初めての「鹿助け」のお話
三寒四温と申しますが、とんでもない。今年は、六寒七温を待つしかないな、と思わせるような天候です。家の周囲は雪で覆われています。
今日は、孫たちと遠軽町丸瀬布の山奥にある「山彦の滝」へ行き、氷瀑を見て、氷の滝の裏側にある祠(ほこら)へお参りしに行ってきました。
途中、道端の坂の雪の中に、まだ若い雌鹿が埋まって動けずにいました。昨夜来、降り続いた濡れ雪に足を取られ、立ち上がれない様子でしたので、前足と後ろ足の周囲の雪を取り除いてやりましたが、自力では立ち上がれない。
もっと近づいて鹿の肩を持ち上げて立たせようと試みましたが、後ろ足は踏ん張れそうなのですが、前足を立てられないようです。もしかしたら、足が折れているのかと思い、触ってみましたが痛がる様子もないのです。
食べるものもなく空腹なのかもしれません。持っていったお菓子を座り込んでいた鹿の口元に置き、先ずは孫たちに言い聞かせて滝を見に。
私の後ろ髪が引っ張られそうな想いでしたが。「帰途につくときは、どうぞ、あの場所にいませんように。」と祈る思いでした。
25メートルの氷瀑を眺め、滝下で軽い昼食を済ませて帰路に。
孫たち(私の孫二人と娘の親友の子ども二人)は、先程の鹿が気になるのでしょう、現場まで一目散に走っていきました。
口元に置いたお菓子はないので、食べたようでした。しかし、同じ場所で蹲(うずくま)っているので、残っていたお菓子(クッキー)をあげようと近づいて行ったところ、前足で踏ん張って立ち上がり、道路伝いに20メートル位、歩いて離れて行き、道路脇の雪の中に再び座り込みました。
歩けることが確認できたので、孫たちと元気に山に戻ることを祈って、その場を離れました。
いつまでも解けない雪で食べ物もなくなり、根開きした木の皮やその周りの草を求めて降りて来たのでしょうが、この湿った雪のせいで食べるものもなく、空腹で動けなくなったのですね。
どうか山へ帰れますように。寒さで衰弱しなければいいのですが。
生まれて初めての人助けならず、「鹿助け」の貴重なお話でした。
氷瀑と鹿の写真
フルーティスト谷藤万喜子さんのブログ「笛吹きダイヤリー」で
氷瀑をバックにして写した写真と立ち上がった鹿に見入る孫
たちの写真が見られます。
まだまだ凍てつく滝
http://blog.goo.ne.jp/makikofl/
「伝書鳩」に記事が
4月21日に端野町公民館で開催されるInternational Food Festivalで"Dash For
Tomorrow"が演奏され、参加者で合唱します。
北見で発行されている「伝書鳩」に記事が載っています。
フセインさんの、この歌に懸ける思いが伝わってきます。
http://denshobato.com/BD/N/page.php?id=60281
お釈迦様生誕日のコンサート出演
4月8日はお釈迦様の生誕日でした。仏壇に手を合わせ、
車で向かうこと1時間半。懐かしの雄武町につきました。
途中、共栄の手前にあるパーキング場に車を止め、町並み
を遠くに仰ぎ、水平線が湾曲に見えるオホーツク海を眺め、
オカリナで「そよ風のうた」を吹いて、好天に恵まれた幸
せを噛みしめた。
雄武町は、私の尺八修行の最初の街。故高山港山先生
の厳格ではあるが的確な御指導をいただいて初伝、中伝
を取得した地である。当時は国鉄興浜南線が走っており、
興部で名寄本線に乗り換えて下川町におられた親師匠の
稲村頌山師宅へ伺い、演奏の上、講評をいただき免状交
付をしていただいた事を思い出します。
その地で難曲の「哀歌」を吹かせていただけることを
感謝しました。
生田流正派 小泉雅純社中演奏会
「わらべ唄」「こぶとり」「八段の調」「花さき山」「つち人形」「花と少女」
「八ッ橋」「末の契」「時鳥の曲」
杉野雅喬氏独奏曲:「荒れ鼠」(作者不詳)
★長い台詞を三絃一つで弾き語り。初めて聴く曲で、舞台袖からじっくりと
聞かせていただきました。
依頼曲:「哀歌〜沈める瞳」(吉崎克彦作曲)
十七絃:柴田雅寿 尺八:谷藤紅山
飛び入り参加曲「花かげ変奏曲」;社中全員(箏1・2、三絃、17絃)の演奏と
フルート(主宰小泉さんの姪・空直子)のほかに、尺八(大沼楽器店主・
大沼博景)、そして紅山のシャクルート(社中の泉さんがフルート用に編曲)
が急遽加わり、世界初の構成でのフィナーレ曲となって盛り上がり、会場
からの大きな拍手をいただきました。
何といっても、小さな町の町民センターのホールがいっぱいの集客ができてい
たこと、さらに、若い年代層のお弟子さんが少なくなっている状況にかかわらず、
小学生から高齢の方まで、特に若い人たちが元気な社中の演奏会に感動致し
ました。これからの益々の繁栄を祈念して乾杯の音頭をさせていただきました。
今週のコンサートのおしらせ
2012/04/16 (Mon) 10:32:06
「丸瀬布ヒルトップハイツ 新春コンサート」
★期日:4月17日(火)11:10〜11:40
★会場:ヒルトップハイツ
★出演:和の旋律「楓芽」 越智香苗、谷藤紅山、瓔山
箏、尺八、ギター、シャクルート、ウッドベースでの編成で利用者の皆さんに楽しんでいただきます。曲目は、下記で。
http://www.phoenix-c.or.jp/~watarun/framepage4fuga.htm
INTERNATIONAL FOOD FESTIVAL IN KITAMI〜2012〜 【世界各国の味と空気をお届けします】
★期日:4月21日(土)18:00−20:00
★会場:北見市端野町公民館
★チケット事前購入制
大人・小人共に 1500円
北見周辺に住む外国人が母国のお料理を皆様に披露します!!
料理の味と楽しい会話で北見に居ながら世界を旅した気分に?
国際交流があり凄く楽しいイヴェントですので、お気軽にご参加ください☆
※チケットについては事前購入制になっています。
定員:200名
後半、東北の人々へのメッセージを書き、“DASH FOR TOMORROW”(フセイン・ザナティ作曲 紅山作曲)を参加者全員で合唱します。
紅山、瓔山も演奏で参加します。
今週のコンサートのご紹介
≪太陽の丘「公園開き」記念≫
谷藤万喜子 「春の花曲集」コンサートhttp://blog.goo.ne.jp/makikofl/e/eaae267b4598a1c65049ff512e20dcf6?__from=mixi
◎と き:2012年4月28日(土)10:00-15:00
◎ところ:遠軽町 太陽の丘 えんがる公園 虹の広場
<フルートデュエット曲>藤井凡大・中川良平編曲を中心に
『春をテーマに』:春(ヴィヴァルディ)、春の小川、早春賦
『花をテーマに』:アマリリス、野ばらに寄す、野ばら、れんげ摘も、
スコットランドの釣鐘草、さくら、Maple Leaf Rag、
そのほか:若草、ぶんぶんぶん蜂が飛ぶ、可愛い声の小鳥、
ずいずいずっころばし、私のボニー、かごめかごめ、なごり雪、
竹田の子守唄、荒城の月、一匁目のイー助さん、カリンカ
谷藤 紅山 第244回 笛吹きコンサート
<尺八、シャクルート、オカリナ、ケーナ、ギターによる各種ジャンル曲>
飛び入り大歓迎です。春のひとときを「太陽の丘」で過ごしませんか!
「国際食の祭典in北見」NHK放映
4月21日に北見市端野町で開催されたInternational Food Festivalの様子がNHKテレビで放映されました。
フセインさん作詞・紅山作曲の東日本大震災被災者を励ます"Dash For Tomorrow"がチラッと紹介されています。お見逃しのないよう、ご覧ください。<フセインさんがfacebookにUPしたものです。>
http://www.facebook.com/photo.php?v=394103707289545
滝上芝桜まつりでコンサート
6月2日(土)オホーツク観光大使
紅山シャクルート演奏 2公演
1回目:12:00−12:30
2回目:13:15−13:45
大人向けの曲と子ども向けの曲(ジプリ曲集)を演奏します。
ポスターもご覧いただけます。
http://www.town.takinoue.hokkaido.jp/index.html
それに芝桜まつりの満開の様子も見られます。美しい橋や川の
様子もどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=0pgDTyMWvIM