習慣化する事の難しさ。
私達の日常は習慣化されたものの繰り返しで成り立っています。
しかし、この習慣化を変えるのは大変です。
中々思うように変えられないのです。
この、習慣化を変えられたら、自分を変える事゛出来ます。
最初に意識した「小さな成功を」積み重ねて行く、その達成感が「脳」でしっかり記憶出来て又次の「小さな成功」に取り組んでいく。
自分には「失敗という言葉は無い」つまり次の課題が見つかったのであり、失敗ではないのです。
どんな時も「結果プラス」の思考をもつ。
結果、行動が習慣化されていく。
小さな成功の積み重ねの行動が習慣化を築いていく。
奧山壽雄
5月になりました。 05/08
日の過ぎるのは、早いですもう5月も前半が終わりそうです。
我が家の周りも暖かく成って来たのでつつじ等が咲き出してきました。桜は、もう少し遅くに咲きそうです。
今年は楽しみが一つ増えました、今までは花、木を見ても名前が分からなかったです。良いアプリを手に入れました、対象物を撮影すると、ほんの10秒で判断してくれます。
対象物の健康診断もしてくれます。家の中にあった花を撮影したら、「水が足りません、枯れているか、冬眠中です」といわれ、その対処方法も表示してくれました。
中々の優れものです、過去にも他の物を使った事はあったのですが、精度が今一でした。今回のは撮影したデーターをマイガーデンに登録することが出来るので後で確認が楽に出来ます。
世の中は進んでいます。
奧山壽雄
☆前回撮影したお花は「ユキゲユリ(雪解百合)」でした。
考えたり思ったりしない事は実現しない 04/21
自分の行動は、考えたり思ったりしないと動かない。
自分で考えていない事は実現しないのである。
普段から、あれこれと考えてると、それが何時か現実のものになります。
強く、真剣に、熱意をこめて考えなければなりません。
強ければ強い程実現の可能性が大きくなります。
ただ、ぼんやりと考えるのでは駄目です。
寝ても、覚めても考え通すくらいでなくてはなりません。
考えるから、行動が起きて成功するのです。
毎日を、ぼんやり過ごしては駄目です、毎日真剣に考えて行動を起こし、現状を変え
ていきたいものです
奧山壽雄
コロナ禍になって行動が鈍くなった 04/16
行動規制が続いて、何事においても鈍く成って来ました。
現実を理解して、以前の様な状況には戻らないが、新しい生き方を構築していかなければならないと考えます。
基本的に、マスクをする、人込みには行かない、飲食は食事はするが飲み屋さんには行かない。
これらを基本に、新しい行動パターンを作り感染予防を徹底しながら生活したいものです。
じっと、家の中にいても、何も解決にはならないと思います。
予防の為にではなく、確認の為にコロナ検査キットも用意しています。
何か、変だなと思ったら安心を確認できるように。
このような状況でも、じっと我慢しているのではなく、行動できる方法を考えていきたいものです。
奧山壽雄
最近のテレビも新聞も面白くないです。
テレビは、何故かお笑いの人が多くて、話題をチャカスことが多い感じがします。
話題も何か薄っぺらの感じがします。
これは、私が年のせいで感じる偏見でしょうか。
それとも、時代がそのように変化しているのでしようか。
私たちも、しっかりと、自分の頭で考えて、話したり行動したりする人になってほしいです。
もっと本を読んでほしいです。沢山の本の中からしっかりと、自分の考え方を構築してほしいです。
無いものは自分の知恵にはなりません。
考えるには、沢山の情報を入れて、それをしっかり自分の知識として、脳に刻みたいものです。
人間は、死ぬまで勉強です。
多分、完結はないのでしょう。
奧山 壽雄