最近の記事

RSS Feed

読者登録

メールアドレス:

QR Code

http://huat.jp/nikkei/

Acccess Counter

  • Total : 859,617
  • Today's visitors : 16
  • Yesterday's visitors : 35

 

○●○●日本経剤新聞は女性の為の新聞でもあるの?kuちゃんのデータBOX「日経編」をのぞいてみませんか?。○●○●○・・・

  • huatリンク

    新緑楽しみ無理なく歩こう

    2011年4月23日 日経プラスIより

    山登りの好きな人には、新緑がキレイで、気候も穏やかな季節を迎えました。
    日頃の運動不足も解消でき、ダイエット効果もありそうです。
    安全に楽しめる方法をまとめてみました。

    ●ばてずに山を歩くこつ
    歩幅を小さくしてゆっくりと足を運ぶ。靴一足分の歩幅が目安。
    先に膝を押し出す様に歩く。その際には靴裏を見せない様に歩くのがこつ。
    (スリップするのを防ぎ、ふくらはぎへの負担を減らせる)
    初心者は簡単に登れる山から…

    きちんとした服装と持ち物!
    速乾性の下着は必需品。綿素材の下着は向かない。雨具や防寒具、非常食、水

    出来るだけ守りたい5か条
    1・1人での入山は避け、グループで登る
    2・朝早く出発し、午後の早い時間に下山する
    3・けがやトラブルに備えて保険に入っておく
    4・山道コースやスケジュールを家族や友人に伝えておく
    5・山登りの前には体調管理や体力作りに気を配る
    ………………………………………………
    山登りの良さは、景色や道の変化が大きいので、平地でのジョギングより長時間歩き続けられる様です。適度な負担で、体を動かすと無理なく有酸素運動ができ、脂肪が燃焼出来、ダイエット効果が期待出来る様です。さらに坂道を歩いて筋肉量が増えると基礎代謝が上がり効率よくエネルギーを消費出来る体になる。自然を満喫すらう事で、気分もリフレッシュし、精神的なストレス軽減にもつながる様です。又山の事故も増えている様なので、入念な計画が必要です。
    ………………………………………………
    私の住んでいる地域も山登りが出来る所があり、季節を問わず、沢山の方が山登りに来ています。そんな方々とお話をしますが、皆さんお元気で驚いています。高齢の方は、80歳代でした。
    皆さん、お気を付けて楽しんで下さいね!

    頭痛のセルフケア



    頭が痛い時、どうしていますか?急な頭痛に困った経験のある人が多いと思います。
    起きてしまったら、おとなしく収まるのを待つばかりですよね・・
    でもセルフケアが出来るなら・・お試し下さい。

    ーーーーーーーーーーー
    頭痛のタイプ
    慢性頭痛・・・特徴(はっきりした異常が見つからない)
    ●緊張型頭痛・・特徴(首のストレッチなど動かした時に痛みが楽になる)
            原因(頭部や首の筋肉の収縮による血流の悪化)
    ●偏頭痛・・・・特徴(首を動かした時に痛みがひどくなる)
            原因(脳内の血流の多さが症状の原因になる)
    ●群発頭痛
    ーーーーーーーーーーーー
    頭痛のセルフケア
    ●緊張型頭痛

    体を動かす・・体操で凝りをほぐす
    ・腕振り体操・・正面を向き、両肘を上げる。頭は動かさずに左右交互に肩を大きく回す。体の軸を意識して腕の力を抜く
    ・スットン体操・・肩の凝りに効く。両肩をすくめる様にして上げる。数秒間キープした後にスットンと肩を落とす。
    ・ヒジテツ体操・・背中の凝りに効く。ひじを曲げた状態で、左右の肩を背中の中心に引き寄せる。

    リラックス・・お風呂につかり首や肩を温める
    腹式呼吸・・・リラックスする事が難しい人向け。副交感神経が優位になり、寝る前にやると良く眠れる

    ●偏頭痛
    静かな部屋で横になり休む・・体を動かすと痛みがひどくなる為出来るだけ安静に
    痛む場所を冷やす・・・・・・冷やす事で、広がった血管が収縮し、痛みが楽になる
    頭痛ダイアリーをつける・・・行動、食べたものなどを記録する事で、頭痛のパターンを探る事が出来る。頭痛情報サイトなどでダウンロード可能
    あめをなめる・・・・・・・・偏頭痛の原因の一つである、低血糖を防ぐ。糖分の入った冷たい物を飲むのも良い
    こまめに休息をとる・・・・・ストレスが原因になる事もあるため、心身の疲れを溜め込まない様にする。
    サングラスと耳栓で光と音えくを遮断・・光や雑音によって悪化する為出来る限り刺激を避ける。

    *偏頭痛を誘発する食べ物がある。偏頭痛のメカニズムには三叉神経が関係している。脳の血管は、収縮と拡張を繰り返す事で、血流量を一定に保つ様に調整されている。
    収縮させる役割を担うのが、血液中に含まれるセロトニン。何かの刺激により、セロトニンが異常放出される事で、脳の血管が収縮する。次に血管が急激に、拡張し、血管
    を取り巻く三叉神経が圧迫されて、偏頭痛をおこすという。女性ホルモンの変動や疲労などがこの異常放出の引き金になるのだが、特定の食べ物が原因になる場合もある。
    代表的な例として、チーズやスナック類、ワインやビールなどが挙げられる。人によって何が刺激になるかは違いがあるが、食生活の見直しも頭痛対策の一つになるという。
    ーーーーーーーーーーーーー
    頭痛を抱えている人は、自分の生活をもう一度みなおして、健康で、明るい毎日を過ごせる様に工夫が必要かな?
    私は頭痛は昔から、苦痛ではないのですが、最近頭が痛い事が多くなってきていて、最近、スットン体操をして、改善しました。運動不足かも・・・
    ーーーーーーーーー
    2011年2月5日日経プラスワンより





    野菜の貯蔵条件の目安




    野菜をスーパーで買って来て、その後どのくらい保存しますか?
    ちょっと忘れてしまうと、痛んで食べられなくなっていませんか?
    そこで、貯蔵条件の目安を書いてみます。

    ●アスパラガス・・2.5℃/湿度95~100%/貯蔵期間の限界2~3週間
    ●カブ・・・・・・0℃/湿度98~100%/貯蔵期間の限界4ヶ月
    ●かぼちゃ・・・12~15℃/湿度50~70%/貯蔵期間の限界2~3ヶ月
    ●キャベツ(早生)・0℃/湿度98~100%/貯蔵期間の限界3~6週間
    ●キャベツ(秋冬)・0℃/湿度98~100%/貯蔵期間の限界5~6ヶ月
    ●キュウリ・・・10~12℃/湿度85~90%/貯蔵期間の限界10~14 日
    ●サツマイモ・・13~15℃/湿度85~95%/貯蔵期間の限界4~7ヶ月
    ●大根・・・・・0~1℃/湿度95~100%/貯蔵期間の限界4ヶ月
    ●タマネギ・・・0℃/湿度65~70%/貯蔵期間の限界1~8ヶ月
    ●トマト(完熟)・・8~10℃/湿度85~90%/貯蔵期間の限界1~3週間
    ●なす・・・・・10~12℃/湿度90~95%/貯蔵期間の限界1~2週間
    ●白菜・・・・・0℃/湿度95~100%/貯蔵期間の限界2~3週間
    ●ジャガイモ(早生)10~15℃/湿度90~95%/貯蔵期間の限界10~14日
    ●ジャガイモ(晩生)4~8℃/湿度95~98%/貯蔵期間の限界5~10ヶ月
    ●ピーマン・・・・7~10℃/湿度95~98%/貯蔵期間の限界2~3週間
    ●レタス・・・・・0℃/湿度98~100%/貯蔵期間の限界2~3週間

    上記のデータは研究室での結果ですので、家庭とはちょっと違うかもしれません。
    あくまでも、目安としてご覧下さい。
    ここでのデーターの結果、湿度が高い事に気が付きませんか?

    野菜は生きています。保存には、温度と湿度に注意すれば、結構長持ちする事に気が付きました。
    でもなるべく早く新鮮な内に使いましょう!!

    2010/11/7SUNDAY NIKKEIより

    余った野菜、無駄なく使う


    ★冷凍の基本5か条
    1、生のまま、しっかり急速冷凍
    2、忘れない様中身の見える透明な容器・ポリ袋へ
    3、小さく、薄く、厚みを均一にして、空気を抜き、使う分に分けてポリ袋へ
    4、アルミトレーなど金属トレーに載せる。なければ、アルミホイルで代用。
    5、保存期間は1ヶ月を目安に
    ーーーーーーーーーーーーー
    ●キュウリ(冷凍法)
     3ミリ幅の輪切りにし、ポリ袋に入れ1本づつ冷凍・・きゅうりもみなどに利用
    ●トマト(冷凍法)
     へたをとり、1個ずつポリ袋に入冷凍・・丸ごとトマトのスープなどに
    ●残りの野菜(冷凍法)
     人参、カボチャ、レンコン、タマネギなどの残り野菜を1~1.5センチ角に切り200グラムずつポリ袋へ
     (ミネストローネ・根菜サラダなどに利用)
    ーーーーーーーーーーーーー
    ★乾燥の基本5か条
    1、汚れは拭き取るだけで、洗わない
    2、ちょこっと干し(半~2 日)は料理に合わせて切る
    3、からっと晴れた日の9~15時、風通しのいい場所で
    4、瓶や密閉容器、保存袋などに乾燥剤を入れ保存
    5、ちょこっと干しはさっと洗ってそのまま使う
    ーーーーーーーーーーーー
    トマトやゴーヤは種も取り除く。あくの強いごぼうは皮付きで干し、使う前に流水に浸し絞る。
    ちょこっと干しは生野菜と同じ料理に使える。少し長めに煮たり、水分多めで炒めたりする。完全乾燥と違い日持ちはあまりしない。余ったら、密閉容器に入れて冷凍庫に保存、解凍して使うと良い。
    ーーーーーーーーーーーーーー
    夏野菜は今が旬。安いだけではなく、一年の内も栄養が豊富である。トマトのカロテンは7月が12月の約2倍。じゃがいものビタミンCは7月が4月の5倍だそうだ。
    ーーーーーーーーーー
    いろいろ試して、栄養価があり、美味しいお料理が食卓に並ぶと、いいですね~
    夏野菜に限らず、野菜の保存方法を覚えておくと得しますよ!!
    ーーーーーーーーーー
    詳しくご覧になりたい場合は・・
    2010年8月28日の日経より


     

    早起きで毎日を快適に



    夜の人間の脳は散らかったデスクの様な状態。それが朝になると、記憶が秩序正しく棚に片付けられている状態になる様です。眠る事によって体の疲れをとると同時に昼間の記憶を整理して頭もメンテナンスする為集中力が高まり作業能率が良く前夜は思い浮かばなかったアイデアが出て来る事もあるようである・・・そんないい状態になるのなら、早起き・・してみませんか?

    早起きを(5時半を推奨)持続させるコツ!
    ★すっきりと目覚めるには
     ●太陽の光を浴びる
      (起床時に太陽の光を浴びる事で、25時間周期の体内時計がリセットされる)
     ●「休日の朝寝坊」を習慣にしない
      (休日に昼ごろまで「寝だめ」するとサイクルが狂うため注意)
     ●朝食は決まった時間に
      (作るのが難しい場合でも、包丁の要らないバナナや納豆などを食べる)
     ●理想の「時間割」をつくる
      (起床から就寝までの「時間割」を書き出し、現在の1日の過ごし方と比べてみる)
    ーーーーーーーーーーーー
    ★こんなアイデアも
     ●枕元にメモを用意
     (前夜にやるべき事を書いておくと、起きた時に役立つ)
     ●他人に元気をもらう
     ●朝に予定を入れる
    ーーーーーーーーーーーー
    ★疲れた時は
     ●無理はしない
     (やむを得ず就寝が遅くなった時は無理に早く起きず睡眠時間の確保を優先する)
     ●昼寝も活用
     (昼寝が出来る環境ならば、15 分程度の仮眠は作業能率アップに有効)
    ーーーーーーーーーーーー
    私自身は休日にはお昼くらい迄寝ていた習慣があり、その当時は体調もなんとなくすぐれず、すぐに疲れて、気力を失っていましたが、今は、仕事の関係で、朝5時起きというのが多くなり、大丈夫かな?と自分自身ちょっと不安でもありましたが・・・
    なんとそれを始めて、もう3年位になりますが、以前の様な不健康状態がうその様にありません。
    この記事を読んで、なぁるほど・・・と解った次第です。最初はちょっと辛いかもしれませんが、続ける事によって、なんでもなくなってしまいます。時間にも余裕があり、早起きは三文の徳?かも
    詳しくは↓
    ーーーーーーーーーーー
    2010/8/14日経プラスワンをご覧下さい



    夏の水分補給




    暑い日が続き、熱中症になっていませんか?
    熱中症予防には、適切な水分補給が大切で、のどが渇いていなくても、30分毎にコップ半分の水分はとった方が良い様です
    ーーーーーーーーーーーー
    起床時・・・コップ1杯の水をのむ
    日中・・・・30 分毎にコップ半分の水を飲む
    ・・ただし・・運動などをして大量の汗をかいている時は・・
    *汗をかいた量と同量の水分を補給する。食塩水かスポーツ飲料が良い
    ・・脱水の時は・・
    *食塩水かスポーツ飲料をのむ
    就寝時・・・コップ1杯の水を飲む
    ーーーーーーーーーーーー
    水の種類と飲み方
    食塩水・・・・・0.1~0.2%食塩水・・脱水の時に飲むと、体内に吸収されやすい
    スポーツ飲料・・体液と似た組成・・糖分が含まれている場合は飲み過ぎると糖尿病の様になったり、太ったりする
    軟水・・・・・・硬度が低く飲みやすい・・和食が多い人はアルカリ性の軟水を飲むと良い
    硬水・・・・・・カルシウムが多く含まれているなど硬度が高い・・脳梗塞などの予防効果も期待できる。腎臓に負担がかかる事もある
    炭酸水・・・・・血行を良くする働きがある・・むくみや肩こりの時に注意
    ーーーーーーーーーーー
    水の摂取は人それぞれの所があり、非常に難しい様です。自分の体調を考えて・・
    ーーーーーーー
    2010/08/08 SUNDAY NIKKEIより

    水分補給



    暑い日が続き、熱中症になっていませんか?
    熱中症予防には、適切な水分補給が大切で、のどが渇いていなくても、30分毎にコップ半分の水分はとった方が良い様です
    ーーーーーーーーーーーー
    起床時・・・コップ1杯の水をのむ
    日中・・・・30 分毎にコップ半分の水を飲む
    ・・ただし・・運動などをして大量の汗をかいている時は・・
    *汗をかいた量と同量の水分を補給する。食塩水かスポーツ飲料が良い
    ・・脱水の時は・・
    *食塩水かスポーツ飲料をのむ
    就寝時・・・コップ1杯の水を飲む
    ーーーーーーーーーーーー
    水の種類と飲み方
    食塩水・・・・・0.1~0.2%食塩水・・脱水の時に飲むと、体内に吸収されやすい
    スポーツ飲料・・体液と似た組成・・糖分が含まれている場合は飲み過ぎると糖尿病の様になったり、太ったりする
    軟水・・・・・・硬度が低く飲みやすい・・和食が多い人はアルカリ性の軟水を飲むと良い
    硬水・・・・・・カルシウムが多く含まれているなど硬度が高い・・脳梗塞などの予防効果も期待できる。腎臓に負担がかかる事もある
    炭酸水・・・・・血行を良くする働きがある・・むくみや肩こりの時に注意
    ーーーーーーーーーーー
    水の摂取は人それぞれの所があり、非常に難しい様です。自分の体調を考えて・・
    ーーーーーーー
    2010/08/08 SUNDAY NIKKEIより

    美味しく節約手作り調味料


    料理の美味しさは実は・・調味料と素材の新鮮さにある!と私は思う。
    ここでは、材料費を抑えて手作り調味料を・・という記事であるが、
    私は、経済的なのは、大切だけれども、料理はやはり、その家庭の味
    があって、楽しい!!そして、親子代々に繋がる味を極めてみたい。
    ・・と思うのであります。けちけちの中でも、家族の笑顔が見える食
    卓でありたい。1歳半になる私の孫は、食卓に付くと皆の顔を見て、
    顔をくちゃくちゃにして皆に笑顔を振りまき、大きな口をあけ、美味
    しい人の声に右手を高くはーいとあげます。食育は実はこんな所から
    あるのではないか?と実感する今日この頃であります。
    ーーーーーーーーーー
    ●ドレッシング(60ml)
     酢・・大さじ2 塩・・小さじ1/4 こしょう・・少々 砂糖・・小さじ1 サラダ油・・大さじ2
    ふたが閉まる容器に材料を入れ、良く振る。密閉容器にいれ冷蔵庫で1週間
    *和風に・・米酢とサラダ油 洋風に・・リンゴ酢とオリーブオイル 中華風に・・穀物酢とごま油
    ーーーーーーーーーー
    ●マヨネーズ(160ml)
    卵黄・・1個分 酢・・大さじ2 煉りからし・・小さじ1/4 サラダ油・・100ml 塩・・小さじ1/4 こしょう少々
    卵黄、酢の半量、煉りからし、塩、こしょうを卵黄が白っぽくなるまでよく混ぜる。混ぜながらサラダ油を少しずつ加え、白いクリーム状になったら残りの酢を加え混ぜる。2~3日で食べきる
    *深いこくを・・砂糖を ぴりっと辛く・・マスタードやからしを
    ーーーーーーーーーー
    ●めんつゆ(360ml)
    しょうゆ・・大さじ6 水・・1と2/1カップ みりん・・大さじ4 かつお節12g
    鍋でみりんを沸騰させる。水、しょうゆを加え、煮立ったら弱火にしてかつお節を加え、1分ほど静かに煮立たせてから火を止め、冷めたらざるせこす。なるべく早く使い切る
    *夏にむけて出番が増える・・2~3日冷蔵庫で寝かせると味がなじんでまろやかになる。煮物、和え物にも使える
    ーーーーーーーーー
    ●ごまあえだれ(200ml)
    黒すりごま・・大さじ6 しょうゆ・・1/3カップ みりん・・1/2カップ 砂糖・・大さじ1と1/2
    鍋にみりんを入れて中火にかけ、煮立ったら火からおろす。あら熱がとれたら残りの材料を加えて全体をよく混ぜてなじませる。密閉容器に入れ冷蔵庫で2週間
    *ほうれんそうなどの和え物 豆腐ステーキ かぼちゃのグリルにかけても
    ーーーーーーーーー
    ●酢のもののたれ(170ml)
    酢・・1/2カップ みりん・・1/4カップ 砂糖・・大さじ2 しょうゆ・・大さじ1 塩・・小さじ1/3
    鍋にみりんを入れて中火にかけ、煮立ったら火からおろす。あら熱がとれたら残りの材料を加えて全体をよく混ぜてなじませる。密閉容器に入れ冷蔵庫で2週間
    ーーーーーーーーーー
    ●ナルムのたれ(160ml)
    白すりごま・・大さじ6 おろしにんにく・・2かけ分 ごま油・・1/2カップ 塩・・小さじ1と2/3
    ボウルに全ての材料を入れ、全体がなじむまで良く混ぜ合わせる。密閉容器に入れ冷蔵庫で2週間
    *韓国料理風味付け・・ゆでたもやし 肉と野菜の炒め物のたれ サラダのドレッシングにも使える
    ーーーーーーーーーーーー
    さてさて、どんなメニューのなるのやら・・・楽しんで!!
    ーーーーーーー
    2010/6/19日経プタスワンより

    長生きの秘訣は和食

    日本人の平均寿命は以前から世界一と言われている。2009年の経済協力開発機構(OECD)統計でも男女総合でトップである。
    米国の心臓病学会は「地中海地方の食事を見習おう」と呼びかけている様である。牛肉や豚肉より魚を多くし、バターの代わりに植物油を使用、穀物、野菜、果物を多く食し、大豆などの植物繊維も積極に・・などである。
    これはまさに日本人の食文化である。
    現代人が考慮すべき3点に注意しよう
    1、葉もの野菜は一日にみそ汁椀の器で5杯以上果物はリンゴなら中玉1個以上、オレンジで一個以上、バナナは一本以上
    2、塩分を控えめに(食事の際しょうゆ、ソース、マヨネーズなどを控える。麺類などの汁は飲まない。)
    3、炭水化物・・GI(グリセミック指数)が大きな食品ほど、血糖値が上がりやすく、肥満や糖尿病を促進する。煮込んだ料理、レトルト食品、パン、菓子、などはGI指数が大きく、ご飯、めん類、果物などは小さい。
    ーーーーーーーーー
    3食をいつもの時刻に摂取する事も大事。体内には食事のリズムを記憶する仕組みがあるそれに合わせる事によって、血液中の栄養分もほどほどに保たれる。長寿の秘訣は「和食」にあり!
    ーーーーーーーーー
    食は習慣性があり、なかなか改善とはいかないものである。以上に注意して、長生き・・いえ健康な人生を・・!
    ーーーーーーーー
    2010/5/30 SUNDAY NIKKEI「ほどほど健康術」より

    食事摂取基準5年ぶりに改訂



    北海道の当地は、ようやく桜の時期を迎えました。今年は例年より、10日位遅れましたが、町のあちらこちら、山のあちらこちらでは美しいチェリーピンクで染まりました。
    厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」が4月、5年振りに改訂された。健康維持に必要とされる栄養素やエネルギー量の目安を示してあり、日本人がとり過ぎと言われている塩分の目標量が引き下げられるなどいくつか変更点ある様です。
    ーーーーーーーー
    今回の改訂で注目されている食塩についてかいてみます。
    05年に策定された旧基準では男性で、1日・・10g未満/女性で、8g未満とされていた。今回の改訂では男性で9g未満/女性で7.5g未満に改められた。

    みそ汁1杯・・約・・2g/醤油大さじ1杯・・2.6g/ナトリウムしか書かれていない場合には2.54倍すれば、食塩相当量に換算できる。日本人はみそや醤油などの影響もあり、塩分摂取量の多い国民と言われており、塩分には注意は必要である。
    ーーーーーーーー
    カルシウムは不足
    今回の改訂基準は30~49歳の女性の1日の推定平均必要量が550mg、推奨量660mgとしている。
    ーーーーーーーー
    食事摂取基準「一日に必要はエネルギー量」
    年齢別に基準値を示している。ここで、目立ったのが
    70歳以上の推定エネルギー・・旧基準1850kcal/改訂2200 kcal『健康な高齢者の身体活動量を精査した結果これまで考えられていた以上に体をよく動かしている事が判明した為』
    憂慮されているのが、若い女性の「やせ志向」必要なエネルギーが満たされていないと、妊娠した場合、低体重児も増加など、子供への悪影響につながりかねない。
    乳幼児に対し、脂溶性ビタミンやヨウ素などで摂取の耐容上限量が新たに設定された。子供にサプリメントを与える親が増えており、過剰摂取のおそれが出てきた為の様である。
    ーーーーーーーー
    毎日の食事の大切さをもう一度見直してみたい。
    ーーーーーーー
    2010/5/9 [SUNDAY NIKKEI]より
    ●食事摂取量について詳しく知りたい時は
    厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2010年版)
    http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/sessyu-kijun.html
    ●食事バランスガイド
    http://j-balanceguide.com




    蒸し器を使わず蒸し料理



    最近、デパートの食器売り場に行くととんがり帽子の魔法の鍋?これが蒸し器?と驚いた。タジン鍋というらしい。私も昨今、蒸し料理をするようになり、蒸した野菜の美味しさは格別で、ヘルシーで野菜の下準備にはもってこいである。娘の処に下準備をした茶碗蒸しを冷凍で送り、蒸して食べて、と言ったら・・なんと蒸し器がないと言う。フライパンにお水を入れ、その中に茶碗蒸しを入れて蒸す様にした。まずまず食べる事は出来た様で、道具は必要な事を痛感した。
    で・・・この記事が目にとまり、早速書いてみます。
    まず蒸し器の代用で電子レンジを使うなら、少量の水を加えて加熱する。100gに付き大さじ1杯が目安。耐熱皿にラップをドームの様にふんわりとかけるのがポイント。野菜は代用鍋でも十分。魚もなかなかいけるらしい。臭みが気になる様であれば、お酒で洗い塩を少々振ってから蒸す。
    ドコサヘキサエン酸(DHA)やEPAなどの不飽和脂肪酸が多い青背の魚は、焼くより蒸した方が、効率良く不飽和脂肪酸を摂取できるそうです。
    ーーーーーーーーーーーーーー
    2010,4,3(土曜日)日経プラスワンより

    体の重心は心の鏡


    1、立ったまま足を左右に開いていく。左のお尻に重心をおくと前にかがみやすくなる。
    2、こんどは右のお尻に重心をおくと、猫背になって倒れにくくなる。
    3、真っすぐ立った状態でも体の左側に重心をおくと背筋がのびる。
    スーパーなどで行われる実演販売。興味がありそうな人は左足に重心がかかって前のめりに
    なっている。逆に冷ややかな人は右足に重心がかかり、体を後ろに引く。こうした現象をと
    らえ、「左重心→前向き、右重心→後ろ向き」と専門家は言っている。このような事をビジ
    ネスにいかせないか?と考えているようである。人に向かって物を言う時、などは注意してみよう
    ーーーーーーーーーー
    詳しくは下記よりご覧下さい。
    2010/3/10日経産業新聞より

    健康的にやせる為の原則



    大切なのは、生きていく上で必須の栄養素をバランス良く食べる事
    1、炭水化物・・一日に必要なカロリーの半分以上はこれでとる。
      日々のエネルギー源となる(ご飯、パン、麺類)

    2、タンパク質・・総カロリーの5分の1にする。
      細胞を作るための大切な栄養素(肉類、魚介類、卵、豆類)

    3、脂肪・・・一日の総カロリーの4分の1にする。
      細胞を作るための材料として必須

    4、その他・・ビタミン、ミネラル、水分
    ーーーーーーーーー
    体重計の活用
    食べる料を少し減らして体重計に乗ってみる。変わらなければ、量を減らす。
    減量のペースはほどほどが良く、目安は1ヶ月に1キロ。
    ダイエットと一緒に運動もした方が、圧倒的にリバウンドが少ないようである。
    減量法に王道はない・・
    ーーーーーーーー
    私も朝体重計に乗るのを日課にしている。毎日何g増えたとか何g減ったとか・・そのくらいで、とめとかなければ、1キロまでいくとなかなか減ってはくれないようである。まだまだ目標までは遠い・・

    楽してやせる方法なし


    北大の合格発表を目にした。「さくらさく」の季節を迎えた様である。
    そんな季節になると、長かった冬の反動で薄着で外に出たくなるのは私だけでしょうか
    で・・気になるが、冬の間しっかりためた脂肪をどうしようか?という事になる。早速、目に飛び込んで来た。
    「楽してやせる方法なし」え~と思いながら読んでみた。
    ーーーーーーー
    食欲を抑えるのに、「青色のメガネをかける」「どこかをマッサージする」
    「食事の前に歯をみがく」etc・・又低カロリーの食品を腹一杯食べる「こ
    んにゃく」「キャベツ」「バナナ」「りんご」ダイエット法。
    単にやせる目的であれば、これで効果は充分である。しかし、この様なダ
    イエット法には、「栄養素」のバランスが全く無視されている。栄養素と
    は、炭水化物(ごはん、パンなど)、タンパク質(豆類、肉類など)、脂肪、ビ
    タミン、ミネラル、水分をさす。これらを全て、ほどほどのバランスで摂
    らないと人間は元気に生きていく事が出来ない。
    各栄養素の内体内に残って肥満の原因になるのは炭水化物と脂肪だけ。だ
    からといってこれらをいっさい食べないのでは栄養素のバランスを乱して
    しまう。・・・やはり楽してやせる方法はないようだ。流行に惑わされな
    いことも、ダイエットを成功させる秘訣の一つだ。
    ーーーーーーーー
    とすると、毎日三食きちんと食べて、全体の量を減らして、毎日体重管理
    をして・・・私流に自分の体と相談して・・・など頭の中では、ダイエッ
    ト開始である。皆さんはどうしていますか?
    ーーーーーーーー
    2010/3/7SUNDAY NIKKEI「ほどほど健康術」より

    ネットで上手に検索できますか?



    昨日、ネットで色々検索をしていて、とうとう探し物が見つからなくて断念した私ですが・・
    この記事をみて、上手に検索が出来る様になろう!と基本から勉強します。
    ーーーーーーーー=
    ☆Yahoo!、Google の便利な検索の基本
    ●特定の言葉、○○○の意味を知りたい→とは検索・・○○○とは。と入力
    ●○○○と△△△を全て含むサイトを探す→AND検索・・○○○ △△△と入力
    ●○○○か△△△のどちらかを含むサイトを探す→OR検索・・○○○OR△△△(ORは半角大文字)
    ●○○○を含むが△△△を含まないサイトを探す→NOT検索・・○○○_△△△(_は半角)
    ●まとまった句を含むサイトを検索→フレーズ検索・・・"バンクーバー五輪でのメダル獲得数"
     (注)句の前後に半角で” ”を付けないと、単語に分解されて検索される。
    ーーーーーーーーーーーー
    ☆一歩進んだ検索術
    検索対象のサイトのドメインを絞って○○○で検索
    ○○○ site:go.jp・・・日本政府機関に限定
    ○○○ site:ac.jp・・・大学など日本の教育機関限定

    検索対象とするファイルの形式を絞って、○○○で検索(Googleのみ)
    ○○○ filetype:xls・・・エクセルファイルに限定
    ○○○ filetype:pdf・・・PDFファイルに限定
    ーーーーーーーーーーーー

    早速この方法を使って検索してみましょう!

    2010/2/20日経プラスワンより

    大人、シニアは何歳から?



    成人式が済み、家に届いた新成人のピースをした写真を今年も目にした。何をもって大人とするのか?何をもってシニアとするのか?
    アンケートの結果は
    ●あなたは中高年?・・・40代後半の55%がyes
    ●あなたはシニア?・・・60歳以上の67%がyes
    ●あなたはおじさん・・・30代後半の男性の60%がyes
    ●あなたはおばさん・・・30代後半の女性の68%がyes
    ●女子は何歳まで?・・・18歳以下と応えた人が35%
    ーーーーーーーー
    年齢の決まりや意味
    ●初老はもともと「40歳」を表す言葉
    ●200mlの献血は16歳以上
    ●遺言作成が出来るのは15歳から
    ●参議院の被選挙権は30歳以上
    ーーーーーーーー
    年をとったな・・と思うのはどんな時?
    ●人の名前が出て来ない
    ●固有名詞が思い出せず「あれ」「あいつ」などと言う
    ●若い芸能人の名前が分からない
    ●徹夜が出来なくなった
    ●階段の上り下りで息が切れる
    ●運動会後の筋肉痛が数日後に出る
    ●座る時「どっこいしょ」と言う
    ●分厚いステーキに魅力を感じなくなった
    ーーーーーーーーーー
    大人になったなと思ったのは・・
    ●居酒屋で自分より若い子がワイワイと飲んでいるのを見て、静かに飲んでほしいなと思った時(20代女性)
    ●公私を問わず、嫌だなと思う相手でも笑顔できっちりと応対が出来る様になった時(30代女性)
    ●テレビを見ていてバラエティよりニュース番組の方が面白いと思える様になった時(40代男性)
    ●バーでピアノ演奏を聞きながらウイスキーを飲んだり、ブラックのコーヒーがおいしく感じたりした時(50代男性)
    ●母親を10日ほどの旅行に連れていった時に「一人前になったね」と言われて(60代女性)
    ーーーーーーーーーー
    以上の内要から私はうんうんとうなずいてしまう箇所が多々ありますが、皆さんはどうでしょうか?
    この他味覚で嫌いだったものが好きになっていたり、周囲への寛容さを感じたり、大人への分岐点が人それぞれありますね・・

    大人が良いか?どうか?の問題はさておいて、自分の現状を反省しなくては・・・
    ーーーーーーーー
    2010/1/9日経プラスワン「あなたはどっち?」からでした

    未病




    「未病」って聞いた事ありますか?
    健康に年を重ねる時この未病の考え方を知っておくといいかな?と思い書いてみました。

    日本は世界にもあまり例をみない長寿国です。といっても死を迎える迄元気に暮らす人はむしろまれと言えます。病気の発症を極力抑えて、出来るだけ寝たきりにならないようにする事は、重要な事と言えます。
    でも残念ながら、年を重ねるごとに臓器の機能が低下する為確実に病気になる確率は高くなります。65才以上の高齢者はどんなに健康みえても、未病の状態にある「高齢未病」と考え、単なる寿命ではなく、元気で生き生きとした暮らしが送れる「健康寿命」をいかに伸ばすか。年をとればとるほど、未病状態のまま「病気まで進行させない」ための予防医学が大切になってきます。

    さて、今から何をこころがけていきましょうか?まず自分の弱点を知り、それとうまく付き合い、心を穏やかに・・・
    私の場合は毎日の体重を知り、ウエイトコントロールを・・・と考えています。皆さんはどうしますか?

    ーーーーーーーーーー
    2010/1/17 SUNDAY NIKKEI「知っ得 ワード」より

    冬の肌荒れ対策



    冬の肌荒れ日焼けが重なり肌がガサガサしてはいませんか?美肌の象徴「コラーゲンを増やすには?」を考えてみたい。
    コラーゲン
    ◉細胞と細胞を繋げる結合組織の主成分である「こうげん繊維」を構成するタンパク質の一種。皮膚や腱、じん帯、目の角膜、内蔵や血管さらには骨や軟骨組織に含まれ、全身タンパク質の30%を占めている。
    ◆コラーゲンの構造
     グリシン、プロリン、ヒドロキシプロリン等のアミノ酸と各種酵素で合成されている。生成過程で酵素の働きをスムーズにするのが、ビタミンC。
    ○ビタミンCが不足すると
     1、コラーゲンの生成が出来なくなる。
     2、骨の形成や関節の動き、傷の治癒などで不都合が起きる
     3、動脈硬化、老化現象も起きる。
    ーーーーーーーーーーーーー
    シミの原因のメラニン
    ・褐色から黒色をした色素
    ・表皮の一番したの基底層のケラチン細胞の間に点在するチロシンから生成される。

    長く紫外線に当たると
    角質層が厚くなり、弾力性を保つ真皮のコラーゲンが破壊され、黄色に変性。しわやシミが出来て30才ごろから皮膚が老化する。
    ーーーーーーーーーーーーー
    ビタミンCは・・
    メラニンの生成を抑え、作られたメラニンを還元して色素を薄くし→コラーゲンの修復と維持に役立つ。
    ・水溶性なので、果実や食物としてではなく、サプリメントとして水で飲むと吸収しやすい。
    ・抗酸化作用が強く、一日に2千〜3千mgを何度かに分けて摂取しても良い
    人とチンパンジーはかつては、体内でビタミンCを合成していたとみられるが、今は作れない。これに対し犬やウサギなどは体内でビタミンc を合成出来る。

    コラーゲンは体内で作るもの。ビタミンcはたくさん摂取するものと覚えておこう
    ーーーーーーーーーー
    最近私も鏡の中の自分の顔をじっと目をこらしてみると、なんとなくしみが・・・家の中にいるから良いと思ってちょっと手を抜いていました。
    今日からビタミンcもたっぷり取る様にします。

    ーーーーーーーー
    2010/1/9日経プラスワン「健康生活」より


    年末年始のごちそう



    2010年新しい年がスタートしました。どんなお正月を過ごされたでしょうか?今日はご馳走のカロリーに関して書いてみます。

    食事は◉栄養補給◉仕事などに対するねぎらい、褒美◉コミュニケーション◉愛情、きずなの表現などとしての食卓や料理もある。
    いろいろな場所での食事の時に役に立つ様、人気料理のカロリーは・・・

    鶏の唐揚げ(1個45g-80kカロリー)にぎり、ちらし一人前600kカロリー前後。ピザ(直径25cm-の四分の一で、400kカロリー前後)スパゲティ80g-ミートソースー760kカロリー/トマトソースならこの半分

    大人の1食は600~800kカロリー

    さてさてどんな結果が出たでしょうか?食事は組み合わせでカロリーを減らしたり出来ます。美味しいお正月を過ごされたでしょうか?

    ーーーーーーーー
    2009/12/5日経プラスワン「健康生活」より

    謹賀新年


    今年も宜しくお願い申し上げます




    糖尿病でも満足おせち



    国内に約2,200万人とも言われる糖尿病の人にとって、血糖値のコントロールが最も難しいこの時期ですが、糖分や塩分カロリーを上手に抑え、美味しく食べられる正月料理のヒントです。
    ★見た目の工夫
     雑煮・・大根などをお椀の下にしく。(汁の量を減らせて塩分摂取を抑えられる)餅は一つでは物足りない時は二つに切る。
     黒豆・・金ぱくやきな粉をふりかけ見た目を鮮やかに
     おせち料理は保存がきく様に糖分や塩分が強めが多いので、みそを減らして豆乳を入れたりして工夫
    ーーーーー
    だしを使ったリフォーム術
    ◉既製品を購入した場合
    水1リットルに対して昆布10gとかつお20gで濃いめのだしをとる。そのだしを弱火で10~15分ほど煮含めると塩分や糖分をかなり減らせ風味は損なわずに済む。
    ◉煮物の場合
     煮物材料の総重量に対して塩分が1.2~2%,砂糖が4~6%が理想
     醤油小さじ1杯(5g)に含まれる塩の量・・1g
    ・里芋500gを煮る場合・・2%程度の塩分が適量・・塩10g入れる。醤油を入れる場合はその分をさし引く。
     みりんも同じ様に30%の糖分を含むので、大さじ1杯(18g)には6gの砂糖が入っていると覚えておこう
    ーーーーーーーー
    うまみで塩分補う
    ・オイルははけで素材に少し塗るなど調味料として風味付けに使うのがコツ。
    ・和風だし、ベーコン、カツオ、チキン、ほたて、酵母などのエキスを利用
    ーーーーーーー
    もういーくつ寝るとお正月〜
    私も明日からお正月料理を作ろうと思っています。糖尿病ではなくても、この様な方法を身につけておけば、家族の健康を預かる主婦としては万全かな?とにかく、少量でも楽しい食卓にして、一年をしめくくりたいものですね〜
    ーーーーーーー
    2009/12/27「SUNDAY NIKKEI」健康面より

    流し台の掃除


    12 月13日の「正月事始め」が過ぎお正月の準備が着々と進行している事と思いますが如何でしょうか?今回は流し台のお掃除の便利!を紹介いたします。流し台で汚れが目立つのは、蛇口全体と根元、シンク底面、排水口やゴミ受け容器など。汚れは主に水あか。水垢は主に白色と茶色に分けられる。

    白色水垢(水の付着をそのまま残し、水分中の含まれるカルシウムやマグネシュウムが残留して出来る)
    ●蛇口、根元、シンク壁面に出来る。
    ▲軽い場合・・擦って落とす。ナイロン繊維を魚網の様に編んだ網タワシが良い。その後マイクロファイバー布でふき上げるとステンレスの輝きが戻る
    ▼重い場合・・歯磨き剤を網タワシに少々つけ擦りその後布でふく
    ▼▼重傷の場合・・水100ccにクエン酸を小さじ2杯溶かしキッチンペーパーに湿らせこびりつき部分に30分位張り付ける。
    ★水垢付着防止は、使用後のふき上げが大切!!
    ーーーーーーーーーーーーーー
    茶色水垢(水が含んだ食べ物のかすや食品汚れが途中で溜まり出来る)
    ●排水口、ゴミ受け容器などに出来る
    ▼網タワシや古歯ブラシを使い擦って落とす。
    ★茶色水あか防止は10円玉を込み受け容器などに5~6個くらいいれておくと、ぬめりが減り水垢も防げる
    ーーーーーーーーーーーーーー
    流し台は毎日使う場所である。清潔を心がけていても、なかなか難しい所でもある。この様な知恵を生かして私もお掃除しましょう
    ーーーーーーーーーーーー
    2009/12/19日経プラスワン「暮らしのワンポイント」より

    手帳達人の活用術



    師走を迎え何かとお忙しい毎日を過ごされている方も多いとおもいますが、今日は達人に聞く「手帳はこう使え」をご紹介致します。
    ★スケジュール用手帳の書き方
    1、スケジュール手帳を1冊に集約する。
     公私別の手帳を持つ人もいるが、予定をあちこちに書くと、同じ時間に複数の約束を入れてしまう事もある。だから「会議」も「同窓会」も「参観日」も「買い物」も全て1冊の手帳の中の実行する日時の箇所に書く

    2、「ToDoリスト」を作成しない。
     今日やるべきのリストを手帳の欄外に書き出さずに、実際に実行する時間の所に書く

    3、移動時間も書く。
     移動時間を見積もって手帳に矢印を引いて書いておく。自分の本当の空き時間が一目で分かる
    ーーーーーーー
    ★スケジュール用手帳の心得
    ●毎日をハッピーにするために使う
    自分が自分を動かしていると言う事を実感し、自分の決めた事が出来た時に人はハッピーは気分になる

    ●厳密なルールは設けない
    ルールに縛られ、書き方にこだわりすぎて、効率が落ちたりしては本末転倒である

    ●常に携帯しておく
    いつも開いておいて、予約が入ったら、時間枠の中の空いている所にすぐ書込む
    ーーーーーーー
    ★メモ用の手帳の書き方
    ▲スケジュール用の手帳とは別に用意する
    スケジュール用とメモ用は同じ「手帳」でも位置づけが全く異なる

    ▲勉強になった言葉を書き留める
    テレビや本、人から学んだ良い言葉はそのまま書き留めておく。頻繁に見返して思考を刺激する。

    ▲ビジネスのアイデアはメモしない
    ビジネスで大事なのは着想ではなく、実行力。メモしないと忘れてしまう様なアイデアはうまくいかない
    ーーーーーーーー
    手帳は書くのが目的ではなく、実行に移してこそ意味がある。新しい年は実行力?かな?

    2009/11/28日経プラスワンより

    年賀状のマナー



    もうそろそろ年賀状を出す準備をしなきゃ・・と思っていたらこんな記事
    を発見!
    年賀状のマナー、知っていますか?だって・・ちょっとまとめてみまし
    た。
    ーーーーーーー
    ●こんな年賀状出していませんか
     目上の人に「賀正」という賀詞を使う・・2文字の賀詞は簡略した表現
    なので、目上の人には避ける
     「旧年」「昨年」ではなく」去年を使う・・去るは「過ぎ去ったことを
    イメージしてしまい新年にはふさわしくない。
     年が明けてから出す年賀状に「元旦」と書く・・「元旦」は「1月1日
    の朝」の事で、書くなら元旦にきちんと届くように
     手書きの一文を全く添えていない・・短い文でも手書きで添える心がけ
    を。できれば近況などを盛り込み、温かみのある一文に
    ーーーーーーーー
    ●出す相手によって絵柄を変えますか?
     友人、親戚、仕事関係、上司などによって横書き縦書きなど変えている
    人もいるようです。とにかく相手に失礼のないように。
    ーーーーーーー
    ●年賀状、こんな失敗も
     ・年賀はがきが足りず普通はがきで出した時、年賀の朱書きを忘れたた
    め、年内に届いてしまった。
     ・友人と間違い上司に友達口調で書いてしまった。
     ・表裏で上下を逆さまに200 枚印刷。失礼とは思ったが、もった
    いないので全部だした。
     ・パソコンが故障して住所録のデーターが消失、くれた人にだけ出した
    が、翌年から届く枚数が減った。
     ・自分が出して相手から届かない。翌年に出さないと今度は届くの繰り
    返しが結構ある
    ーーーーーーー
    今はメールで年賀の挨拶を済ましている若い人も増えていますが、明治初
    期から数百年が過ぎた現在も年賀状のやりとりが続いている。
    この日本の歴史を、あなたはどのように繋げていきますか?歴史はともか
    く、年に一度の恒例行事を楽しんで、行いたいものである。
    さて、今年は、どんな風にしようか?
    ーーーー
    2009.11.21 日経プラスワンより

    冷えは万病のもと




    体温を高くすると、免疫力も上がる?外は雪・・新型インフルエンザの流
    行に伴い、この冬は?と考える時、とにかく自分の免疫力が頼りである。
    体温と免疫の関係をさぐってみたい。
    ーーーーーーーーーー
    ★体温が1度下がると・・免疫力は30%低下
    ☆体温が1度上がると・・免疫力は500~600%もアップ!!!!
    健康な体温・・・内蔵周辺で36~37度保たれていなければならな
    い。
    ーーーーーーーー
    体が温まると
    ●緊張がほぐれ副交感神経が働きやすくなり→神経ホルモンが高まる→免
    疫細胞のリンパ球が活性化する
    交感神経と副交感神経からなる自律神経の乱れが体温低下と免疫力低下を
    招く。
    リンパ球は35度では働けず、体温の低い人は風邪でも2~3週
    間引きずる事になりかねない。
    ーーーーーーーー
    冷えを解消し体温を高めの維持するためには
    ●体を湯たんぽなどで1日に数回腹、尻、太ももの全面、上腕の伸筋など
    を温める。
    ●適度な運動で筋肉量を増やし基礎代謝を上げる。
    ●体を温める食べ物も摂取。
    ーーーーーーー
    体温にも個人差があり、もともと体温が低い人が無理に体温を上げようと
    すると逆に自律神経のバランスが崩れ、かえって免疫力を下げる事もある
    ので、自分の体温を知って、じょじょに体を「改善」していくしかないよ
    うである
    ーーーーーーーー
    体温の正しい測り方
    わきの下で測る場合はなるべく動脈に近い所で測れる様、挟むというより
    も突き刺すようにするのがこつ!
    又体温は日内変動があり、最も低い起床時と高くなる夕方とでは1度前後
    違う人もいる。平熱と比べてどのくらい高いかどうかで熱があるかどうか
    を判断する。37度前後で微熱と考えがちだが、一概には言えない。
    ーーーーーーーーーー
    まず自分の平熱を知り、生活習慣を見直し、良いと思った事を毎日こつこ
    つ実行する事にしよう!
    運動は朝3分間のボートこぎを実施中!がんばるぞ〜!!
    ーーーーーーーーーー
    2009/11/1 Sunday NIKKEI 「健康」より

    過ぎたるは及ばざるがごとし!

    水で健やか・・飲み過ぎると水中
    毒に!又命を落とす可能性も・・
    こんな見出しが目に入った。私も
    以前知人に勧められて、水を飲ん
    だ。1日に2リットルは飲んだ覚
    えがある。
    でもなぜか、身体がむくみ、私に
    はむかないと思い、知人に話すと
    飲み方は足りないと言われた。
    でもそれ以来水を飲む事を止めた。
    今でも、手足のむくみを感じる事
    がたびたびある。
    ーーーーーーーーーーー
    水の飲み過ぎによる死亡事故があ
    ったのはカルフォルニア州サクラ
    メントのラジオ局のトーク番組が
    「トイレに行かずにどれだけ水を
    飲めるか」というコンテストを催
    した。
    死亡したのは、まだ若い28才の女
    性で水を7リットル飲んだ所でリ
    タイヤし、自宅に戻ったが、その
    日の午後死亡した。「水中毒」だ
    った。水分の摂取には限度があり、
    十分に摂取できたのを脳が感じれ
    ば、それ以上の水は受け付けなく
    なる。それを無理して飲み続けれ
    ば、脳の中枢に異常が起き、今度
    はいくらでも水を飲み続けられる
    ようになる。
    しかし限度以上に飲み続ければ、
    細胞内に水が飽和状態に貯留し、
    体がむくんでくる。
    水中毒の始まりである。症状が進
    めば嘔吐、やけいれんといった症
    状が現れ、さらに意識不明となり
    命を落とす事もある。
    私たちは1日に約2,5リットルの
    水分を排出している。普通に生活
    していれば、食事によって1リッ
    トル程度の水分を摂取できる。さ
    らに、タンパク質や炭水化物、脂
    肪などが体内で燃焼して、約0,5
    リットルの水分ができる。残り1
    リットルの水を補給すれば良いと
    いう計算が成り立つようだ。
    ーーーーーーーーーーー
    最近スーパーに水をもらいに通っ
    ている人を多く見かけるが、注意
    して、良い水を適量飲む様にして
    ほしいものである。
    ーーーーーーーーーーー
    2009/11/8 Sunday NIKKEI 健康より

    じゃんけんで勝つ方法


    ジャンケンに強くなる方法があるのをご存知でしょうか?数学者による
    と、まず最初に「パー」を出す。あいこだったらその手に負ける手を次に
    出す。こうすると勝てる確率がグーンと高まるそうだ。数学的に考える
    と、グー、チョキ、パーを出す確率はそれぞれ3分の1のはず。ところが
    人間の手の出し方にはどうしてもクセがあるらしい。確率では、最も多い
    のはグーで次はパー最も少ないのはチョキ「統計的にはグーが出やすく
    チョキが出にくいだからパーを出せば勝っちゃう」ってわけ!又人間は手
    の構造上グーやパーよりチョキの方が出しにくい。驚いたり緊張したり
    「勝とう」と意気込んだりすると握り拳のグーを出しやすい。又同じ手を
    だすのに心理的な抵抗感があるらしい。だからその手に負ける手を次に出
    せば負ける確率を下げる事ができる。これは統計に基づく確率論で必勝法
    ではない。厄介なのは、この確率論を知っているもの同士のじゃんけん。
    相手の手をさらに裏読みする必要がある。じゃんけんはなかなか奥が深
    い・・
    ーーーーーーーーーー
    2009/10/20日経プラスワン生活発見「裏読みwave」より
    ーーーーーーーーーー
    私はジャンケンで勝った事があまりない。ちょっと研究してみよう!だれ
    かとじゃんけんがしたくなった!


    目の下のクマ"退治”




    寝不足やストレスの影響で出来る目の下の”クマ”・・作りたくないが突
    然出来る”クマ”それもふっと鏡を見て『あれ?』とびっくりするのは私
    だけ?でしょうか?日頃のちょっとした注意で”クマ”を防げない
    か?”クマ”が出来る原因を探ってみました。
    ーーーーーーーーーー
    ★目元の皮膚は約0.5mmととても薄い。顔の他の場所に比べて血流
    量は1.5~2倍程度で速度は遅い。したがって、疲労による血流の滞
    りが原因である事が多い。目の周りに張り巡らされてた血管内の血流が滞
    りうっ血している為、青っぽく見える・・「青クマ」
    ーーーーーーーーーー
    ★色素沈着の為にできるクマ・・「茶いろいクマ」
    年齢によるメラニン色素の量が増え出来る。
    ーーーーーーーーーー
    対処法
    青クマ・・夜更かしなどストレスや疲労のたまる生活習慣を断ち切る。や
    せ形の人は出やすい傾向があるので偏食などせず栄養にも注意
         温かい蒸しタオルと冷たいタオルを交互に目元にあてて血流を
    よくする。目元用の化粧品を利用するのも・・
    茶クマ・・乾燥を防ぎ、目元の皮膚に十分に水分を与える。洗顔にも注意
    こすりすぎて皮膚を傷つけない様に。又女性ホルモンのバランスが崩れて
    起きる肝斑(かんぱん)ー『どちらか一方がほぼ直線上になる
    など、境界線がはっきりしている』のが肝斑。
    ーーーーーーーーーー
    どのクマも病気ではないので気にする必要はないが、夏の疲れがでるこれ
    から季節、早めに対処すると良いらしい・・!
    見た目ではないが、やはりいつでもきれいでいたい女性としては、努力い
    たしたい!と思うのであります。(笑)
    ーーーーーー
    2009/9/6 Sunday NIKKEI「健康」より

    歩いて楽しい焼き物の町



    九州/中国/四国
    ●有田焼(佐賀県有田町)
     買い物や散策、体験とどの分野でも楽しめる施設や設備が充実11
    月21~25日
    ●小鹿田焼( おんたやき)大分県日田市
     山あいにあり、登り窯や水車で土をつく伝統的風景が残る焼き物は素朴
    でモダンな雰囲気10月10,11
    ●読谷焼(よみたんやき)沖縄県読谷村
     約30年の新しい産地。20軒近い窯元が集まる集落では大き
    な共同登り窯があり売店で鮮やかな皿など販売
    ●伊万里焼(いまりやき)佐賀県伊万里市
     風情のある谷間沿いの道に窯元の直売所が並び、昔ながらのレンガ造り
    の煙突が見られる11月1~5
    ●唐津焼(佐賀県唐津市)
     茶陶として好まれた素朴な風合い。30軒ほどの窯元が点在。「虹
    の松原」など名所も多い9月19~23
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    近畿/中部
    ●丹波焼(兵庫県篠山市)
     山の斜面長く伸びる「蛇窯」は必見。買い物は直売所を集めた「窯元横
    丁」が便利10月17~18
    ●瀬戸焼(愛知県瀬戸市)
     磁器、陶器ともにそろう。川沿いには数十軒の焼き物の店が1キロにわ
    たって連なる9月12,13
    ●信楽焼(佐賀県甲賀市)
     タヌキの置物で有名。土鍋も豊富で、現代風デザインの商品が人気。泊
    まれる陶芸体験施設も10月10~12
    ●美濃焼(岐阜県多治見市)
     古い商家を改造した店が並ぶ通り、ギャラリー併設の窯元が集まる地区
    など見所多数。10月11~12日
    ●常滑焼(愛知県常滑市)
     丘陵地の迷路のような路地に窯元が点在。壁や道に土管を埋め込んだ
    「土管坂」やレンガの煙突が印象的
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    関東/東北/北海道
    ●益子焼(栃木県益子町)
     関東有数の焼き物の町。しゃれた店が増え、若手の新作も豊富。路地の
    散策の楽しい10月31~11月4 日
    ●笠間焼(茨城県笠間市)
     多彩な作風の作家が多く、食器から装飾品、工芸品まで、様々な店が並
    ぶ。美術品も充実10月31~11月3日
    ●会津本郷焼(福島県会津美里町)
     盆地の自然豊かで風情ある町並みに十数軒の窯元が営業。隣の下郷町の
    観光名所「大内宿」でも購入可能
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    2009/9/12土曜日 日経プラスワン「何でもランキング」より
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    食器はおもてなしの心の一つ。新鮮な食材をさらりとのせて、数倍おいし
    さをアピールしてみてはいかがでしょうか

    インフル予防策



    みなさん風邪をひいていませんか?
    新型インフルエンザの本格流行が始まった。一人ひとりが気をつけ
    て大流行を抑える努力求められる。
    そこで、ウイルスがどのようにして人に感染するのか?を知ってお
    くと良い
    感染経路
    1、「飛沫(ひまつ)感染」
     患者がせきやくしゃみをした時に出る飛沫を吸い込んで感染
     飛沫が飛び散る距離・・1〜2メートル
     ●予防・・人ごみなどで必要に応じてマスクを着用する。
     ●マスクは感染者が着用して周囲に病気を広げない様にする事が大切

    2、「接触感染」
     飛沫がついた机などに触れて手にウイルスが付着し、その手で目
    や鼻を触ったときにウイルスが体内に侵入する
     ●予防・・指先まで、入念に手洗いしてウイルスを洗い流す。外
    出時はなるべく顔を触らない

    ウイルスはのどの粘膜に付着すると数分で細胞に取り込まれるの
    で、こまめにうがいをする

    *インフルエンザウイルスは通常空気感染はしない。空気清浄機な
    どで、空気中のウイルスを死滅させても感染を防げるという根拠に
    はならない様だ。

    ーーーーーーーー
    詳しくは↓
    2009/8/30 SUNDAY NIKKEI「健康」よりごらん下さい
    ーーーーーーーーー
    とにかくいつも身体の調子を自分で把握し、健康管理(自己免
    疫を高める)し、外出をひかえ、外出時には、マスクを着用
    し、帰宅時には、必ず手洗い、うがいを忘れずに・・
    ●かかったと思ったら、まず病院へ行く前に電話で相談をしよう!
    そしてマスクを忘れずに・・・
    季節の変わり目、体調を崩しやすいけれども、自分の健康は自分で
    守り!!元気で乗り切ろう!!




     


  • 011-281-7210