須
4、その他・・ビタミン、ミネラル、水分
ーーーーーーーーー
体重計の活用
食べる料を少し減らして体重計に乗ってみる。変わらなければ、量を減らす。
減量のペースはほどほどが良く、目安は1ヶ月に1キロ。
ダイエットと一緒に運動もした方が、圧倒的にリバウンドが少ないようである。
減量法に王道はない・・
ーーーーーーーー
私も朝体重計に乗るのを日課にしている。毎日何g増えたとか何g減ったとか・・そのくらいで、とめとかなければ、1キロまでいくとなかなか減ってはくれないようである。まだまだ目標までは遠い・・
体の重心は心の鏡
1、立ったまま足を左右に開いていく。左のお尻に重心をおくと前にかがみやすくなる。
2、こんどは右のお尻に重心をおくと、猫背になって倒れにくくなる。
3、真っすぐ立った状態でも体の左側に重心をおくと背筋がのびる。
スーパーなどで行われる実演販売。興味がありそうな人は左足に重心がかかって前のめりに
なっている。逆に冷ややかな人は右足に重心がかかり、体を後ろに引く。こうした現象をと
らえ、「左重心→前向き、右重心→後ろ向き」と専門家は言っている。このような事をビジ
ネスにいかせないか?と考えているようである。人に向かって物を言う時、などは注意してみよう
ーーーーーーーーーー
詳しくは下記よりご覧下さい。
2010/3/10日経産業新聞より
蒸し器を使わず蒸し料理
最近、デパートの食器売り場に行くととんがり帽子の魔法の鍋?これが蒸し器?と驚いた。タジン鍋というらしい。私も昨今、蒸し料理をするようになり、蒸した野菜の美味しさは格別で、ヘルシーで野菜の下準備にはもってこいである。娘の処に下準備をした茶碗蒸しを冷凍で送り、蒸して食べて、と言ったら・・なんと蒸し器がないと言う。フライパンにお水を入れ、その中に茶碗蒸しを入れて蒸す様にした。まずまず食べる事は出来た様で、道具は必要な事を痛感した。
で・・・この記事が目にとまり、早速書いてみます。
まず蒸し器の代用で電子レンジを使うなら、少量の水を加えて加熱する。100gに付き大さじ1杯が目安。耐熱皿にラップをドームの様にふんわりとかけるのがポイント。野菜は代用鍋でも十分。魚もなかなかいけるらしい。臭みが気になる様であれば、お酒で洗い塩を少々振ってから蒸す。
ドコサヘキサエン酸(DHA)やEPAなどの不飽和脂肪酸が多い青背の魚は、焼くより蒸した方が、効率良く不飽和脂肪酸を摂取できるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーー
2010,4,3(土曜日)日経プラスワンより
食事摂取基準5年ぶりに改訂
北海道の当地は、ようやく桜の時期を迎えました。今年は例年より、10日位遅れましたが、町のあちらこちら、山のあちらこちらでは美しいチェリーピンクで染まりました。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」が4月、5年振りに改訂された。健康維持に必要とされる栄養素やエネルギー量の目安を示してあり、日本人がとり過ぎと言われている塩分の目標量が引き下げられるなどいくつか変更点ある様です。
ーーーーーーーー
今回の改訂で注目されている食塩についてかいてみます。
05年に策定された旧基準では男性で、1日・・10g未満/女性で、8g未満とされていた。今回の改訂では男性で9g未満/女性で7.5g未満に改められた。
みそ汁1杯・・約・・2g/醤油大さじ1杯・・2.6g/ナトリウムしか書かれていない場合には2.54倍すれば、食塩相当量に換算できる。日本人はみそや醤油などの影響もあり、塩分摂取量の多い国民と言われており、塩分には注意は必要である。
ーーーーーーーー
カルシウムは不足
今回の改訂基準は30~49歳の女性の1日の推定平均必要量が550mg、推奨量660mgとしている。
ーーーーーーーー
食事摂取基準「一日に必要はエネルギー量」
年齢別に基準値を示している。ここで、目立ったのが
70歳以上の推定エネルギー・・旧基準1850kcal/改訂2200 kcal『健康な高齢者の身体活動量を精査した結果これまで考えられていた以上に体をよく動かしている事が判明した為』
憂慮されているのが、若い女性の「やせ志向」必要なエネルギーが満たされていないと、妊娠した場合、低体重児も増加など、子供への悪影響につながりかねない。
乳幼児に対し、脂溶性ビタミンやヨウ素などで摂取の耐容上限量が新たに設定された。子供にサプリメントを与える親が増えており、過剰摂取のおそれが出てきた為の様である。
ーーーーーーーー
毎日の食事の大切さをもう一度見直してみたい。
ーーーーーーー
2010/5/9 [SUNDAY NIKKEI]より
●食事摂取量について詳しく知りたい時は
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2010年版)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/sessyu-kijun.html
●食事バランスガイド
http://j-balanceguide.com
長生きの秘訣は和食
日本人の平均寿命は以前から世界一と言われている。2009年の経済協力開発機構(OECD)統計でも男女総合でトップである。
米国の心臓病学会は「地中海地方の食事を見習おう」と呼びかけている様である。牛肉や豚肉より魚を多くし、バターの代わりに植物油を使用、穀物、野菜、果物を多く食し、大豆などの植物繊維も積極に・・などである。
これはまさに日本人の食文化である。
現代人が考慮すべき3点に注意しよう
1、葉もの野菜は一日にみそ汁椀の器で5杯以上果物はリンゴなら中玉1個以上、オレンジで一個以上、バナナは一本以上
2、塩分を控えめに(食事の際しょうゆ、ソース、マヨネーズなどを控える。麺類などの汁は飲まない。)
3、炭水化物・・GI(グリセミック指数)が大きな食品ほど、血糖値が上がりやすく、肥満や糖尿病を促進する。煮込んだ料理、レトルト食品、パン、菓子、などはGI指数が大きく、ご飯、めん類、果物などは小さい。
ーーーーーーーーー
3食をいつもの時刻に摂取する事も大事。体内には食事のリズムを記憶する仕組みがあるそれに合わせる事によって、血液中の栄養分もほどほどに保たれる。長寿の秘訣は「和食」にあり!
ーーーーーーーーー
食は習慣性があり、なかなか改善とはいかないものである。以上に注意して、長生き・・いえ健康な人生を・・!
ーーーーーーーー
2010/5/30 SUNDAY NIKKEI「ほどほど健康術」より
美味しく節約手作り調味料
料理の美味しさは実は・・調味料と素材の新鮮さにある!と私は思う。
ここでは、材料費を抑えて手作り調味料を・・という記事であるが、
私は、経済的なのは、大切だけれども、料理はやはり、その家庭の味
があって、楽しい!!そして、親子代々に繋がる味を極めてみたい。
・・と思うのであります。けちけちの中でも、家族の笑顔が見える食
卓でありたい。1歳半になる私の孫は、食卓に付くと皆の顔を見て、
顔をくちゃくちゃにして皆に笑顔を振りまき、大きな口をあけ、美味
しい人の声に右手を高くはーいとあげます。食育は実はこんな所から
あるのではないか?と実感する今日この頃であります。
ーーーーーーーーーー
●ドレッシング(60ml)
酢・・大さじ2 塩・・小さじ1/4 こしょう・・少々 砂糖・・小さじ1 サラダ油・・大さじ2
ふたが閉まる容器に材料を入れ、良く振る。密閉容器にいれ冷蔵庫で1週間
*和風に・・米酢とサラダ油 洋風に・・リンゴ酢とオリーブオイル 中華風に・・穀物酢とごま油
ーーーーーーーーーー
●マヨネーズ(160ml)
卵黄・・1個分 酢・・大さじ2 煉りからし・・小さじ1/4 サラダ油・・100ml 塩・・小さじ1/4 こしょう少々
卵黄、酢の半量、煉りからし、塩、こしょうを卵黄が白っぽくなるまでよく混ぜる。混ぜながらサラダ油を少しずつ加え、白いクリーム状になったら残りの酢を加え混ぜる。2~3日で食べきる
*深いこくを・・砂糖を ぴりっと辛く・・マスタードやからしを
ーーーーーーーーーー
●めんつゆ(360ml)
しょうゆ・・大さじ6 水・・1と2/1カップ みりん・・大さじ4 かつお節12g
鍋でみりんを沸騰させる。水、しょうゆを加え、煮立ったら弱火にしてかつお節を加え、1分ほど静かに煮立たせてから火を止め、冷めたらざるせこす。なるべく早く使い切る
*夏にむけて出番が増える・・2~3日冷蔵庫で寝かせると味がなじんでまろやかになる。煮物、和え物にも使える
ーーーーーーーーー
●ごまあえだれ(200ml)
黒すりごま・・大さじ6 しょうゆ・・1/3カップ みりん・・1/2カップ 砂糖・・大さじ1と1/2
鍋にみりんを入れて中火にかけ、煮立ったら火からおろす。あら熱がとれたら残りの材料を加えて全体をよく混ぜてなじませる。密閉容器に入れ冷蔵庫で2週間
*ほうれんそうなどの和え物 豆腐ステーキ かぼちゃのグリルにかけても
ーーーーーーーーー
●酢のもののたれ(170ml)
酢・・1/2カップ みりん・・1/4カップ 砂糖・・大さじ2 しょうゆ・・大さじ1 塩・・小さじ1/3
鍋にみりんを入れて中火にかけ、煮立ったら火からおろす。あら熱がとれたら残りの材料を加えて全体をよく混ぜてなじませる。密閉容器に入れ冷蔵庫で2週間
ーーーーーーーーーー
●ナルムのたれ(160ml)
白すりごま・・大さじ6 おろしにんにく・・2かけ分 ごま油・・1/2カップ 塩・・小さじ1と2/3
ボウルに全ての材料を入れ、全体がなじむまで良く混ぜ合わせる。密閉容器に入れ冷蔵庫で2週間
*韓国料理風味付け・・ゆでたもやし 肉と野菜の炒め物のたれ サラダのドレッシングにも使える
ーーーーーーーーーーーー
さてさて、どんなメニューのなるのやら・・・楽しんで!!
ーーーーーーー
2010/6/19日経プタスワンより
水分補給
暑い日が続き、熱中症になっていませんか?
熱中症予防には、適切な水分補給が大切で、のどが渇いていなくても、30分毎にコップ半分の水分はとった方が良い様です
ーーーーーーーーーーーー
起床時・・・コップ1杯の水をのむ
日中・・・・30 分毎にコップ半分の水を飲む
・・ただし・・運動などをして大量の汗をかいている時は・・
*汗をかいた量と同量の水分を補給する。食塩水かスポーツ飲料が良い
・・脱水の時は・・
*食塩水かスポーツ飲料をのむ
就寝時・・・コップ1杯の水を飲む
ーーーーーーーーーーーー
水の種類と飲み方
食塩水・・・・・0.1~0.2%食塩水・・脱水の時に飲むと、体内に吸収されやすい
スポーツ飲料・・体液と似た組成・・糖分が含まれている場合は飲み過ぎると糖尿病の様になったり、太ったりする
軟水・・・・・・硬度が低く飲みやすい・・和食が多い人はアルカリ性の軟水を飲むと良い
硬水・・・・・・カルシウムが多く含まれているなど硬度が高い・・脳梗塞などの予防効果も期待できる。腎臓に負担がかかる事もある
炭酸水・・・・・血行を良くする働きがある・・むくみや肩こりの時に注意
ーーーーーーーーーーー
水の摂取は人それぞれの所があり、非常に難しい様です。自分の体調を考えて・・
ーーーーーーー
2010/08/08 SUNDAY NIKKEIより
夏の水分補給
暑い日が続き、熱中症になっていませんか?
熱中症予防には、適切な水分補給が大切で、のどが渇いていなくても、30分毎にコップ半分の水分はとった方が良い様です
ーーーーーーーーーーーー
起床時・・・コップ1杯の水をのむ
日中・・・・30 分毎にコップ半分の水を飲む
・・ただし・・運動などをして大量の汗をかいている時は・・
*汗をかいた量と同量の水分を補給する。食塩水かスポーツ飲料が良い
・・脱水の時は・・
*食塩水かスポーツ飲料をのむ
就寝時・・・コップ1杯の水を飲む
ーーーーーーーーーーーー
水の種類と飲み方
食塩水・・・・・0.1~0.2%食塩水・・脱水の時に飲むと、体内に吸収されやすい
スポーツ飲料・・体液と似た組成・・糖分が含まれている場合は飲み過ぎると糖尿病の様になったり、太ったりする
軟水・・・・・・硬度が低く飲みやすい・・和食が多い人はアルカリ性の軟水を飲むと良い
硬水・・・・・・カルシウムが多く含まれているなど硬度が高い・・脳梗塞などの予防効果も期待できる。腎臓に負担がかかる事もある
炭酸水・・・・・血行を良くする働きがある・・むくみや肩こりの時に注意
ーーーーーーーーーーー
水の摂取は人それぞれの所があり、非常に難しい様です。自分の体調を考えて・・
ーーーーーーー
2010/08/08 SUNDAY NIKKEIより
早起きで毎日を快適に
夜の人間の脳は散らかったデスクの様な状態。それが朝になると、記憶が秩序正しく棚に片付けられている状態になる様です。眠る事によって体の疲れをとると同時に昼間の記憶を整理して頭もメンテナンスする為集中力が高まり作業能率が良く前夜は思い浮かばなかったアイデアが出て来る事もあるようである・・・そんないい状態になるのなら、早起き・・してみませんか?
早起きを(5時半を推奨)持続させるコツ!
★すっきりと目覚めるには
●太陽の光を浴びる
(起床時に太陽の光を浴びる事で、25時間周期の体内時計がリセットされる)
●「休日の朝寝坊」を習慣にしない
(休日に昼ごろまで「寝だめ」するとサイクルが狂うため注意)
●朝食は決まった時間に
(作るのが難しい場合でも、包丁の要らないバナナや納豆などを食べる)
●理想の「時間割」をつくる
(起床から就寝までの「時間割」を書き出し、現在の1日の過ごし方と比べてみる)
ーーーーーーーーーーーー
★こんなアイデアも
●枕元にメモを用意
(前夜にやるべき事を書いておくと、起きた時に役立つ)
●他人に元気をもらう
●朝に予定を入れる
ーーーーーーーーーーーー
★疲れた時は
●無理はしない
(やむを得ず就寝が遅くなった時は無理に早く起きず睡眠時間の確保を優先する)
●昼寝も活用
(昼寝が出来る環境ならば、15 分程度の仮眠は作業能率アップに有効)
ーーーーーーーーーーーー
私自身は休日にはお昼くらい迄寝ていた習慣があり、その当時は体調もなんとなくすぐれず、すぐに疲れて、気力を失っていましたが、今は、仕事の関係で、朝5時起きというのが多くなり、大丈夫かな?と自分自身ちょっと不安でもありましたが・・・
なんとそれを始めて、もう3年位になりますが、以前の様な不健康状態がうその様にありません。
この記事を読んで、なぁるほど・・・と解った次第です。最初はちょっと辛いかもしれませんが、続ける事によって、なんでもなくなってしまいます。時間にも余裕があり、早起きは三文の徳?かも
詳しくは↓
ーーーーーーーーーーー
2010/8/14日経プラスワンをご覧下さい
余った野菜、無駄なく使う
★冷凍の基本5か条
1、生のまま、しっかり急速冷凍
2、忘れない様中身の見える透明な容器・ポリ袋へ
3、小さく、薄く、厚みを均一にして、空気を抜き、使う分に分けてポリ袋へ
4、アルミトレーなど金属トレーに載せる。なければ、アルミホイルで代用。
5、保存期間は1ヶ月を目安に
ーーーーーーーーーーーーー
●キュウリ(冷凍法)
3ミリ幅の輪切りにし、ポリ袋に入れ1本づつ冷凍・・きゅうりもみなどに利用
●トマト(冷凍法)
へたをとり、1個ずつポリ袋に入冷凍・・丸ごとトマトのスープなどに
●残りの野菜(冷凍法)
人参、カボチャ、レンコン、タマネギなどの残り野菜を1~1.5センチ角に切り200グラムずつポリ袋へ
(ミネストローネ・根菜サラダなどに利用)
ーーーーーーーーーーーーー
★乾燥の基本5か条
1、汚れは拭き取るだけで、洗わない
2、ちょこっと干し(半~2 日)は料理に合わせて切る
3、からっと晴れた日の9~15時、風通しのいい場所で
4、瓶や密閉容器、保存袋などに乾燥剤を入れ保存
5、ちょこっと干しはさっと洗ってそのまま使う
ーーーーーーーーーーーー
トマトやゴーヤは種も取り除く。あくの強いごぼうは皮付きで干し、使う前に流水に浸し絞る。
ちょこっと干しは生野菜と同じ料理に使える。少し長めに煮たり、水分多めで炒めたりする。完全乾燥と違い日持ちはあまりしない。余ったら、密閉容器に入れて冷凍庫に保存、解凍して使うと良い。
ーーーーーーーーーーーーーー
夏野菜は今が旬。安いだけではなく、一年の内も栄養が豊富である。トマトのカロテンは7月が12月の約2倍。じゃがいものビタミンCは7月が4月の5倍だそうだ。
ーーーーーーーーーー
いろいろ試して、栄養価があり、美味しいお料理が食卓に並ぶと、いいですね~
夏野菜に限らず、野菜の保存方法を覚えておくと得しますよ!!
ーーーーーーーーーー
詳しくご覧になりたい場合は・・
2010年8月28日の日経より
野菜の貯蔵条件の目安
野菜をスーパーで買って来て、その後どのくらい保存しますか?
ちょっと忘れてしまうと、痛んで食べられなくなっていませんか?
そこで、貯蔵条件の目安を書いてみます。
●アスパラガス・・2.5℃/湿度95~100%/貯蔵期間の限界2~3週間
●カブ・・・・・・0℃/湿度98~100%/貯蔵期間の限界4ヶ月
●かぼちゃ・・・12~15℃/湿度50~70%/貯蔵期間の限界2~3ヶ月
●キャベツ(早生)・0℃/湿度98~100%/貯蔵期間の限界3~6週間
●キャベツ(秋冬)・0℃/湿度98~100%/貯蔵期間の限界5~6ヶ月
●キュウリ・・・10~12℃/湿度85~90%/貯蔵期間の限界10~14 日
●サツマイモ・・13~15℃/湿度85~95%/貯蔵期間の限界4~7ヶ月
●大根・・・・・0~1℃/湿度95~100%/貯蔵期間の限界4ヶ月
●タマネギ・・・0℃/湿度65~70%/貯蔵期間の限界1~8ヶ月
●トマト(完熟)・・8~10℃/湿度85~90%/貯蔵期間の限界1~3週間
●なす・・・・・10~12℃/湿度90~95%/貯蔵期間の限界1~2週間
●白菜・・・・・0℃/湿度95~100%/貯蔵期間の限界2~3週間
●ジャガイモ(早生)10~15℃/湿度90~95%/貯蔵期間の限界10~14日
●ジャガイモ(晩生)4~8℃/湿度95~98%/貯蔵期間の限界5~10ヶ月
●ピーマン・・・・7~10℃/湿度95~98%/貯蔵期間の限界2~3週間
●レタス・・・・・0℃/湿度98~100%/貯蔵期間の限界2~3週間
上記のデータは研究室での結果ですので、家庭とはちょっと違うかもしれません。
あくまでも、目安としてご覧下さい。
ここでのデーターの結果、湿度が高い事に気が付きませんか?
野菜は生きています。保存には、温度と湿度に注意すれば、結構長持ちする事に気が付きました。
でもなるべく早く新鮮な内に使いましょう!!
2010/11/7SUNDAY NIKKEIより