FWTーTOPへ*
楽しいお話全画面表示**
このページに参加する(投稿)*
使用説明*
日経新聞の記事より*
DoBe(日々の暮らしの中での心象風景)
こんな時どうする情報あれこれ
困ったとき、どうしていましたか?
面白い対処法あれこれです。
今までの常識って、、、と考える情報をご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
★バナナを皮ごと半分に切る方法
バナナを半部づつ左右の手でもって引っ張る
★寒いとき暖かくなる方法
両手を合わせ、力を入れて拝む。
★紙パック飲料を上手に注ぐ
注ぎ口を上にして注ぐ
★シュークリームを上手に食べる方法
シュークリームを裏返しして底から食べる
ハンバーガーも同様
★ほうれん草を湯がく
砂糖を一つまみお湯に入れてゆがく
水分を保つ為みずみずしいお浸しになる
★急にくしゃみがでたら
手で口をふさぐのではなく腕を曲げて
口を押える(他人に迷惑をかけない)
★新しいトイレットペーパーは
のりの部分を指でこすると簡単にはがせる
★カラオケで高音が出ない時
テーブルをつかむ(持ち上げる様な気持ちで)
★スーパーシャボン玉を作る
化粧水をシャボン玉の中に入れる。
割れにくいシャボン玉になる
★キュウイをおいしく食べる
皮をむかずにそのまま食べる
★ごはんを食べたら
すぐ横になる(肝臓が喜ぶ)
足と頭をクッション2つくらい高くする
30分迄それ以上横になると脂肪がつく
★フローリングのお掃除は
炭酸水で汚れをふき取る
★口の匂い消し
林檎を皮ごと食べる
★わさびがツーンとしたら
コカ・コーラを飲む
★新しいティッシュを上手に取る
開けたら中央に手で押すと一枚ずつきれいに
取り出せる
★マヨネーズがついたお皿を洗う
水だけで流す
★炭酸入浴剤
しゅわしゅわの泡が収まってからお風呂に入る
★地震の被害を少なくする食器の収納方法
皿を下に中皿その上に大皿その上に小皿を重ねる
★狭い場所に落とし物をしてもうちょっとで届かない時
舌を出しながら手を伸ばす
★炭酸飲料を落としたり振ったとき
缶の周りをデコピンすると噴出さない
★ダイエット
寝る前におなかがすいたときは
100gのご飯に大匙1のマヨネーズを加え食べる
★ガムを踏んでしまったら
ポケットティッシュを袋ごと踏んだら靴からガムが
外れる
★眠気覚まし
ラムネ菓子を1回に10粒食べる
(脳のブドウ糖値を補うと眠くならない。)
★薬の飲み方
のみ込む時下をむいて飲む
(水と一緒に喉を通過できる)
★薬の中に入っているビニールの詰め物は捨てる
★くすぐりっこに勝つ
くすぐられた手を握るとくすぐったくない
★うがいをする時は
斜め上を向き歌う
★レモンを絞る
・レモンを縦に切る
・レモンのとがっている方にストローを刺し
絞る
★雑巾を絞る時
縦に雑巾を持って絞る
★遊園地でコーヒーカップに乗って目が回った時
親指を見る
★静電気防止
ドア等手のひらで「ガッ」といっぺんに握る
★湯豆腐
三角に切る
美味しい肉料理のコツ
★ステーキの焼き方
1.すじ切
小さな携帯用ハサミで油の境の筋を切る(裏・表)
2.塩・胡椒
3.澄ましバターを作る
バターを電子レンジで1分溶かし上の済んだバター作る
沈殿した部分はシチュー等に使用
4.焼く
フライパンを熱し澄ましバターを入れ肉を焼く
片面だけ焼く(ひっくり返さない・蓋もしない)
約2分くらいこのままで・・
2分経ったら返し火を止めて蒸らす
★ローストビーフの失敗しない作り方
1.肉に塩をかける(たっぷり)塩コショウをして30分常温に置く
2.フォークをさす
3.強火で約1分位肉の表面を焼く
4.表面を油をとり牛脂をぬりラップで包む
5.保存袋に入れ空気を抜く
6.ゆでる
お湯の温度が58℃で1時間位保存袋ごと入れゆでる。
*時間の目安は肉が約500g(肉の大きさにより調節)
7.ソースを作る
表面を焼いたフライパンの油を取り、水を入れる50cc位
醤油大匙1/2+コンソメ小匙1+バター小匙1+1/2入れバターが
解けたらOK
★薄切り肉のおいしくなるひと手間
切り落とし肉などをおいしくするには、昆布だしを肉に振りかける
とおいしくなります。
昆布のグルタミン酸+肉のイノシン酸がおいしくさせる様です。
野菜炒めなどにご利用下さい
・プレートに野菜を細かく切り、処理した肉を並べ水を10cc位いれ
蒸すとおいしい蒸し豚が出来ます。
★美容にいいお肉の食べ方
赤身肉に赤パプリカを一緒に食すると良い。
赤パプリカはビタミンCが100g当たり170mlで熱を加えても
ビタミンが壊れない。
赤肉ーヘム鉄が多く、L-カルニチン(脂肪を燃焼)
*タンパク質を体内でコラーゲンに変えるにはビタミンCが必須
肉まんじゅう
あら不思議第2弾
材料
・パン(耳を切って取る)
・冷凍しゅうまい
・酒少々
<作り方>
1.パンに酒を少々霧吹いておく
2.パンにシュウマイを入れる
3.ラップで包む
4.レンジで1分半チンする
出来上がり~!!
*画像はイメージです。
ちらし寿司
あらあら不思議
冷凍のエビピラフを使ってちらし寿司を作っちゃいます
<作り方>
冷凍のエビピラフを作る
エビピラフにヨーグルト(プレーン)を入れる
レンジでチン
トッピングをする。
出来上がり
*
画像はイメージです。
油をおさえるたれ
お肉を入れた炒め物は冷えると油が浮いてきませんか?
そこで、油を抑えるたれをご紹介いたします。
醤油・・・大匙1
みりん・・大匙1
砂糖・・・小匙1
片栗・・・小匙1
以上を絡めると油浮きを抑えらせるそうです。
お試し下さい。
大根のブドウ漬け
酸っぱいブドウ。房が枝から離れたブドウ。
そんなブドウがありましたら、大根のブドウ漬け
を漬けてみませんか?
レシピ提供は、、、渋谷Lです。
<材料>
1.ぶどう
2.大根
3.塩
<作り方>
1.大根の皮を厚めに剥き板摺し、横半分に切る
2.ぶどうをボールに入れてつぶす。
3.容器に大根を入れ、つぶしたぶどうをぬる。
4.冷蔵庫でねかせる。
*ブドウの色が白い大根を染めて外側がピンク
中がほんのり白くなり美しい~!
ハーブに生きてる、自然のパワー
1.オレンジ・リンデンバウム
★ミカン科・シナノ木科
リンデンバウム(ボダイジュ)は樹高20~25m
にもなるヨーロッパ特産の植物で樹齢何百年
にもなる巨木です。
オレンジは中国が原産で12世紀ポルトガルが
広く世界に広めた
★パワー
・お肌、健やかに。
--------------------
2.ラベンダー(シソ科)
人類の歴史で最も古くからのハーブとして、古代
エジプトやローマで使われてきました。
★パワー
・全身リフレッシュ
--------------------
3.ワコルダ―(ヒノキ科)
ヨーロッパ原産の常緑灌木の実でドイツ料理で有名な
ザウアークラウト(酢漬けのキャベツ)や種々のソース
に利用されている。実をワインに漬けると食欲増進に
利用されてきた。お酒のジンの香りがワコルダ―。
★パワー
・スポーツの疲れもすっきり
>--------------------
4.カモミール(キク科)
ヨーロッパ原種の一年草。その甘い風味の匂いから大地
のりんごと呼ばれ、ラベンダーと同様に最も古くから人間
生活の中に溶け込んだハーブの一つ
★パワー
・美しい肌、いつまでも
>--------------------
5.ユーカリ(フトモモ科)
オーストラリアが原産の大変背の高くなる木です。
コアラが食べる木として有名になり、その葉がハッカ
の様な香りがするためコアラを抱くと良い香りがします。
葉は小さな楯の様に垂直に並んでいます。
★パワー
・香りの刺激、心地よい
>--------------------
6.ホップ(クワ科)
原産は南ヨーロッパから西アジア。そしてビールの苦味
料として有名。茎は6~12mも伸び葉はブドウに似た美
しい形。イギリスではこのホップを棚にからませ、庭の
装飾などにして楽しんでいます。
★パワー
・眠りを誘う、ホップの香り
>--------------------
7.ロスマリン(シソ科)
ラテン語で、”海のしずく”という意味で、地中海沿岸が
原産地。又別名をハーブの女王という名称を持つ香りの
良い植物です。肉料理の香りづけ又はソースの香りにと
よく使われています。
★パワー
・フィットネス、頭をスッキリ
製氷機のお掃除
皆さんの冷蔵庫の製氷機ってお掃除していますか?
氷を作る度に洗いますが、細いパイプなど気になりませんか?
そこで、、
材料>水2:酢1
掃除の仕方
1.材料を入れて氷を作る
2.氷をすて
3.水を入れて氷を作る
4.水を捨てる。
これを汚れに応じて何度か繰り返す
びっくりする位きれいになります。
*汚れの原因、雑菌繁殖の原因は水です。
注意しましょう~
アルミホイル活用術
皆さんはアルミホイルをどんな風にかつようしていますか?
落し蓋・なべ底に敷いたり、、、
もっとあるんです。
1.冷蔵庫のドアポケットの下敷きに
空き箱などのボール紙をドアポケットの底
のサイズに切り、アルミホイルを巻き付底に敷く。
*調味料が液だれしてもこの下敷きだけ取り出して
ふけばOK
2.おにぎりを包む(フォイルをくちゃくちゃにして包む)
車のエアコン前やストーブで温めればホカホカおにぎりに
くちゃくちゃにすれば、アルミにご飯くっつかない。
べちゃっとせずおいしい。
3.いりごま作り
少量のゴマをアルミホイルに包み、菜箸を突き刺し回しながら
あぶればいりごまの出来上がり
4.銀のアクセサリーや日用品のお手入れに
ボールのような入れ物にアルミホイルを敷き、重層大匙1を
入れ、熱湯を注ぐ。そこに銀製品を入れると、化学反応で
黒ずみがアルミホイルに移ります。仕上げに中性洗剤で
洗ってよくすすぎ、水気をふく。
5.砥石がわりに
くしゃくしゃにして捨てるときも、キッチンばさみで何度か
切れば、切れ味が良くなります。
6.IHクッキングヒーターの天板汚れに
くしゃくしゃにして洗剤をちょっと付けてこすればきれいになりますヨ
7.髪にくっついたガムを取る
くちゃくちゃにしたフォイルで取る。
8.大葉を長持ち
さっと水にくぐらせた大葉を包む
9.肉の冷凍に
アルミに包みアルミトレイに乗せて冷凍
短時間で凍るのでおいしい
10.解凍する時
3重に重ねたアルミの上に置き解凍
解凍時間は短くおいしい
11.写真を写すとき
アルミフォイルボードを持って映すときれいに写る
アルミフォイルボードはくちゃくちゃにしたフォイル
をA42枚の紙に貼る。
12.排水口のぬめりを取る
アルミをボールにして(ゆるく丸める)、
丸めたアルミボールを入れる。
金属イオンの発生でぬめりが取れる。
★フライパンでお弁当作り(アルミ活用)
1.アルミフォイルでとんかつ
・小鉢で型を作る。底を平に
・この中に油を入れフライパンに乗せ、とんかつを揚げる。
2.焼き鳥
ホイルに油を敷き、焼き鳥を載せてフライパンへ
3.シュウマイ
濡れたペーパータオルを敷きこの上に
しゅうまいを載せ、アルミで包みフライパンへ
一つのフライパンで10分で完成
もっと技があれば教えて下さいね
毎日の家事もちょっと工夫で楽しくなりますね~
炊飯器で作るパン
”ふっかふか”炊飯器で作るパン
・材料
強力粉200g
バター20g(室温に戻して柔らかくしておく)
ドライイースト5g
砂糖10g
塩2g
ぬるま湯130mlー35℃前後
韃靼顆粒5g
・作り方
1.強力粉をボールに入れ中央にくぼみを作り、
くぼみに砂糖+ドライイーストを入れ塩は
ボールの縁に入れる。
2.ぬるま湯を少量中央の穴に入れ、ドライイースト
ト砂糖を溶かし、残りのぬるま湯を少しづつ加え
混ぜる。
3.まとまって来たら、バターを加えべたつきがなくなるまで
こねる。
4.生地が手につかなくなったら韃靼顆粒を加える。
5.生地を取り出し両手で上から下へ丸め込むようにして
閉じ口を下にして炊飯器へ!!
6.一次発酵
炊飯器の蓋をして保温で10分。スイッチを切って15分。
生地が2倍位に膨らみます。生地に指を入れて抜き、穴が
ふさがらなければOKです。生地を取り出し手のひらで軽く
押しガス抜きをして丸め直し、ラップをかけて室温で10分
寝かせる。再びガス抜きをして丸め直し閉じ口を下にして
炊飯器へGO!
7.二次発酵
炊飯器の蓋をして保温10分。スイッチを切って10分。
そのまま炊飯ボタンをON!
自動で炊けたら出来上がり。少し冷ましてから切って下さい。
ーーーーーーー
*ここで使用した「韃靼顆粒」は韃靼そばの実を焙煎したものを使用
しています。これをいれると「モチモチ」の食感でおいしい!!
抗酸化作用もあり美容に健康良いですよ!
糖尿病でもおいしく元気に過ごすための10か条
1.糖尿病治療のカギは、
早期発見・早期改善にあり
2.糖尿病の改善は、
日々の生活習慣の積み重ね
3.1日3回
普通の食事を正しく食べること
4.主食はとても大切
炭水化物抜きの食事は禁物
5.カロリーだけに
気をとられてはいけません
6.食のストレスをためない
時には揚げ物だって大丈夫。
7.寝る前に沢山たべるのはダメ
8.最低1日1回
体重を測りましょう
9.3忙しい人でも
まず何か1つの事から改善
10.食事療法は、
ゼッタイおいしく作って食べる。
成功したのも同然
ライオンズの取り組み「国際協会HPより」
糖尿病教育への意識向上、視力の維持
世界保健機関は、世界中で4億2,200万を超える人々
が糖尿病を患っていると概算しています。糖尿病は、
2040年までに6億4,200万人以上が罹患すると予想
される世界中で増加している疾病です。
糖尿病と視力の喪失
糖尿病を患う人々は、糖尿病性眼疾患により視力を
喪失する危険があります。これは、多くの国で初発
失明の第一の原因となっています。
1型及び2型糖尿病を含むすべての糖尿病患者がリ
スクにさらされています。
そのため、糖尿病を患っている人は、少なくとも年
に1回は瞳孔拡張検査を受けることをお勧めします。
糖尿病は、心臓発作、 脳卒中、腎不全、脚切断、
神経損傷などの他の合併症も引き起こすことがあ
ります。妊娠中は、糖尿病の管理が行き届いていな
いと、死産などの合併症のリスクが高まります。
http://members.lionsclubs.org/JA/serve/diabetes/index.php
べジファースト
ベジファースト(食事の時野菜から先に食べる事)
利点
・満腹感をもたらす。(肥満防止)
歯ごたえのある野菜を噛む事が食事のスピードを
緩め、野菜はかさがあるので、満腹感をもたらす。
・血糖値の急上昇をおさえる
すきっ腹にいきなり甘いジュースや菓子類、おにぎり
やパンを食べるよりも血糖値の上昇を抑える。
酢の物やマリネ等酸味のある物を取る。
*糖尿病の治療や肥満防止、急激な眠気の予防にとって
食後血糖値の急上昇は最も避けたい
野菜の種類
・注意したい野菜(糖質の多い野菜)
じゃがいも・サツマイモ・トウモロコシ・人参・
グリンピース・かぼちゃ・ゴボウ・ブロッコリー
1日100グラム以内に抑えたい。
摂取の目安
・年齢にもよるが1日に必要は野菜類は
300~400クラム両手いっぱいが目安。
有色野菜=1
その他 =2
の割合が良い。2~3回の食事に振り分けて取る。
・脂質を含む魚・肉は1日200グラム以内が目安
*魚や肉の2倍野菜を食べると覚えておこう!!
*おなかが弱く下痢をしやすい人は、繊維質が多い
野菜を取りすぎると具合が悪くなることもあるのでご注意!
ペットボトルで
「ペットボトルで手作りブローチ」
夏の水分補給のその後に、、、
ペットボトルの底の形は、メーカー
や飲み物によってそれぞれ違うが、
中心から放射状に溝がついているもの
が殆どだ。底の丸みを少し残したとこ
ろで切り取ってから放射状の溝に沿って
切り込みをいれるだけで、花の形になる。
端を花びらのように丸く形作り裏からマニュキュアやスプレーラッカーを塗って、よく乾かせば、ブローチの土台ができる。
ペットボトルを切るには多少力がいるので、資源ゴミ用のはさみを使うとよい。
最後に中心にビーズなどの飾りを、裏に
ブローチピンを、接着剤などでつければ
完成。
中心にライオンズのピンを付けても良い!
お試しあれ
おいしい「ソーメンの作り方」
毎日暑い日が続きますが、皆さん食事の支度お疲れさまです。
そこで、ささっと作ってさっぱり、美味しいソーメンの作り方です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<ソーメンのつゆの作り方>
1.みりん・・・カップ1
醤油・・・・カップ1
水・・・・・カップ4
はなかつお・ひとつかみ
2.以上を火にかけてぐつぐつ煮だったら
火を止めて・・3分
3.漉して出来上がり
★1L位出来ますので割合はそのままで量を加減して下さい
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<ソーメンのゆで方>
1.たっぷりのぐつぐつ煮だったお湯の中に
ソーメンをパラパラとほぐしながら入れる
2.煮立って少し経ったら・・鍋に蓋をして火を止める
3分間蒸らす。
3.流水で、冷たくなるまで揉み洗い。
一口づつの塊にして、ざるにあげる。
ーーーーーーーーーーーーーーー
つゆの中に薬味を入れていただきます。
時候の挨拶「8月」
●改まった手紙
炎暑の候
厳しき暑さが続いておりますが、
早いものでもう立秋(この日を境に「暑中」から「残暑」になる8月8日頃)
立秋のみぎり
残暑の候
処暑(暑さがやんでくるという意味。8月24日頃)
●親しみを込めた手紙
立秋とは名ばかりの厳しい残暑
風鈴の音が
吹く風にも秋の気配が
虫の音が
暦の秋は偽りの秋、
花火大会が催される季節
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
先日丁寧なお手紙を頂きました。
お手紙は今あまり書かず、ついメールにてすましておりましたが、
封筒を開ける時、そして、中に書かれた文字を見るとき、
心躍る思いがしました。
そして、改めて、切手を見たり、封の捺印の「好日」の赤い文字、、
このお手紙をもらってから今時点から良いことが沢山訪れる予感、、
皆さんもお手紙だしてみませんか?
奥山久美子
使用説明
.
題字の下
FWT-TOPへ 色々なリンク、活動報告を記しています。
楽しいお話し全表示 このページの全体を表示いたします
楽しいお話しに参加する 皆さんとのコミュニケーションはこちらから書いて下さい
クリックするとメール送信画面が出ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿のポイント
1.通常のメール送信と同じです。
2.画像を掲載する場合は100KB位でお願いします
3.このページに書くとみんなで共有できます。
4.楽しかったら”楽しかったよ”お返事下さい。
5.誹謗、中傷はいたしません。
6.質問があったらいつでもどうぞ