No.10.「雪原を行進する訳」2012年1月30日
夜の凍った野取湖の上。気温は氷点下10度以下で風が強く、遮る物がない為めちゃくちゃ寒い。駐車場の黄色いライトをバックに、黙々とソリを引いて歩く。30分ほど沖に歩くと釣り場に到着する。10個ほど穴を掘って釣り竿を仕掛ける。
狙いはコマイ。氷下魚と書いてカンカイとも呼ばれる。暗い時間帯に活発に活動するので、夜釣になる。発光ダイオード(LED)のヘッドライトは寒さで乾電池の電圧が低下する為、30分位で暗くなる。予備を持って行き、懐で暖めておいて取り替えながら使う。うまくいくと次々にコマイが掛かり、氷の上で瞬間冷凍になっていく。2,3時間すると100匹(20K強)ほどの釣果になり1人で運ぶ限界となる。帰りは吹雪模様になる日が多い。薄明るく見える駐車場のライトを目指して暗闇を歩くが、荷物が重たいので休み休み歩かなくてはならない。
息が上がり、顔のひげも凍って、映画で見た八甲田山の進軍の兵士のようである。
「そこまでして釣に行かなくてもいいしょ」と良く言われるが、鮮度が良くプリプリのコマイのタチ(白子)をさっとゆで、冷たい水で洗いポン酢をたっぷり掛けて食べるタチポンの味は絶品である。
それは雪原を行進した、釣り人だけに与えられる。
*つぶやき*
コマイが氷上で釣れるのが確立されたのはごく最近である。
タチが入っているのは1月いっぱいで、卵は糸こんにゃくと
子和えにするとうまい。産卵が終わると沖にちらばり釣れな
くなり釣り人もいなくなる。
No.11「日本人の髪質」2012年3月10日(土)
日本人の髪はおおむね黒くて真っすぐだ。多くに人がそう思っている。
髪の色は地球上の住む地域により金髪から黒髪までの違いがあるが、同
じ民族間でも明るい暗いの個人差がある。
髪の縮れ具合を表すにはトロッター係数という尺度があり。数値が100
に近いほど直毛となる。黄色人種の日本人は75~85で、白色人種の62~
72や黒色人種の40~50に比べるとかなり直毛の比率が高い。ほとんどの
人が黒髪で、直毛が多い日本人の場合、それ以外の少数派の人たちは時に
より誤解を受ける。
入学時に縮れた髪や明るい髪の人は「パーマネントやヘアーカラーはして
いません」と申告させられたり、職場では、髪色が明るいと「黒く染めて
きて下さい」と言われたりする。「きょうだいがたくさんいた中で私だけ
が縮れた髪をしていた。子供のころからそのことでからかわれたりいじめ
られたりした。髪のせいで縁談もなかなか難しいと言われた。
どうして私だけと親をうらんだりしたよ」。以前、私がカットを担当して
いた高齢のおばあさんが打ち明けてくれた。
髪の縮れ具合や明るさは身体的特徴で、あり個性である。皆が黒くて真っ
すぐな髪ではないことを理解し、それによる差別をしてはならない。
おばあさんの話を聞いて強く思った
*つぶやき*
最近娘は学校で髪色を黒くしてきてと言われた母親が来た。怒っていた。
髪色は明るい家計のようだった。話を聞いて思ったが先進国の中で他の国
でそんな事はありえないんだろうね!
すべての人種がいてすべての髪の人がいるはずだから!
No.12「黒曜石の川」2012年4月19日
北大雪に流れを発しオホーツク買に注ぐ湧別川は黒曜石(十勝石)
の多い川である。子供時代には川原で黒曜石を探し、割って遊ん
でいた。中に赤い模様があるのを「赤十勝」と呼んでいて、貴重
だったので、見つけると嬉しかったのを思いだす。
国内最大の黒曜石の産地である湧別川上流のオホーツク館内遠軽町
白滝地区は、2010年に「日本ジオパーク」として認定された。オー
プンしたばかりの交流センターでは、黒曜石の事を学習でき、黒曜石
の赤い部分がどうしてできたのかも初めて分かった。
ここでは、旧石器時代の石器の展示も見る事が出来る。地元の学芸員
によると、はるか1万2千年前の旧石器時代に、湧別川の上流で黒曜石
の石器が作られていた。20箇所の遺跡の中から767万点もの石器類が
見つかっているとの話だ。
私の青年時代、ダムや砂防ダムがなかった湧別川の上流では、オショ
ロコマや大きなアメマスがたくさん釣れた。旧石器時代の人たちも川
の魚を貴重な食料にしてかもしれない。黒曜石があり、清流があるこ
の地域が、その時代北海道の中心地だったのではないかーなどと勝手
に想像してしているが、いかに、
*つぶやき*
湧別川にふんだんにある黒曜石はどこにでも
ある石だと思っていた。そうではないと分か
ったのは最近の事である。しかし地元では、
十勝石の名前で呼ばれる事が多い。湧別石と
呼ばれないのは残念だし不満であるが、たし
かに言いにくい!
No.13.「シカとアザラシ」2012年5月29日
私が子供時代、野生のエゾシカを見かけた事はなかった。遠軽神社
の公園にみーちゃんと呼ばれる雄シカが飼われており、近くにある草
をむしって、金網ごしに食べさせて遊んだ記憶があるだけだ。
シカはクマと違い、人には直接害を与えないかわいいイメージがある
ためか、狩猟では雌は撃ってはいけないなどの強い規制がかけられ保
護されていた。だ数が増えた今では、車との衝突も頻繁になった。
畑や森林の被害も相当な金額になり、最近ではヘリコプターを使い自
衛隊まで参加して、この地域でも本格的に駆除している。私が最近心
配しているのは、こちらでは「とっかり」と呼ばれるアザラシたちである
オホーツク沿岸ではも見かけることが多くなった気がする。
最近の事だが「サロマ湖内の港でニシンが釣れるよ」との情報をもらい
友人と出かけてみた。人間を気にする事なく港の中で悠然とニシンを追
いかける何頭ものアザラシの姿に驚いた。流氷の状態や魚の量によって
北方からやってくる数が変わるらしいが、その生態はよくわからない部
分の多いらしい。しっかりと調査して、漁業被害の拡大を防いでほしい。
「ゴマちゃん」などのかわいいキャラクターは子供達に人気がある。
紋別のオホーツクのトッカリセンターは私の孫もお気に入りの場所だ。
アザラシにエゾシカと同じ様な道を歩ませてはならないと思う。
*つぶやき*
今年はサロマ湖周辺ではニシンが30年ぶり
の大漁だった。おかげで港内釣りでも少し
ねばると200匹はりっぱな魚体のが釣れた
このサイクルでは私が生きている間にこん
なに釣れることはないはずだ!
夢よもう一度。
No.14. オスプレイ「2012年7月8日」
ライギョ釣りに以前はまっていた私は夏の時期、毎週のように
天塩川水系に片道3時間半かけてでかけていた。水にどっぷりと
漬かりながら、カエルのルアーを投げる私の目に突然、空から
大きな何かが落ちて来た。水柱と共にライギョを捕まえて再び
空へ舞い上がる鳥の姿に驚いた。それが初めて見るミサゴだった
後から調べてわかったのだが、ミサゴはタカの仲間で、主に魚を
捕って食べている。しかし北海道では私の様に沼や湖によく出か
ける人以外は、数が少ないためほとんど目にする機会はないと思
われる。大きくて白と黒のコントラストがきれいな鳥だ。自分と
同じ「魚好き」というだけで、私はミサゴが好きになってしまい
見つけるととてもうれしくなる。
最近は夏の屈斜路湖でボートに乗りヒメマス釣りをしていると良
く見かける。オジロワシやトビなどは弱って湖面に浮かんでいる
魚しかつかめないが、ミサゴは違う。魚を発見すると空中でホバ
リングをして、水中の元気な魚をつかみ、水に漬かった状態から
空へ飛び立つことが出来る。かなり大きな重そうな魚も持ち上げ
ているのをみた。オスプレイという名前がついているアメリカ製
の軍用機があう。事故のニュースがたびたび報じられ、性能が問
題視されている。ミサゴは英語でオスプレイ。墜落することのな
いミサゴにとって、一緒にされるのは不満だろうね。
*つぶやき*
飛行機オスプレイの墜落の原因は人間の
操縦能力が機械に追いつかないためらし
い。どんなに文明が進化したとしても所
詮ミミズ一匹作ることはできていない。
自然界の中の生物として生きる為にお金
と能力をつかわなくてどうするね。
No.15.怒る川「2012年8月16日」
最近大雨による被害が各地で後を絶たない。遠軽でも以前は
あまりみかけたことがないような強い雨が狭い範囲に降り、
局地的に川が増水して濁りがある日が増え、釣に行く事が出
来ないのが残念だ。
湧別川は毎年のように河川改修が行われているが、効果はど
うなのだろう。普段の穏やかな湧別川は、川底が見える程浅
いが、私が子供の頃は橋から川に飛び込む猛者がいたほど深
かった。川が蛇行していた時代は、上流から物を落とすと、
海まで2日以上はかかると言われててきたが、現在では、ダム
さえなければ、1日かからないだろうと言われる程直線的にな
った。穏やかな川の状態を想定して、多くの街では堤防の\内側
にさまざまな公園や運動場が造られている。市街に近くて広い
場所は便利には違いないが、大都会ならいざしらず、河川敷以
外にだって土地のある田舎でも同じ光景だ。
大雨が降ると、川は一気に水量を増して氾濫するため、おおく
の施設には被害被害が出て、改修を余儀なくされる。そこはか
つて川が流れていた場所であることを忘れてはいないだろうか?
大雨が降り、狭い水路のようになった川の中を一気に掛け下る
水の勢いはすさまじく、人の力などは微力である。
流れ下る水の形相は、私には、閉じ込められた川が怒っている
かの様に見える
*つぶやき*
遠軽は災害の少ない地域だと言われている。
地震もないし台風も来ないのでたしかにそう
感じる。しかし安心はしていられない。昔大
雨で湧別川が氾濫したり、津波が上流まで遡
ってきた話を孫じいちゃんから聞いている。
No.16「幸せの粒々」2012年9月25日
幸せの粒々
長年釣りをしていると掛かったサケがオスなのかメスなのかだいたい予測できるようになってくる。うまく説明はできないがオスサケは概して大きく幅広な体型なので、掛かった瞬間から鋭角的に力強く豪快にあばれるが、最後は力尽きるのが早めだ。それに対してメスサケはやや丸い体型のせいなのか、割合すんなりと近くまで寄ってくるが最後まで粘り強くファイトする場合が多い気がする。
人間の男性と女性にも似たようなあてはまる部分があるのがおもしろい。雌のサケが掛かったとわかると、イクラ丼を前にワーイと歓声を上げる孫の姿がちらつき思わず竿を握る手に力が入りすぎて、逃げられる場合があった。無心でサケと対峙することが必要だ。釣った魚は自分でさばくのが我が家のルールだ。醤油イクラ、塩イクラ、筋子、筋子の味噌漬どれもおいしいが、お正月の定番である筋子の粕漬も必要なので迷うところだ。そんな事を考えながら、サケのお腹を開きずっしりとした新鮮なオレンジ色の粒々の卵を手にするとなぜか幸せな気分になれる。今年のサケの回帰予測が発表されているが不漁との予測だ。私が釣りに行く回数も体力低下等によりかなり減ってきている。幸せの粒々を楽しめるかどうかは私の腕にかかっているので心配だ。
*つぶやき*
アメリカ人はイクラを食べようとしない!
カナダでもサケの卵は捨てていた。粒々の
感じが不気味らしい。それは喜ばしい事で
ある。1Kgのステーキを食べてしまう大食漢
の彼らが毎日丼一杯のイクラを食べたら、
太平洋のサケは全滅していたにちがいない!