最近の記事

RSS Feed

読者登録

メールアドレス:

QR Code

http://huat.jp/NIKKEI/

Acccess Counter

  • Total : 843,883
  • Today's visitors : 27
  • Yesterday's visitors : 507

 

○●○●日本経剤新聞は女性の為の新聞でもあるの?kuちゃんのデータBOX「日経編」をのぞいてみませんか?。○●○●○・・・

  • huatリンク

    チョコっとうれしい

    明日はバレンタインデー!チョコの用意しましたか?
    チョコは大好きです。けれど、、、ですよね!
    そこでご紹介します。
    2017年2月11日(土曜日)日経新聞掲載
    ーーーーーーーーーーーーー
    主な原料での分類
    ・ダークチョコレート(ビター・ブラック)
      カカオマス・ココアバター・砂糖

    ・ミルクチョコレート
      カカオマス・乳製品・ココアバター・砂糖

    ・ホワイトチョコレート
      ココアバター・乳製品・砂糖

    ・ハイカカオチョコレート
     カカオ分(カカオマスやココアバター等)が70%
     以上配合のもの
     *カカオポリフェノール(エビカテキンを主体とするポリフェノール)
      ・食物繊維・ミネラルが豊富
    ーーーーーーーーーーーーーー
    ★カカオポリフェノールの主な健康効果
     ・血清を調べると、脳の中に多く見られるBDNF(脳由来神経栄養因子)が増加。
     ・神経細胞を活性化する働きがあることから、認知能力改善が期待できる
     ・血管の内部
       活性酸素を除去する⇒血管を健康にし、高血圧や動脈硬化を防ぐ
    ★おすすめの食べ方
     ・カカオ分70%程度の「ハイカカオチョコレート」を
      毎日25-28g(板チョコ5かけ位)約630mgのカカオポリフェノールが
      摂取でき、これを何度かに分けて食べる
     ・食べ過ぎは禁物
     ・便通促すという研究結果も
      カカオプロテインは乳酸菌、ビフィズス菌と並ぶ腸内善玉菌の
      フィーカリバクテリウムを増やす。この善玉菌は便通を促す酪酸
      を沢山生み出す。長寿の人の腸内には、このような酪酸産生菌が多いとわかって
    いる。
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    *私もチョコレート大好きです。健康志向品としてのチョコレート嬉しいです。
     食べ過ぎはダメなので、一日5かけ位を食べましょう!
     最近はカカオ分90%位のチョコが店頭に見られますがちょっと食べずらいので
     70%位のものが良さそうです。

    眠る化粧品



    衣替えのシーズン到来
    色々引き出しを片付けていたら、、
    、 使っていない化粧品、、出てきました。
    そんな時皆さんはどうしていますか?捨てますか?

    2016.10.1日経プラウワンQ&Aから
    ーーーーーーーーーーー
    ★化粧品いつまで使える?
     消費期限:未開封で3年(製造時から)
     化粧品会社に問い合わせることが出来る。
     その際に商品や箱に記載の製造番号は必要になる

     ・ ★開封後、こんな時は使用禁止
     ・ドレッシングの様に水と固形部分が分離している
     ・マニュキュアの様に蓋が固まっている
     ・色・においが購入時と違う
     ・つぶつぶの発生など肌触りは変質
     ・皮膚が赤くなる、乾燥が続くなどの肌トラブルが発生

    ★不安を感じたら
     ばんそうこに塗り二の腕に一日貼ってみる
     (パッチテスト)

    ★活用法あれこれ
     *化粧水:お風呂に入れて入浴剤の代わりに
     *乳液 :肘や膝、ヒップラインの集中ケアに
          爪の生え際塗ってマッサージ
     *口紅 :チーク代わりに
     *ファンデーション
      ・首や肩周りなどのデコルテ部分に塗って紫外線予防
      ・パーティーで華やかに見せるアイテムにも


    保冷剤の活用法


    ケーキ店やスーパーなどでついもらってしまう保冷剤。
    冷凍庫に沢山ありませんか?
    色々な活用法があるようです。ご紹介いたします。
    2016年9月3日日経プラスワンより
    ーーーーーーーーーーーーー
    保冷剤の中身
    ・重量の約99%が水分で残りは高分子吸水性ポリマー
    ・50グラム、気温30度なら2時間弱で溶け始め、3時間強で20度に上昇
    ・捨てる時は自治体の指示に従う

    使用用途
    ・化粧もちを良くする
     通勤時など汗が引く様に左鎖骨あたりにあてる
     (左鎖骨のあたりに大きな血管やリンパ節があるので
     汗の引きが早く化粧崩れを防ぐ)
    ・日焼け後のケアに
     化粧水で保湿する前にクールダウン
     (タオルなどで包んで使用。低音火傷をしない様に注意。)
    ・日々の肌の手入れに
     入浴後に3分間ほど当て、新陳代謝を促す
     (入浴後ホットタオルで顔を温め筋肉が緩んだ後に
     ハンカチで包んだ保冷剤で3分程場所を変えながら冷やす
     温めてから冷やすと血管の拡張、縮小を後押しし血行がよくなり
     酸素や栄養分が隅々迄行き渡り、細胞生まれ変わる代謝を活性化)
    ・植物の水やりに
     土の周りに中身をまくと徐々に給水する
    ・弁当を冷やす
     冷気は下に流れるので置く時は弁当箱の上に
     少し離して置いたほうが効果的
    ・消臭剤や芳香剤に
     そのまま消臭剤として使う
     アロマオイルを垂らして芳香剤に
      ジェル部分にいい香りを吸着させれば芳香剤になる。
      例えばアロマオイルを数滴垂らし小瓶に入れ、絵の具など
      で色を付ければちょっとしたインテリアにもなる。
    *食品の保冷には従来、炭酸ガスで作るドライアイスが使われていました。
     ただ直接手で触ったり、口に入れたりすると凍傷の危険があるほか、ガス
     としてケーキに入り込むと舌を刺激し、酸味を感じるなど味を損なう問題
     があった。そこで1990年代からより安全で簡単な保冷剤が本格的に普及
     したようです。
    *使う時の特徴
     50グラムの保冷剤の場合
     気温30度なら0度を保つのは2時間程。3時間強で20度に達する。
     気温18度で発砲保冷ボックスに入れると、5、6時間は0度を維持。
     
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    今年は暑い夏でお出かけもついおっくうになっていましたが、
    保冷剤の力を借りて、お出かけに、美容に、植物に、、、
    色々試してみましょう!
    ----------------------------
    <追加活用>
    ステンレスのお掃除に
    *保冷剤を常温に戻し、スポンジに付けて磨く
     (水痕もなくすっきりきれいに!!)なるそうです!


    似合う帽子どう選ぶ?



    帽子かぶっていますか?
    この冬、ニット帽やフェルトの中折れ帽などが流行っている。
    防寒に役立つだけではなく、上手にかぶるとぐっとおしゃれ度
    が増す冬の帽子。デザインは豊富だが、自分に似合う形ってあるのかな、、
    ちょっとまとめてみました。

    丸顔だったら帽子に高さを出す。
    面長だったら平らに低くかぶる。
    カジュアルすぎる、若作りに見える場合は素材選びに工夫を。
    カシミヤなどの高級感ある柔らかな素材なら上品で大人っぽい雰囲気を出せる。

    ☆中折れ帽は似合う形をさがすのが難しい
     プリム(つば)の幅や頭部を収めるクラウンの高さのわずかな違いで印象が大きくかわる。
     顔が大きめの場合は広いプリム
     角張ったベース型の顔はクラウンにボリュームのある形が似合う。
    ☆ベレー帽
     シンプルで初心者おすすめ
     顔の小さい人は小ぶり
     大きい人は大ぶりのものがバランスが良い。
     色に迷ったら、黒やグレー、茶などがどんな服にも合わせやすい。
     上からかぶった後、斜めに倒すとおしゃれ。
    ☆中折れ帽
     浅めにかぶって額を出すと若々しい印象に。
     目深にかぶるとシックな印象に。
     
    ☆サイズ選び
     額と後頭部の一番出ている所をまっすぐ結んで一周メジャーで測り、その頭囲に1センチ足
     した長さが丁度いい。
     かぶった時に指1、2本入る程度。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    2014年12月6日(土曜日)生活美人より
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    私も帽子大好き人間です。
    でも最近は、髪がまとまらなかったり、白髪を隠すのに、かぶったりしています。
    おしゃれに、、、なんて思いながら、実はものぐさ、、ですね
    気をつけなくちゃ、、、です。
    でも帽子のおしゃれが身につくと、とても素敵になります。
    ファッションは頭のてっぺんから足の先までトータルにコーディネートすると一層素敵ですね!

    新しい年に新しい帽子が欲しくなりましたね!
    今年もよろしく!





    お礼状



    お礼状・・・嬉しい気持ちを文章にするのは難しいですね
    色々迷っていると、つい遅くなったりしませんか?
    2014年9月4日日経産業「パーソナル&スキル」より

    ビジネスを円滑にする書き方
    仕事の取引先との会食やプレゼントを貰ったに書くお礼状。
    メールで簡単にやりとり出来る時代だからこそ、直筆の手紙
    は送り真摯な気持ちが伝わりやすい。

    直筆で縦書きがマナー
    ・御礼は本来ならば相手と会った時に伝えるのが正式なもの。
     直筆と’いっても書面で感謝を伝えるのだから丁寧に書くのが
     大切。直筆であれば葉書でもOKでいずれも縦書き。
    ・お礼状の文章の構成
     「頭語」で始まり、「結語」で終わる。
     「頭語」--「拝啓」「謹啓」があり自分より目上の人に出す
     時は謹啓を使う方が良い。
     「拝啓」は「敬具」「謹啓」は「敬白」で結ぶ。
     プライベートでも仲が良い人であれば頭語は使わず「前略」
     で始めても良い。前略の時は結語を「草々」とするのが一般的

    頭語の次は時候の挨拶。
     ビジネスだったら「〜の候」と漢語体の書き方がふさわしい。
     例えば9月であれば「初秋の候」など季節により変わる
     「時下の候」とすればどの季節にも使える。
     女性の場合は「暑さ厳しき折」など和語体で書くと文章に柔らかさ
     が出る。
    時候の挨拶の次は「祝意」
     一般的に使われるのが「益々ご清祥のことお慶び申し上げます」と
     いう文章。
     注意:「清祥」は会社や組織に対して使う
        「ご健勝」「ご活躍」個人的に使う
    本文
     挨拶部分から改行して、「さて」から始める
     本文は特にスタイルが決まっておらず、自分の言葉で感謝の気持ちを
     書く。
     感謝を述べた後は今後の抱負や決意を書く。
     本文の内容を充実させてきちんと書く事が心のこもった手紙になる。
    最後には
     「いたわりの言葉」と「結びの言葉」を書く。
     「いたわりの言葉「末筆ながら」で始め相手の健康や幸福を気遣う
     内容の挨拶。結びの言葉は「略儀ながら書中を以て御礼申し上げます」
     など、本来ならば相手に会って御礼を述べるところを書面にて失礼する
     という意味をもつ。
    結びの言葉の後には
     お礼状を書いた日付と自分の名前、相手の名前の順に改行しながら書いて
     行く。はがきの場合はスペースが小さい為省略しても構わない。
     日時は西暦ではなく元号を使う。
    ーーーーーーーーーーー
    文章の構成以外に気をつける事
     ・出来るだけ丁寧な言葉に置き換える
     「お忙しい中」ー「ご多忙の折り」、「お食事」ー「おもてなし」
     ・相手に会ってから2日以内に手紙を出す。
     ・便せんや封筒は「白」を選ぶ。
     ・黒インクの万年筆を使う
     ・最低でも1.5枚書く(文章の最後に相手の名前を書く都合上)名前は2枚目
      の中央あたりに書く

    ーーーーーーーーーーー
    日本人として、身につけておきたいマナーですね
    私もとても参考になりました。


    上手な動画の撮り方



    春!行楽シーズン到来!
    最近はビデオカメラではなくスマートフォンやデジカメで動画
    を手軽に撮影出来る様になりました。そこで・・・
    上達のこつを書いてみます。
    2014年3月29日(土曜日)プラスワンに掲載
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    上達のコツ
    *見にくい映像の原因
    1.「長回し」をする。
     だらだらと撮り続けると様々なものが映り、何を撮りたいのか分からなくなる
    2.カメラを頻繁に動かす
     撮り始めてからカメラをあちこちに向けると見にくい。
     場所を変える時は1回撮影を止める。
    3.片手でカメラを持つ
     片手で持つと、手ぶれ補正機能以上に画面が揺れやすい。 
     両手でしっかりと持ち、水平を保つ
    4.ズームを多用する
     画面が揺れる一因になり、画質も粗くなりやすい
    5.人物を撮るとき、顔を画面の真ん中の位置にする
     画面の上部に余白が出来て、構図が不安定になりがち。
     上部を詰めて撮ると安定して見える。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ワンランクアップするには・・
    1.撮影する位置を変える
     1つの建物、場所、モノなどを撮るとき高い所に上がったり、
     しゃがんだり、周囲の様子を撮ったりする
    2.撮る大きさを変える。
     同じ位置から撮影する際も対象物の全体、一部分、アップなど
     とサイズを変えるとメリハリがつく
    3.カメラを意識させない工夫をする
     例えば幼児が遊んでいる場面を撮るときは声を掛けない。
     しゃがんで、幼児の目線より下から撮ると自然な印象に
    4.「始まり」と「終わり」の映像を撮る
     撮影する行事の「始まり」と「終わり」を連想させる場面を
     入れると全体が締まる。入学式なら家から出かける「始まり」
     式が終わって校門から出て来る「終わり」といった具合
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    さてさてどうでしょうか?
    上記を注意して、一生に一度の想い出に残る映像を撮りましょう!
    でも回を重ねて、少しづつ上達ですね!
    失敗から学ぶ事って多いですよね!
    がんばりましょー!!




    体の不調漢方で改善



    最近体の調子が今一で、風邪を引いても以前の様に2〜3日で改善しなく
    なった。どうも疲れやすかったり、ぐっすり眠れなかったりしていませんか?
    寒いせいもあるとは思いますが、病気や寒さに負けない体づくりを目指しませんか?
    西洋医学は感染症やけがを治す外科手術などで大いに貢献をしています。
    東洋医学は、多くは体質や生活習慣病などをじゅっくり治すストレスの多い
    現代社会には有効な処方である。
    生命エネルギーを示す「気」、血液の「血」、血液以外の体内水分の「水」
    をみて、これらのバランスが崩れた時に病気になるとみる。
    漢方の特徴は病態をきめ細かくみて、その変化に合わせて方剤を処方する
    点である。たとえば風邪。個人差はあるが、おおむね悪寒や発熱のひきはじめで
    、うなじなどがこわばる場合は葛根湯(かっこんとう)、関節が痛い場合は麻黄湯
    (まおうとう)鼻水やくしゃみが出る時は小青竜湯(しょうせいりゅうとう)のぼせる
    場合は桂枝湯(けいしとう)などの方剤を組み合わせて処方する。
    風邪が長引いて舌に白いコケがある場合
    は柴胡桂枝湯(さいこせいしとう)、だるい場合は補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
    せきも細かく見て、のどに粘りのあるたんがからむ時は、半夏厚朴湯(はんばこうぼくとう)
    のどが乾燥し、たんが張り付くときは、麦門冬湯(ばくもんどうとう)と方剤を変えて行くようだ。

    漢方は奥が深いので、専門家の指示に従って処方して貰う事をお勧めする。
    その他冷え性、倦怠感、食欲不振などもあるが、
    詳しくは、、、
    2013年11月2日(土)日経新聞でご覧下さい。

    ーーーーーーーーーーーーーー
    兎に角、自分の体の変化に気づき早めの処置を、、、
    今年も一年元気で過ごしましょう!!





    ビタミンCの効用

    最近生命科学の進歩により体内ビタミンCの働きについて
    新しいことが次々と分かってきた。健康づくりに欠かせな
    いビタミンCを効果的に補給する方法はどんなんでしょうか?

    ビタミンCの役割
    ・体内での働き
     1、血管、皮膚、骨などを作るのに欠かせないコラーゲンを
       作り出す→不足すると・・全身の老化を促進する。
     2、体内に生じた活性酸素を除去→不足すると・・かんしゃく
       などの病気が発症しやすくなる。
     3、神経伝達物質であるアドレナリンを作るのを助ける。
       →不足すると・・うつなど気分の低下をもたらす原因に
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ・こんなときにビタミンCが不足しがち
     1、炭水化物と飲み物だけの食事が多い(典型型はトーストとコーヒー)
     2、精神的ストレスが多い(ストレス物質を作り出す時にビタミンCを消耗)
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    ・ビタミンCの上手な補給法
     「1食あたり100~300mg」を一日3回補給
    ★ビタミンCが豊富な食品(可食部100gあたりのビタミンC含有量)
    *アセロラ・・・・・120mg  *ニガウリ・・・・76mg
    *いちご・・・・・・62mg   *じゃがいも・・・35mg
    *赤ピーマン・・・・170mg   *ブロッコリー・・120mg
    *ハム(ボンレス)・・・49mg 
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    **「レモン1個分・・・20mg**
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    自分の生活の中で、ビタミンCを摂取する事を念頭において、
    心と体の健康を!!
    ちなみに私は朝、ビタミンCを摂取しているが、今後は食事の度に
    摂取する事を心がけようと考えている。

    (もっと詳しく読みたい方は、2013年10月26日日本経済新聞をご覧下さい)

    秋バテ対策



    今年は猛暑だったせいか例年以上に体の
    だるさを感じる人もいるようです。
    体の冷やし過ぎは自律神経に乱れが生じる
    様です。
    そこで、冷えの解消!
    ・38度〜40度のお風呂
    ・首の後ろやまぶたにホットタオルをあてる
    自律神経が乱れてくると
    便秘になりがちなので、腸内環境を整える
    ・発酵食品をとる
     ヨーグルトに食物繊維がとれるキウイや
     リンゴを加える。オリゴ糖を含む蜂蜜を
     入れても良い。漬け物も良い。
    ・腸を刺激する
     便が溜まりやすい右の腰骨のわきと、左
     の肋骨のわきを手でぎゅっとつかみ、骨盤
     を回す。
    ・1対2の呼吸法
     鼻から息を吸い、その2倍の時間をかけて、
     すぼめた口からゆっくりと息を吐く。
     5秒吸ったら10秒かけて吐く
     1分間ほど繰り返す
    *腸の活動が盛んになる食後3時間は「腸の
     ゴールデンタイム」ここで腸に働きかけると
     効果が高まる様です。
    *秋の不調が長引くと、冬も風邪を引きやすく
     なるなど影響が尾を引かない様に今のうち
     対処しませんか?




    ストレス解消法



    新年度が始まり新しい職場や学校の環境に慣れて来る頃だが
    思う様にならず不満が募っていませんか?
    ストレス解消法を書いてみます。

    203年5月12日Sunday Nikkei より

    心温まる映画の1場面に感動してり、魂を揺さぶられる
    音楽に出会ったりして思わず涙を流す「情動の涙」と呼
    ばれているそうです。この涙こそがストレス解消につな
    がるという。
    この時心身にどんな変化が現れるのかの実験で、泣き始める
    1〜2分前に大脳にある「前頭前野」という部分の血流量が緩
    やかに増え10〜20秒前からは急増。同時に心拍数や血圧も上
    がり、興奮状態になっていた。泣いた後は、血流量が下がり、
    元の状態に戻った。大脳が発達した人間だからこそ出せる涙
    なのだそうだ。
    心理テストを実施すると泣いた人では緊張や不安、混乱、怒り
    などの度合いが小さくなり「すっきりすた」との感想が目立った
    アンケート調査によると、泣いた後に「気が晴れた」「より楽し
    くなった」など気持ちが前向きに変化したとの回答が65%に達した

    情動の涙を流す際は、興奮や緊張状態に対応する交感神経に代わって
    リラックス状態につながる副交感神経が優位になる。ストレスが低下
    し、副交感神経の働きによって夜眠りにつく時の様な状態に近づく。
    科学的に未解明な点もあり、なお検証が必要だが、泣く事で、交感神
    経から副交感神経に切り替わる状況を自ら作り出し、ストレスをなく
    しているようだ。
    泣きたい衝動にかられても、涙が出ないとストレスが高いままかえって
    もんもんとしてしまう例もある。疲れ過ぎて泣けなくなったら、うつ
    状態になる危険性もある。そうした状況になる前に「週末だけでも思い
    きって号泣してみるのもよい。登場人物や演奏家に共感できるような映
    画や音楽が効果的である。

    又「失感情症」は、他人との関わりが少なくパソコンや携帯電話の
    画面ばかり見ている傾向にあり、大脳皮質が処理する情報の量が膨
    大になると本能や感情をつかさどる部分との間で機能のバランス
    が崩れてしまっておこる。
    失感情症から回復するには、「楽しい体験をし、人との交流を喜ぶ」
    のが効果的。2、3人で互いに話し合いながら感情を出すと、より表情
    が豊になる。歩いて汗をかく、音楽を聴いたり絵画をみて感動するなど、
    ちょっとした心がけが大切。
    ーーーーーーーーーーーー
    ストレスは自分で気が付かないうちに深刻化してしまう事が多い。
    そこで、一日の終わりに今日は泣いたか、笑ったかを振り返って
    みる事も良いようである。
    「なみだくん さよなら」という歌もあるけれど、さよならしない方が
    良さそうだ。何を見ても感動する心を・・・!!


    健康的にお酒を飲もう



    2013年4月14日Sunday Nikkei 健康欄より
    歓迎会などで、お酒を飲む機会が増える季節。
    過日も私共の宿(悠遊塾)で、宴会を催しました。
    日本人はアルコールに弱い体質の人が多く、肝臓
    もダメージを受けやすい。肝臓は「沈黙の臓器」
    と呼ばれ、トラブルを抱えてもすぐには症状が現れ
    にくいので注意しなければならない。体に負担が少なく
    、健康的にお酒を飲むポイントを知り、体調を崩さない
    様に!
    口から入ったアルコールは約2割が胃から、約8割が小腸
    から吸収され、血液によって肝臓に送られる。肝臓では、
    アルコールを2段階で分解する。まずはアルコール脱水素
    酵素ADHで、毒性のあるアセトアルデヒドに、次にアセト
    アルデヒド脱水酵素ALDH2で無害な酢酸になり、体外に排出
    される。
    ALDH2は3タイプあり、遺伝子の組み合わせで、この酵素
    の働きが決まる。日本人の4割はALDH2の働きが弱く、お酒
    を飲むと悪酔いや頭痛などを起こしやすい。1割はほとんど
    働かず、酒が飲めない下戸となる。酒に強いタイプだから
    といって安心して大酒を飲むのは禁物。自分は酒に強いと
    思っている人こそ肝臓を悪くする可能性がある。
    ALDH2のあ働きが高いと大量の酒を飲めるが、肝臓で、
    アルコールが分解される際に中性脂肪が蓄積し、肝臓障害
    が起きやすくなる。
    毎日日本酒3合以上を5年以上飲み続けると脂肪肝に、5合
    以上を10年以上飲み続けると肝硬変になりやすい様だ。
    日本酒1合はビールなら中瓶約1本に相当する。
    酒は百薬の長といわれる様に、程よく飲めばストレス発散
    や心筋梗塞のリスク低下など健康に良い影響をもたらす。
    厚生省の調査でも、酒を飲まない人の全死亡率を1とした場合
    2日に1合程度飲む人が約0,7と最も低かった。だからといって
    全く飲まない人が無理して飲酒するのはよくない。
    ・飲酒の注意
    一日2合まで。(男性より体が小さい女性はこれより少なく)
    空腹のまま飲まない
    濃い酒は薄めて飲む
    油っぽい食事ではなく、魚、大豆製品、野菜、果物などを食する
    締めにラーメンよりオレンジジュースを飲む方が健康的
    健康診断の際は、血液検査でわかるγ-GTP,GOT,GPTの数値を確認
    γ-GTPー200以上で肝障害、300以上はアルコール依存症の疑いがある様だ。
    ーーーーーーーー
    お酒を飲んでも飲まれないように!



    免疫力って?



    2013年2月17日「Sunday Nikkei」より

    *免疫力とは
     体内に侵入した細菌やウイルスを撃退したり、がん細胞が増殖したり
     しないように守る仕組みだ。この仕組みに関係する免疫細胞には、ウ
     イルスに感染した細胞を殺すT細胞やがん細胞を退治するナチュラル
     キラー(NK)細胞など様々な種類がある。これらが血液に乗って体中を
     巡りながら病原体の働きをパトロールする。最近は動脈硬化の発生に
     も関わる事が分かってきた。

     免疫力は欠r器中の様々な免疫細胞の数や比率、増殖能力などからわかる
     という。これらの能力が衰えると、様々な病気にかかりやすくなる。
     血液を調べると免疫年齢が分かる様だ。
     免疫細胞の働きは年を取るにつれ衰える。だが、80歳以上長生きした人
     は中年並みの免疫力を保っている事がわかってきた様だ。

    *免疫力の維持
     バランスの良い食事、適度な運動、規則正しい生活習慣などは当たり前で
     最近は腸内環境も関係する事が分かってきた。マウスの実験では、腸内細菌
     が大幅に減るとインフルエンザウイルスに感染しやすくなる事が分かった。
     人間でもヨーグルトを食べ続けると、インフルに感染しにくくなるという
     研究結果がある。
     最も影響が大きいのが「ストレス」人間の体はストレスを受けると、ある種
     のホルモンを出して耐えようとする。そのホルモンは免疫の働きを低下させる
     健康に良い事でもストレスをためると逆効果になる。

    *笑って発散
     体を少し動かす程度でも免疫は活性化される。ちんたらと感じるくらいのお手軽
     な運動はおすすめ。ストレスを解消するには、趣味を楽しむなど人それぞれだが、
     てっとり早いのが笑う事。日々のストレスを避けられたら良いが、そんな生活を
     送るのは難しい。責任感が強く自分自身を追い込むまじめな人は長生き出来ない
     傾向にあるという。免疫力を保には、能天気で少しずぶといくらいがよさそうで
     ある。
    ーーーーーーーーーーーー
    もっと詳しく知りたい方は2013年2月17日Sunday Nikkeiをご覧下さい。
    私も最近免疫力を高めようと、ヨークルト(以前から食べていましたが、免疫向上の
    ものを)買い求めております。以前は周りが皆風邪をひいていた中で、一人だけ
    引かない私でしたが、最近はちょっと自信がなくなってきました。年です。
    少しでも、自分の体の声を聞き、病気にならない様に・・・


    細菌とウイルス


    2013年2月2日日経生活発見「その違いわかりますか」より

    インフルエンザが流行しています。インフルエンザに限らず
    世界中には様々なウイルスが発生し続けているようです。
    ーーーーーーーーーーー
    細菌
    単細胞の微生物。自ら細胞を持っているので、空気中の
    水分や酸素、食べ物の栄養を吸収し分裂、自己増殖する。
    ビフィズス菌などの有益な細胞も多いが、悪性の細胞が、
    生物の体内侵入・増殖すると、病気を起こすO157や結核
    が有名である。
    ーーーーーーーーーー
    ウイルス
    細胞のない遺伝子だけを持つ超極小の微粒子。単体では生命力
    がないので、生物と物質の中間的存在といえる。生物の細胞に
    寄生して、自分の核酸を移植。宿主細胞に自分のコピーを大量
    に作らせる事で増殖する。
    ーーーーーーーーーー
    細胞感染の病気とウイルス感染の病気の違いは、一般的に
    抗生物質が効くか、効かないか。多くの抗生物質は細胞の
    発育を阻害するものなので、細菌には有効だが、細胞のない
    ウイルスには無効だ。インフルエンザに感染したら、ウイルス
    の増殖を抑える抗インフルエンザ薬を使い安静にするのが第一だ。
    ーーーーーーーーーーー
    最近大勢で集まる機会があった。90人位の人が集まり、次の日
    その中で何人かの人がインフルエンザにかかったとの報告を受けた
    私も軽く風邪をひいた。
    自分を反省してみると、ちょっと免疫が落ちていたかな?と思った。
    普段は風邪ひきさんの中にいても、自分だけ移らなかった。
    でも歳を重ねるに従って、だんだん弱っている自分に気づき、より一層
    健康には注意しなければ・・・と思う日々である。兎に角自己免疫を
    高めるしかないと思っている。


    今出来る花粉症対策


    まだまだ厳寒の当地ですが、花粉症の記事が目に飛び込んできました。
    今年は昨年のシーズンより、花粉飛散量が多くなりそうな予想の様だ。
    そこで、花粉症対策の基本を掲載します。
    -------------------
    2013年1月19日日経プラスワン健康生活より
    -------------------

    *良い治療を受ける為に
     ・例年の症状をきちんと伝える。(花粉症に使われる新薬が次々登場
      されている為、最も辛いと感じる症状に合った医療品を早めに使い
      始める事で、花粉症シーズンの間の生活の質を改善する)

    *症状を和らげる生活法
     ・症状が出始める前からマスクを
      (まずは花粉を体につけない事。マスク、つばある帽子、コートは
      ポリエステル。帰宅時は玄関の外でコートや帽子の花粉をはらう等)
     ・空気清浄機より加湿器が有効
      加湿器は粘膜を守る他、花粉を早く床に落下させる効果も。窓を開けて
      掃除するなら午前中に
     ・目のかゆみはこすらない
      氷水で冷やす。花粉症用眼鏡も有効
     ・リラックスした生活を
      つらい鼻づまりはぬるめのお湯にゆっくりつかると改善。処方された
      薬をきちんと飲み、ぐっすり眠る事も症状の改善につながる。食事は
      栄養のバランスを考えて3食規則正しく。お酒は控えめに。
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    私は花粉症はありませんが、友達と主人が花粉症です。
    いつも始まると、どちらともなく、「花粉始まった?」と確認し、じっと
    その時期が済む迄、忍、忍・・です。
    今年は気象状況もよくありませんので、天気予報に注意して、始まる前から
    対策を講じなければ・・・・と考えます。皆さんもお大事に・・・・!
    まずは情報収集から・・・








     

    おめでとうございます



    今年はどんな年になりますのやら、、、
    ためになる話題、気になる話題・・・等々、、目をさらにして日経新聞
    読みますよ〜
    どんな話題が掲載されますか、、お楽しみに、、、



    酒かすの効用



    2012年11月10日日経「酒かすの成分と効果は」より
    ーーーーーーーーーーーーーーー

    *酒かすとは
     蒸した米を(米麹)で仕込み、発酵したもろみをしぼった後に
     残る日本酒の製造工程で生じる副産物。アルコール分を8%
     含む。絞り方の違いで板かすやペースト状のものがある。
     大吟醸をしぼった酒かすは香りや風味は良いが値段は高め。

    *酒かすのおもな健康効果
     1.便通が改善
      期待出来る成分は食物繊維とレジスタントプロテイン
     2.生活習慣病の予防や改善
      期待出来る成分はレジスタントプロテイン
      ・レジスタントプロテインは胃で消化されずに小腸に達し
       脂肪を吸収して便として排出
     3.鬱病、肝機能障碍ばどに効果
      期待出来る成分はS-アデノシル\メチオニン(SAM)
    ・SAMは欧州では処方箋薬、米国ではサプリメントなどで利用
      ・含有量が最も多い酒かすなら1日20gで抗うつに、50gで抗肝機能
      障害に有効。
     4.皮膚の保湿効果
     ・酒かすはアミノ酸が豊富。清酒メーカーなどにる商品開発の動き
      も活発。
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    お買い物時に「おや?」と酒かすを見つけました。
    体調を崩している娘に大好きな「甘酒」をつくりましょっと!!
    生姜を入れて、、、体がぽかぽか温まります。




    新国民病「ロコモ」対策

    生活の中で「ロコモ」対策
    *ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは?
     骨や関節、筋肉など運動器の衰えや障害により
     介護が必要になっていたり、介護が必要になる
     可能性が高かったりする状態を示す通称「ロコモ」

    *ロコモの診断テスト(1つでも当てはまればロコモの疑い)
     1.家の中でつまずいたりすべったりする
     2.階段を上がるのに手すりが必要
     3.15分くらい続けて歩く事が出来ない
     4.横断歩道を青信号で渡りきれない
     5.片足立ちで靴下をはけなくなった
     6.約2kgの買い物をして持ち帰るのが困難
     7.掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど、
      家でのやや思い仕事が困難

    *毎日出来るロコモ予防
     ・通勤・外出時などで
      背筋を伸ばして歩く(1日30分)
      電車内で立つ
      階段を上る

     ・オフィス・キッチンで
      こまめに立ち上がる
      背にもたれず背筋を伸ばして浅く座る
      つま先で立つ
      (ゆっくりしたリズムでかかとを上げ下げ)5回~10回
      片足を浮かす
      (柱、机などにつかまって立ち、片足を横方向に軽く上げて3秒維持
      左右各5~10回)
      上体をひねる
      (安定した椅子に座り背筋を伸ばして頭の後ろで、両手を組む
      息を吐きながら振り向く様にゆっくり上体を左右にひねる。5~10回)
      抵抗をつける
      (安定した椅子に座り背筋を伸ばして片膝を上げながら両手で押さえる。
      内側と外側の方向も同様に膝と手で押し合う5~10秒を3回)

     ・自宅で
      起床時、就寝時にストレッチ
      お風呂でバタ足
      (浴槽内で手をつき、膝を軽く曲げて交互に足を上下5~10回)
    (注)回数、時間は目安、無理せず行う
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    私も最近階段の上り下り、朝仏様のお参り時の正座、靴を履く時のふらつき・・・
    思い当たる事があるある・・
    さあ今日から・・やります!日常で出来る事を毎日重ねる事で、明日の健康がある!
    歳を重ねる事はいやではないが、不自由になるのは・・・堪え難い・・

    詳しくは
    2012/10/13(土)日経プラスワンで!



    水分補給とダイエット



    暑い毎日が続いていて、ついつい飲み物が
    欲しくなる。以前水が良いと言う事で、水
    の摂取に心がけた時があった。でも体質か
    むくみが強く出てしまい、体重が大幅に増えた
    事があり、それ以来水は、飲みたいけれど、
    我慢する事が多くなった。そこで、・・・

    2012年7月7日 日経「ヘルスこの一手」
    に次の様な興味深い記事を発見!
    ーーーーーーーーーーーー
    水を飲み過ぎると太るというのは勘違いである。
    飲むと一時的に体重が増えた様に感じるが、余分は水分は
    排泄され、しばらくすればほぼ元の体重に戻る。
    真夏に多い・・・脳血栓は、血液中も水分が減って血が固まり
    やすくなり、起こる事が多い。
    脱水症状・・・炎天下のスポーツなどで、多くの水分が失われ
    起きる。頭から水をかぶった様な汗びっしょりの状態は水分は
    2〜3リットル、塩分は10〜15グラムの喪失。
    *体重の3%以上の水分を失うと脱水症状が進み、5%を超えると
     命のの危険に陥る。
    ダイエットを目指す方には・・
    ・水分を多めにとる
    ・起床時、3度の食事前、食事中、のどが渇いた時や空腹時、入浴
     の前後などのタイミング、就寝1〜2時間前などに、コップ1杯の
     ミネラルウォーターなどを飲むようにこころがけたい。
    ・硬水は利尿作用が高くダイエット効果も期待。毎日続ければ、脂肪
     は徐々に少なくなり、減量に有効。副作用もなくリバウンドも少ない
     中高年にはお勧め。
    *血糖が低下すると、脳の摂食中枢が刺激され空腹を感じる。この時コップ
     1杯の水を飲むと、胃液が薄められて、胃酸の酸性度が下がり、食欲が抑
     えられる。この様に水分を上手にとると、過剰な食欲や間食を抑えダイ
     エットに・・・
    ーーーーー
    一方で、炭酸水は胃粘膜を刺激して蠕動運動(ぜんどううんどう)を促し胃の
    働きを助けるので、適度に摂れば夏バテによる食欲低下を防げると共に、多く
    摂ると満腹感を得る事もできる。この夏炭酸水を上手に利用し、てみても
    ・・・いいのでは・・・
    ーーーーーーーーー
    ダイエットは自分にあったものが人それぞれにある様です。
    水は一番身近にあり試してみるのも良いかも・・・・
    3色きちんと食べるのは基本ですので、お忘れなく・・・




    噛む事



    緑の奇麗な季節になり、雨上がりなどは格別である。
    前回は歯磨きに関して書いたが、子供が幼い頃から
    「よく噛んでね」と言い続けてきたわたくしだが、
    今回は噛む効果について書いて見る。
    ーーーーーーーーーーーー
    2012/06/24 SUNDAY NIKKEIより
    ーーーーーーーーーーーー
    噛む事は健康に良い。最近の研究で、ストレス解消や肥満防止、
    記憶力の向上などに効果がありそうである。

    ●ストレス解消
     ガムを噛む事で、脳が感じるストレスの軽減ができた。
    ●肥満予防
     よく噛むと、脳の満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防げる。
     噛む行為は脳をよく使い働かせる。
    ▽実験
     1.ガムを2分間噛んだ後に記憶力テストをすると高齢者ほど
      成績は良くなった。脳を調べると、記憶に関わる海馬など
      の働きが高まっていた。
     2.ネズミの歯を抜いたり、削ったりすると、迷路で出口にたど
      り着く迄時間がかかる様になった。
     3.現代人の噛む回数は確実に減っている。弥生時代や江戸初期の食事
      を復元して比べると、弥生時代の人は1食に50分以上もかけ約4000回
    噛んでいた。玄米やカワハギの干物はど噛みごたえのある食品が中心。
    現代はたった11分間でかむ回数も620回にまで減っていた。
    *改善策
     食物の料理方法(大きめに切って噛む様にこころがける)を改善したり、ガム
     を利用するなど、無理のない範囲で、食事は楽しく味わって、ゆっくり、ゆ
     ったりした気持ちで、よく噛む事を年頭においてみよう!
    ーーーーーーーーーーーー
    どちらかというと、私も、食事が早い方である。良く噛んでいるつもりだが、
    皆と食事をすると、一番最初に食事が終わっている。
    歯の治療も済んだ事だし、こんどはその歯を使い、良く噛む事を実行したい


    歯磨き


    私は最近歯医者さんへ通っています。
    そこで、こんな記事を見つけ、勉強しています。
    歯磨きは自分でも良くやっている方だと思い込んでいました。
    でも、歯周病があると聞いて「ガぁーん」ブラッシングの基本
    から始めます。
    ーーーーーーーーーーーー
    2012-02-11日経「変わる歯磨きの常識」より
    ーーーーーーーーーー
    ●酸触歯(さんしょくし)・・・食習慣と飲み物の癖で起きる
     体の中で最も硬いとされるエナメル質も酸性では軟らかくなり溶け出す
     頻繁に強い酸性にさらされればすり減る。
     虫歯、歯周病に続く第3の歯の病気。
    *口の中が酸性になっても唾液の力で、中和されて、溶けたエナメル質も
     復活する。ただし、30分ほど時間がかかる。
     食後すぐに歯をゴシゴシと磨くと、軟らかくなったエナメル質を削り落とし
     かねない。

    **エナメル質はph5.5以下の飲み物で溶け始める**
    調整豆乳・・・・・・・・7.3
    牛乳・・・・・・・・・・6.8
    ミネラルウォーター・・・7.0
    緑茶飲料・・・・・・・・6.3
    缶コーヒー・・・・・・・6.2
    紅茶飲料・・・・・・・・5.5
    ーーー
    ×梅酒・・・・・・・・2.9
    ×カップ酒・・・・・・4.4
    ×ビール・・・・・・・4.3
    ×黒酢飲料・・・・・・3.1
    ×トマトジュース・・・5.0
    ×乳酸飲料・・・・・・3.4
    ×リンゴジュース・・・3.6
    ×スポーツドリンク・・3.5
    ×コーラ・・・・・・・2.2
     (1)食後は30分ほど置いて歯磨きをする方が安全。
     (2)酸性飲料を口にした後は水やお茶で口をすすぐ。
     (3)酸性とわかっている飲み物はストローで飲む
     (4)だらだら飲みをしない
    ーーーーーーーーーーー

    ★歯を磨く目的・・・虫歯や歯周病の原因菌の住みかになる歯垢を取り除く事。
     1.口の中の食べかすが歯垢になるまで、48~72時間かかる毎食後に歯を磨けなくても
      まだ間に合う。寝ている間は唾液は減って口の菌が増えやすくなるので、寝る前に口
      の中を奇麗にするのが効果的。
     2.歯肉を傷つけない様に150~200gの軽く押す力で
     3.フッ素入り歯磨き粉をたっぷり使う
     4.デンタルフロスなども使いすきまも奇麗に
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    今私は、歯磨き粉をつけて、スクラッピング法で歯の全体を磨き、バス法で、歯の裏側を
    歯ブラシを縦に当てて、一本づつブラッシング。その後、コップ1杯の消毒液で口をすすぎ
    歯医者さんからもらってきた、歯周病予防のクスリを塗っています。「ふぅー」
    頑張ってやり続けますよ!皆さんもブラッシング見直してみて下さい。


    貧乏ゆすりの意外な効果



    「貧乏ゆすり」って・・・行儀が悪いですよね!
    その貧乏ゆすり、メリットも多い事がわかってきたようです。

    2012-04-08 サンデイ日経より
    ーーーーーーーーーーーーーー
    ★貧乏ゆすりの効果
     手足の冷え・・数分で、ふくらはぎの皮膚温度が上昇
     足のむくみ・・足を締め付けるストッキングうぃはくと
            効果が高まる。
     エコノミークラス症候群
       血栓が出来にくく予防になる。ゆっくり上げ下げするだけでも
       効果がある。
     軟骨への刺激
       変形性股関節症
         歩くのは負担が大きい。継続する事で、軟骨が再生した患者
         さんもいるらしい
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    私も足がむくむ方で、立ちっぱなしの時など、時々痛くなる事もある。
    副作用もないし、血流の改善にもなるのなら、ちょっと試してみようかな?




    お家で手作り調味料




    お買い物をしていて、珍しい調味料があったら、ついつい
    買ってしまうって事ありませんか?買ってもすぐ使わずに
    冷蔵庫の隅っこで・・・気が付くと賞味期限・・・あるんですよね!
    そこで、おいしく節約しませんか?

    2011-06-19 日経プラスワン「おいしく節約手作り調味料」をご紹介。
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    ▲ドレッシング60ml(材料費18円)
     酢・・・・・大さじ2
     塩・・・・・小さじ1/4
     胡椒・・・・少々
     砂糖・・・・小さじ1
     サラダ油・・大さじ2
    *作り方&(保存期間)
     ふたがしまる容器に材料を入れ、よく振る。
     (密閉容器に入れ冷蔵庫で1週間)

    ▲マヨネーズ160ml(材料費54円)
     卵黄・・・・1個分
     酢・・・・・大さじ2
     煉りからし・・小さじ1/4
     サラダ油・・・100ml
     塩・・・・・・小さじ1/4
     こしょう・・・少々
    *作り方
     卵黄、酢の半量、煉りからし、塩、こしょうを卵黄が白っぽく
     なるまで良く混ぜる。混ぜながらサラダ油を少しずつ加え、白い
     クリーム状になったら、残りの酢を加え混ぜる。
     (2〜3日で食べきる)

    ▲めんつゆ360ml(材料費135円)
     醤油・・・・・おおさじ6
     水・・・・・・1と1/2カップ
     みりん・・・・大さじ4
     鰹節・・・・・12g
    *作り方
     鍋でみりんを沸騰させる。水、醤油を加え、煮立ったら弱火にして
     削り節を加える。1分ほど静かに煮立たせてから火を止め、冷めたら
     ざるでこす。
     (なるべく早く使い切る)

    ▲ごまあえだれ200ml(材料費210円)
     黒すりごま・・・大さじ6
     醤油・・・・・・1/3カップ
     みりん・・・・・1/2カップ
     砂糖・・・・・・大さじ1と1/2
    *作り方
     鍋にみりんを入れて中火にかけ、煮立ったら火からおろす。
     あら熱が取れたら、残りの材料を加え全体を良く混ぜてなじませる。
     (密閉容器に入れて2週間)
     ・ほうれん草などの和え物、豆腐ステーキ、かぼちゃのグリルにかけても良い

    ▲酢の物のたれ170ml(64円)
     酢・・・・・1/2カップ
     みりん・・・1/4カップ
     砂糖・・・・大さじ2
     醤油・・・・大さじ1
     塩・・・・・小さじ1/3
    *鍋にみりんを入れて中火にかけ、煮立ったら火からおろす。
     あら熱が取れたら、残りの材料を加え全体を良く混ぜてなじませる。
     (密閉容器に入れて2週間)

    ▲ナルムのたれ160ml(313円)韓国風の味付け
     白すりごま・・・・大さじ6
     おろしにんにく・・2かけ分
     ごま油・・・・・・1/2カップ
     塩・・・・・・・・小さじ1と2/3
    *作り方
     ボウルに全ての材料を入れ、全体がなじむまで良く混ぜ合わせる。
     (密閉容器に入れて2週間)
     ・もやしに絡めたり肉と野菜の炒め物のたれやサラダのドレッシングとしてもOK
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    この様に作り置きして、冷蔵庫にある材料で、豊な食生活を・・・
    節約にもなるし、もってこいですね!



     

    顔のむくみ解消法



    朝、鏡をのぞいてみたら、あれ?顔がむくんでいる?かな〜
    なんて事ありませんか?むくみは皮膚の下の細胞の間に余分
    な水分がたまっている状態で、特にまぶたは皮膚が薄く強く
    出る様である。そこで・・・
    2012-3-3日経の「マッサージで血行改善」をご紹介しよう
    ーーーーーーーーーーーー
    ●静脈の血流促す
     (顔の静脈の位置を把握し、正しい方向へ血流を導く。)
    上の画像の(1)・・・耳珠(耳の穴の前)
         (2)・・・耳垂(耳の付け根)
         (3)・・・マンディラーノッチ(えらの角から1㌢内側の浅いくぼみ)
    ーーーーーーーーーーーーー
    (1)耳珠(じじゅ)
     ・額は揃えた3本指で中央から生え際に沿って耳珠へ押し流す
      更に始点を下げて、平行に流す。
     ・目元は親指の腹を眉頭の下のくぼみに沿って移動、耳珠に達したら
      ツボ押しの様に押す
     ・目を閉じて三本指をそろえ、まぶたを這う様に軽く押し、移動
      させながら、目頭から目尻、耳珠へ流す。
     ・目の下側は三本指で目頭の下をじんわり抑えながら、目尻から
      耳珠へ押し流す。始点を約1センチ下げ、同様に流す
    ーーーーーーーーーーーーー
    (2)耳垂(じすい)
     ・三本指を揃え、小鼻の脇からほお骨の下に沿う様に耳垂へ押し流す。
      始点を下げ、約1センチ下と更に約1センチ下を平行に
     ・手を軽く握り曲げた人さし指の第二関節で顎の先の骨を挟み込んで
      徐々にすりあげて耳垂へ押し流す。
    ーーーーーーーーーーーーー
    (3)マンディラーノッチ
     ・目頭の下のくぼみに三本指を揃えて当て、ほおの丸みに沿いながら
      マンディラーノッチへ押し流す。
    ーーーーーーーーーーーーー
    ポイントは
    1.2.3の順に両手で左右対称に。
    人差し指、中指、薬指は第二関節までの指の腹を面にして肌に当てる
    指滑りを良くする為に、美容液やクリームを使う
    ーーーーーーーーーーーーー
    朝のむくみ解消法
    ・温かい食事を取り、身体の内から温める
    ・利尿効果のある飲み物を飲む
    ・生姜や香辛料など発汗作用のある食材を活用する
    ーーーーーーーーーーーーー
    1〜2日たっても顔のむくみがひかない時や足のすねを親指で押して跡が
    残る様であれば、病院に相談をした方が良い
    ーーーーーーーーーーーー
    私は顔はあんまりむくんだ様な事がないけれど・・・足のむくみは
    夜になると、ひどい時はぱんぱんになり、痛いくらいになるので、
    飲み物などには気をつけています。
    代謝が良くない様なので、運動や夜はあまり水分を取らない様に心がけて
    います。このマッサージもやってみようかな?・・・




    風邪にご注意




    皆さん風邪、引いていませんか?今年の風邪はしつこい様です。
    たんを伴うせきや、咽頭通のほか、インフルエンザの様な高熱
    を出す事もあり、下痢や吐き気ですっかり元気がなくなってしまう様だ。
    ーーーーーーー
    風邪は鼻腔や咽頭から気管支や肺までに起こる急性の炎症。
    原因の89〜90%はウイルス感染で、10〜20%は他の最近や
    冷気、乾燥、室内のほこりなどが原因の様です。
    粘膜は乾燥すると。抵抗力が弱まり、さらにウイルスは乾燥
    や低温で力を増す。
    ●風邪症候群
     ・普通感冒
      (鼻汁鼻水、鼻づまり、くしゃみ、頭痛、発熱、悪寒、せき、喉の痛み、関節痛、たん)
     ・流行性感冒(インフルエンザによるもの)
      (初期症状ー急な発熱、頭痛、腰痛、筋肉痛、全身の倦怠感)
      遅れて、せきたんなど呼吸器症状が出る。
    風邪が気管支まで及んだものを気管支肺炎。肺にまで及んだものを肺炎。
    これらは、呼吸音は荒く、高熱が何日も続き、せき、たん、呼吸困難、胸痛などの全身症状も強まる。
    ーーーーーーーーーー
    肺炎のワクチンもあるようだが、他の原因菌やウイルスの可能性もあり、かからない様にする注意が必要
    外出時はマスクを着用し、衣服は厚着、部屋の掃除や外気の入替えも行い寝室を加湿し、空気清浄機も利用
    し、体温計で体温を知る事も必要の様である。
    ーーーーーーーーー
    たかが風邪・・とあなどる事なくかかったかな?と思ったらお早めに・・・
    詳しくは
    2012-02-11ヘルスこの一手「たかが風邪は禁物」肺炎の入り口と認識を・・


    聴く




    聞くと聴くの違いって・・・どう思いますか?
    友達同士、ご夫婦、子供と・・・どんなお話をしていますか?
    なんか、話が軽く自分に帰ってきて、なんだか聞いてもらっていない様な感じがする事ってありませんか?
    ーーーーーーーーーーーーー

    「聴く」には相手の気持ちや人間性を分かろうとする、積極的な働きがけがある。相手の言いたい事や感情を理解しようとする姿勢がある。
    「聞く」は、近くにいれば自然に耳に入ってくるもので、相手の事を分かろうとする積極性はない。
    悩みを胸にしまっておき、言いたい事も言わないでいる事は、心の健康にとって良くないし、時には体をむしばむことにもなるようである
    積極的傾聴の基本は相手を尊重する気持ちと相手を理解しようとする姿勢が重要であるようだ。

    相手と話をする時、自分の事ばかり話してしまう傾向にあるので、もっと相手の話に耳を傾けて聴いてみよう!
    詳しくは・・・
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    2012年2月12日「今どき健康学」
    ーーーーーーーーーーーーー




    タツノオトシゴ




    2012年1月4日「タツノオトシゴ養殖に命」より

    今年は辰年、実は私は「としおんな」である。何歳か?はご想像にお任せするとして、
    このタツノオトシゴについて、知らなかった事が沢山ありました。そこで、
    今年の初めての投稿はタツノオトシゴについてを書く事にしました。
    詳しく知りたい方は日経の2012年1月4日の文化36面をご覧下さい。

    タツノオトシゴは謎とかわいさに満ちた生き物で、まずこのひょうきんな姿そして、魚類
    なのに、立って泳ぐ。最大で20〜30センチ。1300万年前の化石が発見されている事は種と
    して力強いく真っ黒な皮膚が時によって黄金色になるなど、まるで、忍者の様。最大の謎は
    雄が妊娠し子供を生む。求愛すると雄も雌も体が白っぽくなり、雄はおなかを膨らませて尾
    を絡ませる。やがて2匹はキスをするかの様に口を合わせ、おなかをつけて雌が雄の中に産卵
    する。その瞬間2匹はハート形になる。タツノオトシゴは実に平和な生き物で、いつもたくさん
    の個体が尾を絡めて仲良く遊んでいる様だ。又環境のバロメーターでもあり、海藻が減った海
    では生きられない様だ。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    昨年は日本にとって大変な年であったので、今年はこのタツノオトシゴにあやかって、平和で
    仲睦まじく愛情いっぱいの年である事を祈りたい。

    細かな咳にご注意



    今日美容院へ行ったら、お土産にマスクをいただいた。あー風邪ひきさんの季節が来たな!と直感した。
    そこで、この秋に流行の兆しがある「マイコプラズマ肺炎」について、書いてみました。
    これは、風邪とは全く違って、学童から20歳代の青年層が主に発症し、60歳代以上の発症率は低い様だ。
    秋から春先にかけて、特定地域や職場、学校などで、流行する。まれに季節を問わず散発的に発生する事
    もあるそうだ。空気感染し、気管支上皮の繊毛細部に付着して、気道傷害を引き起こす。頑固で長い咳が
    続いて咽頭痛や、鼻汁などの症状もあるので、やはり風邪と勘違いされてしまう様だ。たんは少なく、頭痛
    や関節痛、時には下痢、嘔吐、など消化器症状を伴う事もあり、38℃以上の高熱は出る場合と全く熱は出ない
    場合がある。診断は血液検査などで、マイコプラズマ抗体を診断する。「コンコン」と細かい連続した咳が出て
    いたら、早めに血液検査受けるのも良いかな?いずれにしても体力の増強が必要なので、しっかり3食食べる事
    と、生活環境が要因で、うつる事が多いので、部屋の掃除や入浴を欠かさず、十分な睡眠をとる事も心がけよう!!
    最近「マスク」はひいた人もひいていない人も必需品になりましたね!

    2011-11-05 「 NIKKEI PURAS 1」より

    プチ仮眠で頭スッキリ


    写真は『時計草』です。

    今日は久々に涼しく過ごしやすい日でしたが、皆さんの地域は如何でしょうか?
    暑くて寝苦しい夜が続くと昼間は睡魔と戦う事になり、仕事の能率も今一ですよね!
    午後の眠気解消にお昼寝は如何でしょうか?ただし睡眠時間を10〜15分程度に収める
    のが「こつ」の様です。
    *「プチ仮眠のこつ」
    ●姿勢
    出来るだけ快適に眠れる姿勢
    ●長さ(タイマーを付ける)
    実質10〜15分。眠りに付く迄を考えて20分程度
    ●環境
    光や音を少なくする。照明を落とす、アイマスクをするなど
    ●目覚め
    光に当たったり体を動かす。コーヒーを試すのも可
    ーーーーーーーーーーーー
    ★勉強・運動後は長めに昼寝
    昼間の眠気解消には、15分程度のプチ仮眠が効果的だが、勉強したことをしっかりと定着させたり、スポーツのトレーニング効果を上げたりするためには、60分〜90分の長めの昼寝が効果的・・・夜、眠りについてから30分ほどして現れる深い眠りには日中学んだ事を記憶として定着させる働きがある。確かにスポーツ選手には練習した後に仮眠をとる人もいて、理にかなっているかもしれない。資格取得を目指して勉強している人や受験生は起きてからすっきりする迄に時間がかかる事を覚悟して、長めの昼寝をしてもいいかも・・
    大切なのは自分の体と相談して・・決めて!!ほしい!
    詳しくは・・
    ーーーーーー
    2011-08-06日経プラスワンより

    子供の正しい眠りの教育



    私にも可愛い孫がおります。今日も、すやすやと可愛い寝顔を見て、幸せな気分になりました。

    体には一定のリズムがあり、このリズムを調節しているのが、体内時計です。体内時計の周期は24時間で、一日
    に合わせてぴったり24時間ではなく、少し「大まか」のようです。体内時計は体のたくさんの細胞に存在するが、
    その中枢は脳にある視交叉上核と呼ばれる所にある。脳にあるのは、各細胞の時計を調節しているいわば標準時計
    の役割をしている。これが、日光、すなわち朝の光によってリセットされ一日が始まるのである。昼は体温を上げ
    交感神経w活性化するなど活動的に、夜は体温を下げ副交感神経を活性化して、休息モードになるのです。休息、
    すなわち睡眠の時間に入るとまもなく成長ホルモンの分泌が増え、体の修復などがされる様です。この体内時計が
    狂うと体温調節、ホルモン分泌など神経系、消化器をはじめとして体の変調を来す。
    ーーーーーーーーーーーーー
    私もお休みの時などは、いつまでもふとんから出られずぐずぐずしてなんとなく体がしゃきっとしませんでしたが、最近
    夜寝る時は、カーテンを少し開けたりして、朝の光が入って自然に目が覚める様に工夫しています。特に子供はそうだけれども
    大人も色々なストレスを感じる昨今ですので、体内時計を快適にリセットして、すっきりすた今日を迎えましょう!!
    ーーーーーーーーーーーーー
    2010/6/5日経「今どき健康学」より

    体内時計の管理に注意


    体には生まれながらに「体内時計」がある。その働きで朝に目覚めて、夜眠くなるというリズムが生まれる。体内時計が制御するのは、
    目覚めや睡眠だけではない。体温、ホルモン、体に中で、働く酵素などの働きも調整している。又体内時計には、脳の中にある「主時計」と
    全身の細胞にある「抹消時計」の2種類があり、この2つのリズムが同調することで、正しく1日のリズムが刻まれる。主時計のリズムの周期
    は25時間だが、毎朝目から刺激を受けると、リセットされ、24時間周期に調整される。朝日を浴びる事は体のリズムを整えるに、不可欠である様だ。
    抹消時計を毎日調整する信号となるのが、食事で、起床後1時間以内の食事により抹消時計がリセットされ、主時計のリズムと同調する。

    私達が知らない間に体内で活躍している事がある事に驚き、又これを知る事によって、食事のあり方、生活のリズムをもう一度見直し、
    生活習慣病予防に努めたいものである。

    食事は誰と食べるのか?も重要であるようです。
    詳しくは
    2011年4月30日(土曜日)日経新聞にてお読み下さい

     


  • 011-281-7210