最近の記事

RSS Feed

読者登録

メールアドレス:

QR Code

http://huat.jp/nikkei/

Acccess Counter

  • Total : 862,804
  • Today's visitors : 29
  • Yesterday's visitors : 25

 

○●○●日本経剤新聞は女性の為の新聞でもあるの?kuちゃんのデータBOX「日経編」をのぞいてみませんか?。○●○●○・・・

  • huatリンク

    おめでとうございます



    今年はどんな年になりますのやら、、、
    ためになる話題、気になる話題・・・等々、、目をさらにして日経新聞
    読みますよ〜
    どんな話題が掲載されますか、、お楽しみに、、、



    今出来る花粉症対策


    まだまだ厳寒の当地ですが、花粉症の記事が目に飛び込んできました。
    今年は昨年のシーズンより、花粉飛散量が多くなりそうな予想の様だ。
    そこで、花粉症対策の基本を掲載します。
    -------------------
    2013年1月19日日経プラスワン健康生活より
    -------------------

    *良い治療を受ける為に
     ・例年の症状をきちんと伝える。(花粉症に使われる新薬が次々登場
      されている為、最も辛いと感じる症状に合った医療品を早めに使い
      始める事で、花粉症シーズンの間の生活の質を改善する)

    *症状を和らげる生活法
     ・症状が出始める前からマスクを
      (まずは花粉を体につけない事。マスク、つばある帽子、コートは
      ポリエステル。帰宅時は玄関の外でコートや帽子の花粉をはらう等)
     ・空気清浄機より加湿器が有効
      加湿器は粘膜を守る他、花粉を早く床に落下させる効果も。窓を開けて
      掃除するなら午前中に
     ・目のかゆみはこすらない
      氷水で冷やす。花粉症用眼鏡も有効
     ・リラックスした生活を
      つらい鼻づまりはぬるめのお湯にゆっくりつかると改善。処方された
      薬をきちんと飲み、ぐっすり眠る事も症状の改善につながる。食事は
      栄養のバランスを考えて3食規則正しく。お酒は控えめに。
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    私は花粉症はありませんが、友達と主人が花粉症です。
    いつも始まると、どちらともなく、「花粉始まった?」と確認し、じっと
    その時期が済む迄、忍、忍・・です。
    今年は気象状況もよくありませんので、天気予報に注意して、始まる前から
    対策を講じなければ・・・・と考えます。皆さんもお大事に・・・・!
    まずは情報収集から・・・








     

    細菌とウイルス


    2013年2月2日日経生活発見「その違いわかりますか」より

    インフルエンザが流行しています。インフルエンザに限らず
    世界中には様々なウイルスが発生し続けているようです。
    ーーーーーーーーーーー
    細菌
    単細胞の微生物。自ら細胞を持っているので、空気中の
    水分や酸素、食べ物の栄養を吸収し分裂、自己増殖する。
    ビフィズス菌などの有益な細胞も多いが、悪性の細胞が、
    生物の体内侵入・増殖すると、病気を起こすO157や結核
    が有名である。
    ーーーーーーーーーー
    ウイルス
    細胞のない遺伝子だけを持つ超極小の微粒子。単体では生命力
    がないので、生物と物質の中間的存在といえる。生物の細胞に
    寄生して、自分の核酸を移植。宿主細胞に自分のコピーを大量
    に作らせる事で増殖する。
    ーーーーーーーーーー
    細胞感染の病気とウイルス感染の病気の違いは、一般的に
    抗生物質が効くか、効かないか。多くの抗生物質は細胞の
    発育を阻害するものなので、細菌には有効だが、細胞のない
    ウイルスには無効だ。インフルエンザに感染したら、ウイルス
    の増殖を抑える抗インフルエンザ薬を使い安静にするのが第一だ。
    ーーーーーーーーーーー
    最近大勢で集まる機会があった。90人位の人が集まり、次の日
    その中で何人かの人がインフルエンザにかかったとの報告を受けた
    私も軽く風邪をひいた。
    自分を反省してみると、ちょっと免疫が落ちていたかな?と思った。
    普段は風邪ひきさんの中にいても、自分だけ移らなかった。
    でも歳を重ねるに従って、だんだん弱っている自分に気づき、より一層
    健康には注意しなければ・・・と思う日々である。兎に角自己免疫を
    高めるしかないと思っている。


    免疫力って?



    2013年2月17日「Sunday Nikkei」より

    *免疫力とは
     体内に侵入した細菌やウイルスを撃退したり、がん細胞が増殖したり
     しないように守る仕組みだ。この仕組みに関係する免疫細胞には、ウ
     イルスに感染した細胞を殺すT細胞やがん細胞を退治するナチュラル
     キラー(NK)細胞など様々な種類がある。これらが血液に乗って体中を
     巡りながら病原体の働きをパトロールする。最近は動脈硬化の発生に
     も関わる事が分かってきた。

     免疫力は欠r器中の様々な免疫細胞の数や比率、増殖能力などからわかる
     という。これらの能力が衰えると、様々な病気にかかりやすくなる。
     血液を調べると免疫年齢が分かる様だ。
     免疫細胞の働きは年を取るにつれ衰える。だが、80歳以上長生きした人
     は中年並みの免疫力を保っている事がわかってきた様だ。

    *免疫力の維持
     バランスの良い食事、適度な運動、規則正しい生活習慣などは当たり前で
     最近は腸内環境も関係する事が分かってきた。マウスの実験では、腸内細菌
     が大幅に減るとインフルエンザウイルスに感染しやすくなる事が分かった。
     人間でもヨーグルトを食べ続けると、インフルに感染しにくくなるという
     研究結果がある。
     最も影響が大きいのが「ストレス」人間の体はストレスを受けると、ある種
     のホルモンを出して耐えようとする。そのホルモンは免疫の働きを低下させる
     健康に良い事でもストレスをためると逆効果になる。

    *笑って発散
     体を少し動かす程度でも免疫は活性化される。ちんたらと感じるくらいのお手軽
     な運動はおすすめ。ストレスを解消するには、趣味を楽しむなど人それぞれだが、
     てっとり早いのが笑う事。日々のストレスを避けられたら良いが、そんな生活を
     送るのは難しい。責任感が強く自分自身を追い込むまじめな人は長生き出来ない
     傾向にあるという。免疫力を保には、能天気で少しずぶといくらいがよさそうで
     ある。
    ーーーーーーーーーーーー
    もっと詳しく知りたい方は2013年2月17日Sunday Nikkeiをご覧下さい。
    私も最近免疫力を高めようと、ヨークルト(以前から食べていましたが、免疫向上の
    ものを)買い求めております。以前は周りが皆風邪をひいていた中で、一人だけ
    引かない私でしたが、最近はちょっと自信がなくなってきました。年です。
    少しでも、自分の体の声を聞き、病気にならない様に・・・


    健康的にお酒を飲もう



    2013年4月14日Sunday Nikkei 健康欄より
    歓迎会などで、お酒を飲む機会が増える季節。
    過日も私共の宿(悠遊塾)で、宴会を催しました。
    日本人はアルコールに弱い体質の人が多く、肝臓
    もダメージを受けやすい。肝臓は「沈黙の臓器」
    と呼ばれ、トラブルを抱えてもすぐには症状が現れ
    にくいので注意しなければならない。体に負担が少なく
    、健康的にお酒を飲むポイントを知り、体調を崩さない
    様に!
    口から入ったアルコールは約2割が胃から、約8割が小腸
    から吸収され、血液によって肝臓に送られる。肝臓では、
    アルコールを2段階で分解する。まずはアルコール脱水素
    酵素ADHで、毒性のあるアセトアルデヒドに、次にアセト
    アルデヒド脱水酵素ALDH2で無害な酢酸になり、体外に排出
    される。
    ALDH2は3タイプあり、遺伝子の組み合わせで、この酵素
    の働きが決まる。日本人の4割はALDH2の働きが弱く、お酒
    を飲むと悪酔いや頭痛などを起こしやすい。1割はほとんど
    働かず、酒が飲めない下戸となる。酒に強いタイプだから
    といって安心して大酒を飲むのは禁物。自分は酒に強いと
    思っている人こそ肝臓を悪くする可能性がある。
    ALDH2のあ働きが高いと大量の酒を飲めるが、肝臓で、
    アルコールが分解される際に中性脂肪が蓄積し、肝臓障害
    が起きやすくなる。
    毎日日本酒3合以上を5年以上飲み続けると脂肪肝に、5合
    以上を10年以上飲み続けると肝硬変になりやすい様だ。
    日本酒1合はビールなら中瓶約1本に相当する。
    酒は百薬の長といわれる様に、程よく飲めばストレス発散
    や心筋梗塞のリスク低下など健康に良い影響をもたらす。
    厚生省の調査でも、酒を飲まない人の全死亡率を1とした場合
    2日に1合程度飲む人が約0,7と最も低かった。だからといって
    全く飲まない人が無理して飲酒するのはよくない。
    ・飲酒の注意
    一日2合まで。(男性より体が小さい女性はこれより少なく)
    空腹のまま飲まない
    濃い酒は薄めて飲む
    油っぽい食事ではなく、魚、大豆製品、野菜、果物などを食する
    締めにラーメンよりオレンジジュースを飲む方が健康的
    健康診断の際は、血液検査でわかるγ-GTP,GOT,GPTの数値を確認
    γ-GTPー200以上で肝障害、300以上はアルコール依存症の疑いがある様だ。
    ーーーーーーーー
    お酒を飲んでも飲まれないように!



    ストレス解消法



    新年度が始まり新しい職場や学校の環境に慣れて来る頃だが
    思う様にならず不満が募っていませんか?
    ストレス解消法を書いてみます。

    203年5月12日Sunday Nikkei より

    心温まる映画の1場面に感動してり、魂を揺さぶられる
    音楽に出会ったりして思わず涙を流す「情動の涙」と呼
    ばれているそうです。この涙こそがストレス解消につな
    がるという。
    この時心身にどんな変化が現れるのかの実験で、泣き始める
    1〜2分前に大脳にある「前頭前野」という部分の血流量が緩
    やかに増え10〜20秒前からは急増。同時に心拍数や血圧も上
    がり、興奮状態になっていた。泣いた後は、血流量が下がり、
    元の状態に戻った。大脳が発達した人間だからこそ出せる涙
    なのだそうだ。
    心理テストを実施すると泣いた人では緊張や不安、混乱、怒り
    などの度合いが小さくなり「すっきりすた」との感想が目立った
    アンケート調査によると、泣いた後に「気が晴れた」「より楽し
    くなった」など気持ちが前向きに変化したとの回答が65%に達した

    情動の涙を流す際は、興奮や緊張状態に対応する交感神経に代わって
    リラックス状態につながる副交感神経が優位になる。ストレスが低下
    し、副交感神経の働きによって夜眠りにつく時の様な状態に近づく。
    科学的に未解明な点もあり、なお検証が必要だが、泣く事で、交感神
    経から副交感神経に切り替わる状況を自ら作り出し、ストレスをなく
    しているようだ。
    泣きたい衝動にかられても、涙が出ないとストレスが高いままかえって
    もんもんとしてしまう例もある。疲れ過ぎて泣けなくなったら、うつ
    状態になる危険性もある。そうした状況になる前に「週末だけでも思い
    きって号泣してみるのもよい。登場人物や演奏家に共感できるような映
    画や音楽が効果的である。

    又「失感情症」は、他人との関わりが少なくパソコンや携帯電話の
    画面ばかり見ている傾向にあり、大脳皮質が処理する情報の量が膨
    大になると本能や感情をつかさどる部分との間で機能のバランス
    が崩れてしまっておこる。
    失感情症から回復するには、「楽しい体験をし、人との交流を喜ぶ」
    のが効果的。2、3人で互いに話し合いながら感情を出すと、より表情
    が豊になる。歩いて汗をかく、音楽を聴いたり絵画をみて感動するなど、
    ちょっとした心がけが大切。
    ーーーーーーーーーーーー
    ストレスは自分で気が付かないうちに深刻化してしまう事が多い。
    そこで、一日の終わりに今日は泣いたか、笑ったかを振り返って
    みる事も良いようである。
    「なみだくん さよなら」という歌もあるけれど、さよならしない方が
    良さそうだ。何を見ても感動する心を・・・!!


    秋バテ対策



    今年は猛暑だったせいか例年以上に体の
    だるさを感じる人もいるようです。
    体の冷やし過ぎは自律神経に乱れが生じる
    様です。
    そこで、冷えの解消!
    ・38度〜40度のお風呂
    ・首の後ろやまぶたにホットタオルをあてる
    自律神経が乱れてくると
    便秘になりがちなので、腸内環境を整える
    ・発酵食品をとる
     ヨーグルトに食物繊維がとれるキウイや
     リンゴを加える。オリゴ糖を含む蜂蜜を
     入れても良い。漬け物も良い。
    ・腸を刺激する
     便が溜まりやすい右の腰骨のわきと、左
     の肋骨のわきを手でぎゅっとつかみ、骨盤
     を回す。
    ・1対2の呼吸法
     鼻から息を吸い、その2倍の時間をかけて、
     すぼめた口からゆっくりと息を吐く。
     5秒吸ったら10秒かけて吐く
     1分間ほど繰り返す
    *腸の活動が盛んになる食後3時間は「腸の
     ゴールデンタイム」ここで腸に働きかけると
     効果が高まる様です。
    *秋の不調が長引くと、冬も風邪を引きやすく
     なるなど影響が尾を引かない様に今のうち
     対処しませんか?




    ビタミンCの効用

    最近生命科学の進歩により体内ビタミンCの働きについて
    新しいことが次々と分かってきた。健康づくりに欠かせな
    いビタミンCを効果的に補給する方法はどんなんでしょうか?

    ビタミンCの役割
    ・体内での働き
     1、血管、皮膚、骨などを作るのに欠かせないコラーゲンを
       作り出す→不足すると・・全身の老化を促進する。
     2、体内に生じた活性酸素を除去→不足すると・・かんしゃく
       などの病気が発症しやすくなる。
     3、神経伝達物質であるアドレナリンを作るのを助ける。
       →不足すると・・うつなど気分の低下をもたらす原因に
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ・こんなときにビタミンCが不足しがち
     1、炭水化物と飲み物だけの食事が多い(典型型はトーストとコーヒー)
     2、精神的ストレスが多い(ストレス物質を作り出す時にビタミンCを消耗)
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    ・ビタミンCの上手な補給法
     「1食あたり100~300mg」を一日3回補給
    ★ビタミンCが豊富な食品(可食部100gあたりのビタミンC含有量)
    *アセロラ・・・・・120mg  *ニガウリ・・・・76mg
    *いちご・・・・・・62mg   *じゃがいも・・・35mg
    *赤ピーマン・・・・170mg   *ブロッコリー・・120mg
    *ハム(ボンレス)・・・49mg 
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    **「レモン1個分・・・20mg**
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    自分の生活の中で、ビタミンCを摂取する事を念頭において、
    心と体の健康を!!
    ちなみに私は朝、ビタミンCを摂取しているが、今後は食事の度に
    摂取する事を心がけようと考えている。

    (もっと詳しく読みたい方は、2013年10月26日日本経済新聞をご覧下さい)

     


  • 011-281-7210