最近の記事

RSS Feed

読者登録

メールアドレス:

QR Code

http://huat.jp/nikkei/

Acccess Counter

  • Total : 862,812
  • Today's visitors : 37
  • Yesterday's visitors : 25

 

○●○●日本経剤新聞は女性の為の新聞でもあるの?kuちゃんのデータBOX「日経編」をのぞいてみませんか?。○●○●○・・・

  • huatリンク

    タツノオトシゴ




    2012年1月4日「タツノオトシゴ養殖に命」より

    今年は辰年、実は私は「としおんな」である。何歳か?はご想像にお任せするとして、
    このタツノオトシゴについて、知らなかった事が沢山ありました。そこで、
    今年の初めての投稿はタツノオトシゴについてを書く事にしました。
    詳しく知りたい方は日経の2012年1月4日の文化36面をご覧下さい。

    タツノオトシゴは謎とかわいさに満ちた生き物で、まずこのひょうきんな姿そして、魚類
    なのに、立って泳ぐ。最大で20〜30センチ。1300万年前の化石が発見されている事は種と
    して力強いく真っ黒な皮膚が時によって黄金色になるなど、まるで、忍者の様。最大の謎は
    雄が妊娠し子供を生む。求愛すると雄も雌も体が白っぽくなり、雄はおなかを膨らませて尾
    を絡ませる。やがて2匹はキスをするかの様に口を合わせ、おなかをつけて雌が雄の中に産卵
    する。その瞬間2匹はハート形になる。タツノオトシゴは実に平和な生き物で、いつもたくさん
    の個体が尾を絡めて仲良く遊んでいる様だ。又環境のバロメーターでもあり、海藻が減った海
    では生きられない様だ。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    昨年は日本にとって大変な年であったので、今年はこのタツノオトシゴにあやかって、平和で
    仲睦まじく愛情いっぱいの年である事を祈りたい。

    聴く




    聞くと聴くの違いって・・・どう思いますか?
    友達同士、ご夫婦、子供と・・・どんなお話をしていますか?
    なんか、話が軽く自分に帰ってきて、なんだか聞いてもらっていない様な感じがする事ってありませんか?
    ーーーーーーーーーーーーー

    「聴く」には相手の気持ちや人間性を分かろうとする、積極的な働きがけがある。相手の言いたい事や感情を理解しようとする姿勢がある。
    「聞く」は、近くにいれば自然に耳に入ってくるもので、相手の事を分かろうとする積極性はない。
    悩みを胸にしまっておき、言いたい事も言わないでいる事は、心の健康にとって良くないし、時には体をむしばむことにもなるようである
    積極的傾聴の基本は相手を尊重する気持ちと相手を理解しようとする姿勢が重要であるようだ。

    相手と話をする時、自分の事ばかり話してしまう傾向にあるので、もっと相手の話に耳を傾けて聴いてみよう!
    詳しくは・・・
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    2012年2月12日「今どき健康学」
    ーーーーーーーーーーーーー




    風邪にご注意




    皆さん風邪、引いていませんか?今年の風邪はしつこい様です。
    たんを伴うせきや、咽頭通のほか、インフルエンザの様な高熱
    を出す事もあり、下痢や吐き気ですっかり元気がなくなってしまう様だ。
    ーーーーーーー
    風邪は鼻腔や咽頭から気管支や肺までに起こる急性の炎症。
    原因の89〜90%はウイルス感染で、10〜20%は他の最近や
    冷気、乾燥、室内のほこりなどが原因の様です。
    粘膜は乾燥すると。抵抗力が弱まり、さらにウイルスは乾燥
    や低温で力を増す。
    ●風邪症候群
     ・普通感冒
      (鼻汁鼻水、鼻づまり、くしゃみ、頭痛、発熱、悪寒、せき、喉の痛み、関節痛、たん)
     ・流行性感冒(インフルエンザによるもの)
      (初期症状ー急な発熱、頭痛、腰痛、筋肉痛、全身の倦怠感)
      遅れて、せきたんなど呼吸器症状が出る。
    風邪が気管支まで及んだものを気管支肺炎。肺にまで及んだものを肺炎。
    これらは、呼吸音は荒く、高熱が何日も続き、せき、たん、呼吸困難、胸痛などの全身症状も強まる。
    ーーーーーーーーーー
    肺炎のワクチンもあるようだが、他の原因菌やウイルスの可能性もあり、かからない様にする注意が必要
    外出時はマスクを着用し、衣服は厚着、部屋の掃除や外気の入替えも行い寝室を加湿し、空気清浄機も利用
    し、体温計で体温を知る事も必要の様である。
    ーーーーーーーーー
    たかが風邪・・とあなどる事なくかかったかな?と思ったらお早めに・・・
    詳しくは
    2012-02-11ヘルスこの一手「たかが風邪は禁物」肺炎の入り口と認識を・・


    顔のむくみ解消法



    朝、鏡をのぞいてみたら、あれ?顔がむくんでいる?かな〜
    なんて事ありませんか?むくみは皮膚の下の細胞の間に余分
    な水分がたまっている状態で、特にまぶたは皮膚が薄く強く
    出る様である。そこで・・・
    2012-3-3日経の「マッサージで血行改善」をご紹介しよう
    ーーーーーーーーーーーー
    ●静脈の血流促す
     (顔の静脈の位置を把握し、正しい方向へ血流を導く。)
    上の画像の(1)・・・耳珠(耳の穴の前)
         (2)・・・耳垂(耳の付け根)
         (3)・・・マンディラーノッチ(えらの角から1㌢内側の浅いくぼみ)
    ーーーーーーーーーーーーー
    (1)耳珠(じじゅ)
     ・額は揃えた3本指で中央から生え際に沿って耳珠へ押し流す
      更に始点を下げて、平行に流す。
     ・目元は親指の腹を眉頭の下のくぼみに沿って移動、耳珠に達したら
      ツボ押しの様に押す
     ・目を閉じて三本指をそろえ、まぶたを這う様に軽く押し、移動
      させながら、目頭から目尻、耳珠へ流す。
     ・目の下側は三本指で目頭の下をじんわり抑えながら、目尻から
      耳珠へ押し流す。始点を約1センチ下げ、同様に流す
    ーーーーーーーーーーーーー
    (2)耳垂(じすい)
     ・三本指を揃え、小鼻の脇からほお骨の下に沿う様に耳垂へ押し流す。
      始点を下げ、約1センチ下と更に約1センチ下を平行に
     ・手を軽く握り曲げた人さし指の第二関節で顎の先の骨を挟み込んで
      徐々にすりあげて耳垂へ押し流す。
    ーーーーーーーーーーーーー
    (3)マンディラーノッチ
     ・目頭の下のくぼみに三本指を揃えて当て、ほおの丸みに沿いながら
      マンディラーノッチへ押し流す。
    ーーーーーーーーーーーーー
    ポイントは
    1.2.3の順に両手で左右対称に。
    人差し指、中指、薬指は第二関節までの指の腹を面にして肌に当てる
    指滑りを良くする為に、美容液やクリームを使う
    ーーーーーーーーーーーーー
    朝のむくみ解消法
    ・温かい食事を取り、身体の内から温める
    ・利尿効果のある飲み物を飲む
    ・生姜や香辛料など発汗作用のある食材を活用する
    ーーーーーーーーーーーーー
    1〜2日たっても顔のむくみがひかない時や足のすねを親指で押して跡が
    残る様であれば、病院に相談をした方が良い
    ーーーーーーーーーーーー
    私は顔はあんまりむくんだ様な事がないけれど・・・足のむくみは
    夜になると、ひどい時はぱんぱんになり、痛いくらいになるので、
    飲み物などには気をつけています。
    代謝が良くない様なので、運動や夜はあまり水分を取らない様に心がけて
    います。このマッサージもやってみようかな?・・・




    お家で手作り調味料




    お買い物をしていて、珍しい調味料があったら、ついつい
    買ってしまうって事ありませんか?買ってもすぐ使わずに
    冷蔵庫の隅っこで・・・気が付くと賞味期限・・・あるんですよね!
    そこで、おいしく節約しませんか?

    2011-06-19 日経プラスワン「おいしく節約手作り調味料」をご紹介。
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    ▲ドレッシング60ml(材料費18円)
     酢・・・・・大さじ2
     塩・・・・・小さじ1/4
     胡椒・・・・少々
     砂糖・・・・小さじ1
     サラダ油・・大さじ2
    *作り方&(保存期間)
     ふたがしまる容器に材料を入れ、よく振る。
     (密閉容器に入れ冷蔵庫で1週間)

    ▲マヨネーズ160ml(材料費54円)
     卵黄・・・・1個分
     酢・・・・・大さじ2
     煉りからし・・小さじ1/4
     サラダ油・・・100ml
     塩・・・・・・小さじ1/4
     こしょう・・・少々
    *作り方
     卵黄、酢の半量、煉りからし、塩、こしょうを卵黄が白っぽく
     なるまで良く混ぜる。混ぜながらサラダ油を少しずつ加え、白い
     クリーム状になったら、残りの酢を加え混ぜる。
     (2〜3日で食べきる)

    ▲めんつゆ360ml(材料費135円)
     醤油・・・・・おおさじ6
     水・・・・・・1と1/2カップ
     みりん・・・・大さじ4
     鰹節・・・・・12g
    *作り方
     鍋でみりんを沸騰させる。水、醤油を加え、煮立ったら弱火にして
     削り節を加える。1分ほど静かに煮立たせてから火を止め、冷めたら
     ざるでこす。
     (なるべく早く使い切る)

    ▲ごまあえだれ200ml(材料費210円)
     黒すりごま・・・大さじ6
     醤油・・・・・・1/3カップ
     みりん・・・・・1/2カップ
     砂糖・・・・・・大さじ1と1/2
    *作り方
     鍋にみりんを入れて中火にかけ、煮立ったら火からおろす。
     あら熱が取れたら、残りの材料を加え全体を良く混ぜてなじませる。
     (密閉容器に入れて2週間)
     ・ほうれん草などの和え物、豆腐ステーキ、かぼちゃのグリルにかけても良い

    ▲酢の物のたれ170ml(64円)
     酢・・・・・1/2カップ
     みりん・・・1/4カップ
     砂糖・・・・大さじ2
     醤油・・・・大さじ1
     塩・・・・・小さじ1/3
    *鍋にみりんを入れて中火にかけ、煮立ったら火からおろす。
     あら熱が取れたら、残りの材料を加え全体を良く混ぜてなじませる。
     (密閉容器に入れて2週間)

    ▲ナルムのたれ160ml(313円)韓国風の味付け
     白すりごま・・・・大さじ6
     おろしにんにく・・2かけ分
     ごま油・・・・・・1/2カップ
     塩・・・・・・・・小さじ1と2/3
    *作り方
     ボウルに全ての材料を入れ、全体がなじむまで良く混ぜ合わせる。
     (密閉容器に入れて2週間)
     ・もやしに絡めたり肉と野菜の炒め物のたれやサラダのドレッシングとしてもOK
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    この様に作り置きして、冷蔵庫にある材料で、豊な食生活を・・・
    節約にもなるし、もってこいですね!



     

    貧乏ゆすりの意外な効果



    「貧乏ゆすり」って・・・行儀が悪いですよね!
    その貧乏ゆすり、メリットも多い事がわかってきたようです。

    2012-04-08 サンデイ日経より
    ーーーーーーーーーーーーーー
    ★貧乏ゆすりの効果
     手足の冷え・・数分で、ふくらはぎの皮膚温度が上昇
     足のむくみ・・足を締め付けるストッキングうぃはくと
            効果が高まる。
     エコノミークラス症候群
       血栓が出来にくく予防になる。ゆっくり上げ下げするだけでも
       効果がある。
     軟骨への刺激
       変形性股関節症
         歩くのは負担が大きい。継続する事で、軟骨が再生した患者
         さんもいるらしい
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    私も足がむくむ方で、立ちっぱなしの時など、時々痛くなる事もある。
    副作用もないし、血流の改善にもなるのなら、ちょっと試してみようかな?




    歯磨き


    私は最近歯医者さんへ通っています。
    そこで、こんな記事を見つけ、勉強しています。
    歯磨きは自分でも良くやっている方だと思い込んでいました。
    でも、歯周病があると聞いて「ガぁーん」ブラッシングの基本
    から始めます。
    ーーーーーーーーーーーー
    2012-02-11日経「変わる歯磨きの常識」より
    ーーーーーーーーーー
    ●酸触歯(さんしょくし)・・・食習慣と飲み物の癖で起きる
     体の中で最も硬いとされるエナメル質も酸性では軟らかくなり溶け出す
     頻繁に強い酸性にさらされればすり減る。
     虫歯、歯周病に続く第3の歯の病気。
    *口の中が酸性になっても唾液の力で、中和されて、溶けたエナメル質も
     復活する。ただし、30分ほど時間がかかる。
     食後すぐに歯をゴシゴシと磨くと、軟らかくなったエナメル質を削り落とし
     かねない。

    **エナメル質はph5.5以下の飲み物で溶け始める**
    調整豆乳・・・・・・・・7.3
    牛乳・・・・・・・・・・6.8
    ミネラルウォーター・・・7.0
    緑茶飲料・・・・・・・・6.3
    缶コーヒー・・・・・・・6.2
    紅茶飲料・・・・・・・・5.5
    ーーー
    ×梅酒・・・・・・・・2.9
    ×カップ酒・・・・・・4.4
    ×ビール・・・・・・・4.3
    ×黒酢飲料・・・・・・3.1
    ×トマトジュース・・・5.0
    ×乳酸飲料・・・・・・3.4
    ×リンゴジュース・・・3.6
    ×スポーツドリンク・・3.5
    ×コーラ・・・・・・・2.2
     (1)食後は30分ほど置いて歯磨きをする方が安全。
     (2)酸性飲料を口にした後は水やお茶で口をすすぐ。
     (3)酸性とわかっている飲み物はストローで飲む
     (4)だらだら飲みをしない
    ーーーーーーーーーーー

    ★歯を磨く目的・・・虫歯や歯周病の原因菌の住みかになる歯垢を取り除く事。
     1.口の中の食べかすが歯垢になるまで、48~72時間かかる毎食後に歯を磨けなくても
      まだ間に合う。寝ている間は唾液は減って口の菌が増えやすくなるので、寝る前に口
      の中を奇麗にするのが効果的。
     2.歯肉を傷つけない様に150~200gの軽く押す力で
     3.フッ素入り歯磨き粉をたっぷり使う
     4.デンタルフロスなども使いすきまも奇麗に
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    今私は、歯磨き粉をつけて、スクラッピング法で歯の全体を磨き、バス法で、歯の裏側を
    歯ブラシを縦に当てて、一本づつブラッシング。その後、コップ1杯の消毒液で口をすすぎ
    歯医者さんからもらってきた、歯周病予防のクスリを塗っています。「ふぅー」
    頑張ってやり続けますよ!皆さんもブラッシング見直してみて下さい。


    噛む事



    緑の奇麗な季節になり、雨上がりなどは格別である。
    前回は歯磨きに関して書いたが、子供が幼い頃から
    「よく噛んでね」と言い続けてきたわたくしだが、
    今回は噛む効果について書いて見る。
    ーーーーーーーーーーーー
    2012/06/24 SUNDAY NIKKEIより
    ーーーーーーーーーーーー
    噛む事は健康に良い。最近の研究で、ストレス解消や肥満防止、
    記憶力の向上などに効果がありそうである。

    ●ストレス解消
     ガムを噛む事で、脳が感じるストレスの軽減ができた。
    ●肥満予防
     よく噛むと、脳の満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防げる。
     噛む行為は脳をよく使い働かせる。
    ▽実験
     1.ガムを2分間噛んだ後に記憶力テストをすると高齢者ほど
      成績は良くなった。脳を調べると、記憶に関わる海馬など
      の働きが高まっていた。
     2.ネズミの歯を抜いたり、削ったりすると、迷路で出口にたど
      り着く迄時間がかかる様になった。
     3.現代人の噛む回数は確実に減っている。弥生時代や江戸初期の食事
      を復元して比べると、弥生時代の人は1食に50分以上もかけ約4000回
    噛んでいた。玄米やカワハギの干物はど噛みごたえのある食品が中心。
    現代はたった11分間でかむ回数も620回にまで減っていた。
    *改善策
     食物の料理方法(大きめに切って噛む様にこころがける)を改善したり、ガム
     を利用するなど、無理のない範囲で、食事は楽しく味わって、ゆっくり、ゆ
     ったりした気持ちで、よく噛む事を年頭においてみよう!
    ーーーーーーーーーーーー
    どちらかというと、私も、食事が早い方である。良く噛んでいるつもりだが、
    皆と食事をすると、一番最初に食事が終わっている。
    歯の治療も済んだ事だし、こんどはその歯を使い、良く噛む事を実行したい


    水分補給とダイエット



    暑い毎日が続いていて、ついつい飲み物が
    欲しくなる。以前水が良いと言う事で、水
    の摂取に心がけた時があった。でも体質か
    むくみが強く出てしまい、体重が大幅に増えた
    事があり、それ以来水は、飲みたいけれど、
    我慢する事が多くなった。そこで、・・・

    2012年7月7日 日経「ヘルスこの一手」
    に次の様な興味深い記事を発見!
    ーーーーーーーーーーーー
    水を飲み過ぎると太るというのは勘違いである。
    飲むと一時的に体重が増えた様に感じるが、余分は水分は
    排泄され、しばらくすればほぼ元の体重に戻る。
    真夏に多い・・・脳血栓は、血液中も水分が減って血が固まり
    やすくなり、起こる事が多い。
    脱水症状・・・炎天下のスポーツなどで、多くの水分が失われ
    起きる。頭から水をかぶった様な汗びっしょりの状態は水分は
    2〜3リットル、塩分は10〜15グラムの喪失。
    *体重の3%以上の水分を失うと脱水症状が進み、5%を超えると
     命のの危険に陥る。
    ダイエットを目指す方には・・
    ・水分を多めにとる
    ・起床時、3度の食事前、食事中、のどが渇いた時や空腹時、入浴
     の前後などのタイミング、就寝1〜2時間前などに、コップ1杯の
     ミネラルウォーターなどを飲むようにこころがけたい。
    ・硬水は利尿作用が高くダイエット効果も期待。毎日続ければ、脂肪
     は徐々に少なくなり、減量に有効。副作用もなくリバウンドも少ない
     中高年にはお勧め。
    *血糖が低下すると、脳の摂食中枢が刺激され空腹を感じる。この時コップ
     1杯の水を飲むと、胃液が薄められて、胃酸の酸性度が下がり、食欲が抑
     えられる。この様に水分を上手にとると、過剰な食欲や間食を抑えダイ
     エットに・・・
    ーーーーー
    一方で、炭酸水は胃粘膜を刺激して蠕動運動(ぜんどううんどう)を促し胃の
    働きを助けるので、適度に摂れば夏バテによる食欲低下を防げると共に、多く
    摂ると満腹感を得る事もできる。この夏炭酸水を上手に利用し、てみても
    ・・・いいのでは・・・
    ーーーーーーーーー
    ダイエットは自分にあったものが人それぞれにある様です。
    水は一番身近にあり試してみるのも良いかも・・・・
    3色きちんと食べるのは基本ですので、お忘れなく・・・




    新国民病「ロコモ」対策

    生活の中で「ロコモ」対策
    *ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは?
     骨や関節、筋肉など運動器の衰えや障害により
     介護が必要になっていたり、介護が必要になる
     可能性が高かったりする状態を示す通称「ロコモ」

    *ロコモの診断テスト(1つでも当てはまればロコモの疑い)
     1.家の中でつまずいたりすべったりする
     2.階段を上がるのに手すりが必要
     3.15分くらい続けて歩く事が出来ない
     4.横断歩道を青信号で渡りきれない
     5.片足立ちで靴下をはけなくなった
     6.約2kgの買い物をして持ち帰るのが困難
     7.掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど、
      家でのやや思い仕事が困難

    *毎日出来るロコモ予防
     ・通勤・外出時などで
      背筋を伸ばして歩く(1日30分)
      電車内で立つ
      階段を上る

     ・オフィス・キッチンで
      こまめに立ち上がる
      背にもたれず背筋を伸ばして浅く座る
      つま先で立つ
      (ゆっくりしたリズムでかかとを上げ下げ)5回~10回
      片足を浮かす
      (柱、机などにつかまって立ち、片足を横方向に軽く上げて3秒維持
      左右各5~10回)
      上体をひねる
      (安定した椅子に座り背筋を伸ばして頭の後ろで、両手を組む
      息を吐きながら振り向く様にゆっくり上体を左右にひねる。5~10回)
      抵抗をつける
      (安定した椅子に座り背筋を伸ばして片膝を上げながら両手で押さえる。
      内側と外側の方向も同様に膝と手で押し合う5~10秒を3回)

     ・自宅で
      起床時、就寝時にストレッチ
      お風呂でバタ足
      (浴槽内で手をつき、膝を軽く曲げて交互に足を上下5~10回)
    (注)回数、時間は目安、無理せず行う
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    私も最近階段の上り下り、朝仏様のお参り時の正座、靴を履く時のふらつき・・・
    思い当たる事があるある・・
    さあ今日から・・やります!日常で出来る事を毎日重ねる事で、明日の健康がある!
    歳を重ねる事はいやではないが、不自由になるのは・・・堪え難い・・

    詳しくは
    2012/10/13(土)日経プラスワンで!



    酒かすの効用



    2012年11月10日日経「酒かすの成分と効果は」より
    ーーーーーーーーーーーーーーー

    *酒かすとは
     蒸した米を(米麹)で仕込み、発酵したもろみをしぼった後に
     残る日本酒の製造工程で生じる副産物。アルコール分を8%
     含む。絞り方の違いで板かすやペースト状のものがある。
     大吟醸をしぼった酒かすは香りや風味は良いが値段は高め。

    *酒かすのおもな健康効果
     1.便通が改善
      期待出来る成分は食物繊維とレジスタントプロテイン
     2.生活習慣病の予防や改善
      期待出来る成分はレジスタントプロテイン
      ・レジスタントプロテインは胃で消化されずに小腸に達し
       脂肪を吸収して便として排出
     3.鬱病、肝機能障碍ばどに効果
      期待出来る成分はS-アデノシル\メチオニン(SAM)
    ・SAMは欧州では処方箋薬、米国ではサプリメントなどで利用
      ・含有量が最も多い酒かすなら1日20gで抗うつに、50gで抗肝機能
      障害に有効。
     4.皮膚の保湿効果
     ・酒かすはアミノ酸が豊富。清酒メーカーなどにる商品開発の動き
      も活発。
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    お買い物時に「おや?」と酒かすを見つけました。
    体調を崩している娘に大好きな「甘酒」をつくりましょっと!!
    生姜を入れて、、、体がぽかぽか温まります。




     


  • 011-281-7210