TOP -   Home-- マブまつりの画像は右側カテゴリ別から選んでください。

2012よさこい特集2013よさこい特集 2013マブまつり

花火打ち上げの場所

19日ここで、花火打ち上げの準備が行われます。
天気良くなります様に・・・・・・
オット狐が横断しています。

白滝中学校通信NO7

白中通信
遠軽町立白滝中学校 文責 校長 本堂 敦
平成18年7月25日 No.7
本校の教育目標(総括目標)
心豊かに たくましく生きる生徒
■中体連地区バレー大会
□マッチポイントから驚異の追い上げも届かず
 7月11日(火)紋別で行われ、1回戦で小清水中学校と対戦しました。第1セットは緊張のためか、第2セットは、動き・声・笑顔が素晴らしく、取り返しました。第3セットは、出だし相手の流れを止められず大きくリードされましたが、相手のマッチポイント24-14から驚異の粘りを発揮し、ジュースまで持ち込みました。惜しくも敗れはしましたが、大健闘でした。
【観戦記 本堂】
 まさに驚異の粘りでした。決してあきらめず、最後までボールを追う姿に感動しました。最終セット14-24、絶体絶命の状況からドラマが生まれました。サーブを失敗しても、アタックを失敗しても、相手の攻撃を止められなくてもそれでゲームセット。ラリーポイントの厳しさの中で、生徒たちは心を一つにして、消極的になることなく自分たちの力を十二分に発揮しました。特に、3年生の必死で積極的なプレーが印象に残ります。佐藤里奈さんの思い切りのよいサーブ、笑顔でファイトあふれる古関美香さんのレシーブ、強気で押し通した安在貴子さんのアタック、それを支えた2年生。素晴らしい試合でした。1年生、2年生は、新チームで頑張ってください。3年生ごくろうさまでした。ありがとう。
 保護者の皆さんの応援も素晴らしかったです。応援グッズを用意し、声をからしての応援ありがとうございました。また、遠軽中学校の保護者の友情応援がとても力になりました。ありがとうございました。
□引退する3年生の言葉
【佐藤 里奈】
 先輩が引退して、新チームになってから、地区大会に行くという目標を立ててここまでやってきました。その結果、念願の地区大会に出場できて本当に良かったです。地区大会では、ベスト4に入ることを目標にやっていたのですが、結果は一回戦敗退でした。でも、フルセットまでいって、最後は思いっきりできたので悔いはないです。
 私たちが引退して新チームになってからも、絶対地区大会に行ってほしいし、行けると思うので、私たちが入れなかったベスト4には入れるように頑張ってください。
 最後になりますが、1年生、2年生と一緒にバレーができて良かったし、西野先生や飛澤さんの指導を受けることができて良かったです。3年間ありがとうございました。

【古関 美香】
 この1年間部活をしていて、意思の疎通が取れてないと言われ続けていました。しかし、地区大会の小清水戦の3セット目で、14-24の時に、気持ちで勝つしかなくて、強気でプレーして、つないで、つないで、24-24の同点まで持ってこれたのはチームプレーだと思います。バレーをやっていたことで気持ちが強くなれました。
 1年生&2年生は、「明るく、楽しく、笑顔」を大切にして、つらい時こそ、この三つを思い出して、チームプレーで頑張ってください。3年間、ありがとうございました。

【安在 貴子】
 私は、この地区大会でエースとしての役割を果たすことができなかったけど、思い切り打てたし、相手のブロッカーを弾き飛ばすことができたから良かった。私は、今までだと気持ちが弱くて、打てるトスなのに無理やりストレートに引っぱってネットにかけたりした。今回はクロスに打ちすぎてアウトにしたこともあったが、思い切り打ってアウトになったので、気持ち的に緊張が解けた。
 この3年間バレーを続けて良かった。今まで本当にありがとうございました。

■網走管内で見事3位入賞
□中体連地区卓球大会 男子団体
 7月13日(木)に団体戦、14日(金)に個人戦が紋別で行われました。団体戦では、リーグ戦で、高栄、北見南、津別活汲を破り、優勝した興部につぎ、2位で予選を突破しました。決勝トーナメントでは、1回戦、渚滑に3-1で勝利しましたが、準決勝東陵に惜しくも1-3で敗れました。しかし、チームとしてのまとまりが素晴らしく、管内3位はとても立派です。
 個人戦でも出場した6名は、粘り強い卓球をしました。しかし、管内の強豪の前に惜しくも敗れ、全道の出場権(ベスト8)を手に入れることはできませんでした。

【観戦記 本堂】
 東陵中との激戦を見ることができました。どの試合も緊迫した接戦で、お互いにベストを尽くした好ゲームでした。特に、橘さんの頑張りが印象に残ります。彼が流した涙は美しく、次につながるものだと確信しています。
 個人戦では、冷静で粘り強い自分の卓球をし、ベスト8に後一つと迫った横田さん、1回戦で強豪と当たり姿を消したけれど、一球一球考え、自分の力を精一杯出した三橋さん、2回戦で敗れはしたけれど、強豪に競り勝った成長著しい橘さん、2年生ながら堂々と戦った大井さん、川内さん、横尾さん、みんな大健闘でした。1年生、2年生は、新チームで頑張ってください。3年生ごくろうさまでした。ありがとう。
 応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
□引退する3年生の言葉

【横田 佳祐】
 7月14日、地区大会が終了しました。
 結果は団体戦3位、個人戦ベスと16と全道に進めず、です。非常に悔いが残っています。とっても、です。でも、得たものも数え切れません。もっと必死でやればよかったとか、もっと朝練行けばよかったとか。そういう風に感じられたことも大きな収穫だと思います。だから、後輩の皆さんも悔いてください。悔いの残らないように、なんていうのは無理だと思います。でも、必死にやってくださいね。来年こそは全道へ。

<白中通信 No8へ続く>

自冶会回覧物より抜粋掲載

白滝駐在所たより8月号

駐在所たより 8月号発行
<まぶのさと>
遠軽警察祖 白滝駐在所 吉田 敬介 電話(01584)8-2009

<高齢者ドライバーの安全運転>
 高齢者ドライバーの方が起こす交通事故や高齢の歩行者が被害に遭う交通事故が増えています。高齢者が起こす事故は「うっかり、ぼんやり」事故が原因です。高齢者が被害に遭うのは「横断する際の確認不十分」が大きな原因になっています。
・長い間、無事故・無違反でも絶対事故を起こさないとは限りません。
・ 眼の衰えなどを自覚して…視力、反射神経、判断など体力の衰えによって遅くなっています。

<コンバインなどの大型農機具の通行にご協力をお願いします>
 これから農家にとって大切な収穫の季節です。収穫のときどうしても大型農機具特に大型コンバインの運転手、誘導員も細心の注意が必要です。通行車両の運転手さんも事故のないようにご協力をお願いします。
 特に交差するときは、お互い減速徐行し安全確認をして下さい。

<警察官募集>ことしも採用わくを拡大!
平成18年度(第2回)警察官採用試験
・受付期間/8月8日(火)から8月25日
・第1時試験/9月17日(日)
・受験資格/B区分大卒以外(昭和51年4月2日から平成元年4月1日までに生まれた者)
詳しくは駐在所又は警察署警務課にお尋ねください。

<釣りのマナーを守りましょう>
秋は釣りのシーズンですが、次のマナーを必ず守って自然とのふれあいを楽しみましょう。
・天候や河川の水量を確かめ絶対に無理をしない。
・サクラマスなど禁漁魚種や禁漁河川で釣りは犯罪。
・小さな魚はリリース。
・空き缶、ごみ、残った餌、釣り針などは必ず持ち帰る。
・迷惑駐車は厳禁。
・熊の領域は立ち入り禁止。

<夏休み時期の少年非行防止>
 外出先や同伴の友達を確認し帰宅時間を守らせる。
 酒、タバコの禁止は勿論、自宅の子供部屋が飛行の溜まり場にならないように目を配る。

<お知らせ>8月?9月生まれの方
今年の誕生日、あなたの運転免許の更新では?
運転免許証を再確認してください。
更新手続きの受付期間は誕生日の前後に1ヶ月の2ヶ月間です。
住所などの記載事項変更は、駐在所でも受付けています。まだお済みでない方は駐在所にお尋ね下さい。

<更新時講習の日程>
・違反運転者講習?2時間講習
8月18日(金)、28日(月)10:00から
・初回更新者に対する講習?2時間講習
8月8日(火)10:00から
・一般講習?1時間講習
8月1日(火)17:20から
8月18日(金)12:00から
・優良運転者講習?30分間講習
8月1日(火)18:30から
8月8日(火)、28日(月)12:10から
遠軽福祉センターの5階会議室
更新手続き済みの免許証をお持ち下さい。

自冶会回覧物より抜粋掲載


白滝小学校だより

遠軽町立白滝小学校 学校だより

<はばたき> 平成18年度第4号 発行日18年7月26日

■遠軽町立小学校の教育目標
・ 総括目標/生きる力を身につけ、ふるさとを愛し、世界にはばたく子ども
・ 具体目標/自ら学び ともに創意工夫する子ども
       自ら考え ねばり強くかんばる子ども
       自ら判断し 思いやりのある子ども
       自ら望み 進んで体をきたえる子ども

■充実した夏休みを!
 75日間の1学期の学習が終了しました。子ども達は今学期の学校生活の足跡を振り返り、それぞれが自分の努力や成長を確かめたのではないかと思います。「あゆみ」には、担任から、頑張ったことやこれから努力して欲しいことが書かれています。頑張ったことは大いに褒めてあげ、努力すべきところは、これからどうしたらよいのか親子でじっくりと話し合ってみてはいかがでしょうか。
 さて、明日から25日間の長い休みに入ります。終業式では、子ども達に夏休み中のお願いを3ついたしました。これは学校が目指す「生きる力」の基本でもあります。1日を何となくだらだらと過ごしてしまうと、あっという間に25日間が過ぎてしまいます。目的を持って有意義に夏休みを過ごしてほしいものです。しかし、そのためにはまず健康第一。病気や怪我のないことを願っておりますが、健康安全に対する自己管理とリズムのある規則正しい生活を送ることが大事です。その上で、長い休みならではの取り組み。家庭での教育力を存分に発揮し、この3つのお願いやそれぞれのご家庭での約束をどのように実行できるか、その子に合った方法で(時には褒め、時には叱り)励ましながら、お見守りください。
 8月21日の始業式には充実した夏休みを過ごし明るい笑顔の子ども達と会えるのを楽しみにしています。

■夏休み3つのお願い
1.体をきたえる?外で遊びましょう
2.頭をきたえる?本を読みましょう
3.心をきたえる?やり通しましょう
始業式の日には、子ども達に実行できたかどうか聞きたいと思います。

■ご協力お願いします
お知らせいたしましたように、春休みに一部実施いたしましたアスベストによる校舎改造工事の残り部分を、この夏休み中に行います。職員だけでは手が足りませんので、保護者の皆様にご協力をいただかなければなりません。お忙しいこととは存じますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

第1回家庭教育学級
 7月20日にPTA教養部主催による家庭教育学級が行われました。4年担任の田仲が講師となり、ヨガやピラティス、エアロビクスで1時間余り良い汗を流しました。この運動を続けることができれば生活習慣病予防にもってこいなのですが…。

■8月の主な行事
21日(月)始業式 職員会議
22日(火)貯金日 夏休み作品展 委員会活動 プール学習(低)
23日(水)プール学習(中)
24日(木)プール学習(高)
25日(金)縦割り班活動
26日(土)小学生水泳大会(白滝)
28日(月)プール学習(低)
29日(火)プール学習(中)二計測(低)
30日(水)プール学習(高)二計測(中)
31日(木)二計測(高)

■プール熱(咽頭結膜熱)
ここ数日曇天が続いていますが、やはり暑い夏はプールでの水遊びがなによりです。しかし、今年は「咽頭結膜熱」の発症が全道的に高い水準で推移しているそうです。
 「咽頭結膜熱」とは、プール利用者の間で流行することから「プール熱」とも呼ばれ、ウィルスが原因の夏風邪の一種です。咳やくしゃみ、タオルの共用などで感染が広がり、高熱、喉の痛みが1週間ほど続きます。
 今年は、過去10年の間で最多のペースで増加しているそうです。小まめに手荒い、うがいをし、プール使用後はシャワーを浴び、眼を洗うことが一番の予防とされています。

■さあ夏休み
 待ちに待った夏休みが始まりました。子ども達はそれぞれに楽しみなことや計画が有ることでしょう。この長期休業では1学期を振り返り、苦手な部分を克服し2学期に備えましょう。また、太陽の光をいっぱいに浴びそとで元気に遊び回ったり、プールでの水遊びで体を鍛えましょう。しかし、楽しいことの影には、危険が隠れています。
・自転車を使用するときは、ヘルメットをかぶり、交通事故に遭わないようにしよう。
・花火をするときはっ水を用意するなど十分に注意し、大人の人としましょう。
・誘拐等の事件に巻き込まれない様に気をつけ「いかのおすし」を思い出しましょう。
・川や海での水の事故に気をつけましょう。
以上のことなどに十分気をつけて始業式(8月21日)には全員元気に登校してくることを願っています。

■アスベスト工事に関わる車両の通行
 26日午後からアスベストに関わる校舎の改修工事が始まります。
 事務所は旧営林署の跡地になり、なるべく車両の乗り入れをひかえるように業者には要請していますが、資材を搬出入の時などはやむを得ません。
 お子さんが動植物の世話などで出かけるときには、一声かけて今一度交通安全を呼びかけてください。

■工事車両に注意
 土地を改良するため支湧別から上白滝の共栄橋を経由して旧白滝まで大型ダンプカーが国道333号線を通ります。
 交通安全には学校でも常日ごろ指導しているところですが、各ご家庭でも改めて大型ダンプカーの特性などについてお話をしてみてください。
・大型は他の車種より静止するまでの距離が長い。
・左右折の時、内輪差が大きい(後輪の通り道が前輪より内側になる)ので、交差点で巻き込まれやすい。
・死角が多い。(運転席から見えない所)

■ユニセフ募金
 児童会が呼びかけて募金活動を行った結果、総額12,021円の協力を得ました。有り難うございました。
自冶会回覧物より抜粋掲載


第5回マブの里まつり

まつりの様子を掲載します

実行委員の皆さん

やぐら建て

盆踊りの準備

テントの準備

的場副実行委員長

原田宮司

準備出来ました

テントは立ちました

○×クイズ

○×クイズ

どっちかな

はてな・・・

○は誰も居ない

お利巧にして

かじられた・・

おどけ顔・・

本部テントです

お客さん

お母さんと一緒・・・

お店の人

お店の中・・

お店、野菜

一人がんばってます

何処かで見た顔・・

真剣な子

こちらも真剣

くじ・・

射的です

射的その二

おーあたったー

お父さんと一緒

何にしようかな

ポーズ

工場長

スマートボウル

踊ってる・・

可愛い・・

何かを見つめてる

何話してる・・・

ポーズ

ポーズ

ポーズ

みなさん揃って

ポーズ

お店の人



ポーズ

皆で

ポーズ

co/ wr/ inf/ rc 8r 2006/04/27/09:15ot9←

RSS Feed

読者登録

メールアドレス

QR Code

http://huat.jp/mav-siki/

Acccess Counter

  • Total : 1,488,087
  • Today's visitors : 41
  • Yesterday's visitors : 182