文字が右から左に三回スクロールする

白滝の恵まれた大自然の中からとれる豊富な山菜を加工した缶詰などは、自然の香りとしてご好評を頂いております。また珍しいヒグマやエゾ鹿の肉の缶詰もクセがなくて柔らかく、北海道のお土産として最適でございます。
一列のメニューバーでリンク先を表示する
商品ご案内 工場長とお話 会社案内 仲間との語らいSNS
文字が右から左に三回スクロールする
工場長とお話しよう!「工場長とお話」よりメールで送って下さい、題名のあとに@@aを入れて下さい。画像は携帯用に小さくして下さい。
huat.jp RSS

点灯式

我が家のクリスマスツリーの点灯式!

娘はツリーに夢中!

サンタさん来るといいねー

プレゼントはなにかなー

龍が如く2

今日発売っす。

早くやってみたいです!

前にも書きましたが、これ!  はまりますよー!

実はもう!  アマゾンで注文しています・・・

早く来い!  早く来い! はーやくこーーーーいーーーー!!!



小さな楽しみです・・・

思い出・・・

会長(じいちゃん)の次代のご飯のもと食べたことがあるんですねー。

工場長も食べた事はあるとは思うんですけど、あまり覚えてません。。。

工場長としては、この味をしっかり継いで、美味しい物を作っていきますよー!



榊さん、筍鶏弁当!  楽しみにしてます。

想像しただけでよだれが・・・    (@ ̄¬ ̄@) ジュルリ


たけのこご飯の思い出

たけのこご飯の誕生秘話を拝見しまして、今盛んに言われている話を思い出しまし
た。
アフリカの女性でノーベル平和賞を受賞した、マータイ博士が日本にはすばらしい言
葉があります。
もったいない、この精神を広めて行きたいと話しているのを読んだことがあります。
的場さんのじいちゃんは、それをさかのぼって実践しておられたようですね。
私にもたけのこご飯の思い出があります。
私がまだ5歳の頃、標津から雄別炭鉱(旧阿寒町)で警察官をしていたおじさんのと
ころへ行ったときに食べさせてもらった、たけのこご飯がいまだに忘れられません。
きっと白楊舎さんとの出会いはそのときの感動が良い意味でのトラウマになっていた
かもしれません。
昨日、今日はレバニラ炒めを久しぶりに作って弁当にも持っていきました。
でもレンジでチンして温めても作りたての味にはかないませんでした。
明日から3泊4日で滝川市周辺の仕事です。
来週の月曜日はいよいよ筍鳥弁当に挑戦します。
完成したらまた写メールを送ります。
                 榊


ジャックスパロー

見たいです!

パイレーツオブカリビアン

本当は映画館に行きたかったのですが・・・

DVD借りよーーー

書込み出来ます

「工場長とお話」規制を外しましたので工場長にお便りして下さい。
メールで送ったものは、このページに書込まれ表示されます。
管理者

投稿2

今、工場長とのお話は、投稿制限がかかっています。

チャレンジした方 すみません。

私も、投稿したいーーーーという方いますか?

よろしければ、こちらの方にメールいただけますか。

 http://www.shm-hakuyosha.co.jp/


からご意見、ご感想の所からメールを送って下さい。


すぐ対応できるかは何とも言えませんが、何とかしようかと・・・  思っています。



宜しくお願いします。

吹雪

3日間ぐらい降ってます。


もう真冬ですねー


先日の帯広の暖かかったこと

8cmぐらいは積もってるとおもいます。

除雪です。。。

誕生秘話?

同じ写真ばかりですいません。



今日は、たけのこご飯の素の誕生秘話を紹介します・・・  (あまりたいしたことないですけど・・・)



会長の時代(工場長のじいちゃん)は、山菜の水煮をメインにしていました。

竹の子を缶詰にするときに、缶に入らない竹の子の節を切り落とします。

それが沢山でていたようです。


切り落とした竹の子の節がもったいない!

何かに使えないか?

から、始まったみたいです。

五目に竹の子を混ぜてみようと!



これがたけのこご飯の誕生したエピソードです。





投稿

榊様、投稿ありがとうございます。

おいしそうですねー
o(^o^)o


製造している工場長には思いつきせんねー
φ(._.)メモメモ

飯の素を使っていただいているお客様の方々の方が凄いアイデアを持っていると思います。


お弁当の投稿楽しみにしてます

筍ご飯の素

先日お伺いした榊です。
昨日札幌に戻って今日さっそく筍ご飯新バージョンに挑戦しました。
近所のスーパーに行ってホタテ貝柱(乾燥)を見つけましたが、結構値段が高い(当
然ですが)。
隣にあった小粒の貝柱が値段も半分でしたので、これを使ってみました。
夜、水に浸けて戻し、ご飯を炊くときに戻し汁とご飯の素の汁を入れあとは説明書通
りで炊き上げました。
貝柱の味が若干少ないかなとは思いましたが、貝柱の食感もあってとてもおいしく出
来ました。
娘と一緒に本日の朝食になりましたが、娘も大変気に入って、そちらで購入した半分
の缶詰を持って帰りました。
作ったときの写真を撮りましたので送ります。
次の予定は、弁当に挑戦で筍ご飯の上に照り焼きチキンを乗せた、筍チキン弁当を
作って会社で食べたいと思います。
完成したらまた写真送ります。
                榊

帯広

今日仕事が終わってから帯広へー

仕事ですかれた体にムチを打って・・・ なんて・・・

帯広には4年間住んでました。

美味しい物も沢山あるし、良いところですねー

特に、ラリーも毎年見れるし、レースも見に行けるし

工場長に取っては、良いことだらけでしたねー  (特に車!)

さてさて


工場の方は!



今、竹の子飯の素を作っています。

来週いっぱいぐらい製造します。

予約

若鶏燻製、残り70羽になりました。

親鶏は残り10羽です。

まだ間に合いますよー!

クリスマス、お正月に!

第1弾は、10日頃製造です。

名誉の負傷?

今日! 11時30分頃 白楊舎、肉製品製造室で、工場長が足をお湯で火傷しました。

水槽にお湯をためていたところ、ホースを持つ手が揺るみ、ホースは長靴の中へーーー



足の脛周辺を火傷、 水ぶくれ状態の模様です。


工場長談


「疲れてたのかな~。。。」  (ドジなだけ?。。。  かな?)



火傷の痛みと化膿止めに凄く良い物を嫁さんに教えてもらいました。

それは、  ラベンダーオイル!

火傷の所に塗ってガーゼだ巻いておいたら、痛くなくなりました!(人によって個人差があるかも・・・)


火傷をしたらお試しを!  いやいや 火傷には注意しましょう・・・

お気に入り

最近、竹の子飯の素が美味しいというお客様の声をききます。

もらって食べて美味しかったのでとか 

お友達に勧められて買ってみて美味しかった。  

今度みんなに宣伝するから などなど

工場長としては嬉しいかぎりです。


今日、出張の途中に寄っていただいたお客様とお話させていただきました。

飯の素について、お客様が思っていることなどが直に聞けてとても良かったです。

遠回りになるのにわざわざ白滝まで足を運んでいただき有難うございます。



11月も今日で終わり、 いよいよ追い込みに入ります。

クリスマスぐらいまでが勝負です。






シカブロックハム

委託加工(自家用)のシカブロックハムです。

モモ肉などの肉を乾きやすい大きさに切ります。
そして、塩漬、乾燥、燻煙、ボイルと進みます。

明日、包装です。


話は変わって

工場長談

さすがに製造が重なって忙しい!

年末らしくなってきました。

年末商材、鹿肉の加工、そして製品在庫に欠品しそうなものが…

明日から1週間ぐらい飯の素に入ります。

また頑張りますよー

Wii

今週末発売ですねー。

やってみたいです。

あのリモコンが、いろんな使い方をするんだから凄いですねー。

宣伝していた、剣を使うゲームしてみたいっす・・・


まぁ  当然! 

毎回の事ながら!

かーーーえーーーまーーーせーーんーーー。。。

雑記帳

最近、雑記帳見てるよーとか、 今、これ製造してるんだねーとか

雑記帳に載ってた物を注文したいなどの声を、直接聞いたり、間接的に聞いたりします。




だいぶ皆さんに見ていただけるようになってきました。

これを見ていただいて、この商品は、こうやって作ってるんだとか、

工場長は車が好きとか、映画が好きとか、思っていただければ・・・

一番は、商品購入につながれば!   BEST!  などと・・・・・・   思っています・・・


これからも、工場のこと、工場長が気になったこと、好きなこと、美味しい物などなど書き込みます。


これからも宜しくです。



市場

今日は工場はお休み!

でも工場にいます・・・・

今日の予定は

委託加工の完了した鹿缶を発送する準備と

原料の準備

そして、近々竹の子飯の素を製造しようと思っているので

市場にごぼうを仕入れにいきます。

娘を誘って市場いこう!

冬至

もうすぐ12月!

12月と言えば!  「クリスマス!」  ですよねー。

しかし今日は、冬至に白楊舎のかぼちゃ善哉を食べていただこうと思い。

かぼちゃ善哉の宣伝を!

しかし冬至になんでかぼちゃを食べるんですかねー。?


工場長は調べました。

江戸時代の半ばから風邪や中風の予防にかぼちゃを食べる風習ができようです。

当時は冬に野菜があまり食べられず、ビタミンが不足していたみたいです。

それをかぼちゃで補っていたんですかねー。

そこから、(冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない) になったんですねー。

勉強になりました。


工場長談!

「 冬至にかぼちゃ善哉を食べると風邪を引かない! 」  白楊舎風で・・・・


さてー かぼちゃ善哉でも食べて、あと今年1ヶ月ちょっと風邪を引かないように乗りきろーと


皆さんもいかがですーーーーーーーーー

 

管理/ wr/inf/rc/IDc
04/13/12/19/ad