文字が右から左に三回スクロールする

白滝の恵まれた大自然の中からとれる豊富な山菜を加工した缶詰などは、自然の香りとしてご好評を頂いております。また珍しいヒグマやエゾ鹿の肉の缶詰もクセがなくて柔らかく、北海道のお土産として最適でございます。
一列のメニューバーでリンク先を表示する
商品ご案内 工場長とお話 会社案内 仲間との語らいSNS
文字が右から左に三回スクロールする
工場長とお話しよう!「工場長とお話」よりメールで送って下さい、題名のあとに@@aを入れて下さい。画像は携帯用に小さくして下さい。
huat.jp RSS

鹿ソーセージの作り方

今日は鹿フランクフルトソーセージの作り方を工程ごとに説明します。


これは、塩漬した鹿肉です。

これがソーセージに変わっていきます。

ベーコン

ベーコンをこれから燻煙します。
そしてボイル、真空包装と工程が進みます。

ちなみに、このベーコンを作るのに、2週間かかります。

製造工程は、また別のお話で!

暖かい日ですねー

今日は夏みたいでしたねー。

工場の中は真夏でした。

それはーーそれはー



蒸気のおかげなのです。
缶詰を製造するのに蒸気ボイラーを使い、その蒸気のおかげで製造室は、かなり温度があがります。

「発汗多量!!!」にて

ダイエットにいいかも?です。
5Kgぐらい体重をおとしたい工場長です…

まぜごはんシリーズ

白楊舎の人気商品でございます。
<ランキング1位>
たけのこ飯の素!
お客様に愛されて20年!
根強い人気!!
<ランキング2位>
舞茸ご飯の素!
発売から5年、ジワジワと人気がでてきてます。
「いいぞーいいぞー!」
<ランキング3位>
ほたてご飯の素!
発売したばかりです。
人気が出るのを期待しています。
期待のルーキー!
工場長も美味しい製品を皆さんにお届け出来るように頑張ります。
ちなみに、ほたてご飯は今、売り切れています。
次の製造予定は5月末ぐらいになると思います。
よろしくですー。

売店

白滝のパーキングエリアに、白楊舎の売店があります。
鹿フランクフルトソーセージ
アゲいも
ウィング(鳥肉)
コロッケ
など売ってます!
よろしかったら寄ってみて下さい。

直営店

今日から直営店で働いてます。 お通りさいは白楊舎の直営店へ!

今日から一人作業

パートさん達が休みになり、自分のペースで仕事をしています。 明日は1日お休みをとるために今日は前倒しで仕事をやっつける作戦です。6時をすぎましたが、まだまだ全開です。

ゴールデンウィーク

はじまりましたねー。
なかには9連休という方もいるのではないでしょうか?
工場長は働いてますよー
29日と30日工場で、3日から5日は工場は動いてないのですが、直営店でがんばります。
ちなみに、これから鹿ソーセージの包装をする予定です。

鹿肉

のジャーキー(干し肉)です。
乾燥した肉を、これから計量し、包装します。
オンラインショッピングでも販売してますのでよろしくです!
味の方は、醤油、塩、コショウで味付けしてます。
ビールにピッタリー

http://www.shm-hakuyosha.co.jp

こちらも

白楊舎のホームページの方もよろしくです!

http://www.shm-hakuyosha.co.jp

スイートコーン

白楊舎の畑で生産したコーンを使用してます。朝もぎし、すぐ茹でて、手もぎをして缶詰にします 。このコーンは一番遠い所で沖縄まで行ってます。一度お試しください。けっこうハマる味だと思いますよ!

一日に二度目の書き込み

えぞ鹿味噌煮の缶詰を、ホームページの方で販売を始めました。 写真は撮影に使った缶詰です。器の鹿肉は、今日の工場長のビールのつまみになります。 皆さんもお酒のおつまみに、いかがですか?

ソーセージ

鹿ソーセージです。肉の色がとても赤いので、このような色になります。こちらも委託品なので販売はしてあません。味の方は意外と美味しいかもです。

野獣

熊 鹿 海馬でしす。熊は、山親父 海馬は海のギャングといわれていますが、鹿なんだろー? しし神?! ちょつとにてますよねー もののけ姫にでてきたのにー 似てませ
んか?

ハムはハムでも

鹿ハムです。これは売りものではなく、お客様にたのまれた委託加工(自家用)です!
これから真空包装です 今、鹿ブームですよねー

お願い

缶詰の値段が上がりました。鉄と燃料の高騰により価格が少し変わりました。 詳しくは、白楊舎のホームページでお願いします。

うちの大黒柱

なんだかわかります? これは殺菌釜です。これは缶に蓋をしたものを100℃以上で殺菌するものです 一回に1000缶ぐらい殺菌処理してくれます!タノモシイかぎりです

缶の種類

今回はこの3缶です。 呼び方は、大きい方から4号缶、6号缶、平3号缶と呼んでます(正式な呼び方はわかりませが・・・)工場長の所ではこの3種類が主力です。

初めて

仕事の事を書きます。今日ラックスハムを製造しました。写真は、燻煙、ボイルが終わりたところです。冷却後、包装です。 食べたくなりました?

年度末

昨日から雪がつづいています。 今日は製造予定をこなし、明日の準備をしてから在庫とりです。冷凍庫の在庫とりはやだなー! さ・む・いーー 防寒具を着て突入予定です。

 

管理/ wr/inf/rc/IDc
04/13/12/19/ad