いつもより、多めに回っております♪
うちの水槽に 「クリオネ」専用の水槽があります。
人工的に水流をおこしていますので、クリオネ〜ちゃん達は 回りっぱなしです。
いい ダイエットですなぁ〜♪
たまに 海水の交換をします。
店に来てくださったお客様も観賞して 喜んで 下さいます。
なるべく 長生きしてね。
夏バテする 位まで…。
(⌒0⌒)/~~
シマエビさんは 最後の一匹になりました。
何だか 寂しそうです…。
7月まで 頑張れ〜!!
仲間 来るよ〜♪
ひな祭り〜♪
「あかりをつけましょ ぼんぼりに〜 お花をあげましょ 桃の花〜 五人ばやしの 笛太鼓〜 今日はたのしい ひな祭り〜♪ 」
(一番の歌詞)
二番までは聞いたことありましたが、実は四番まであります。
3月3日は桃の節句です。
女の子のすこやかな成長を祈る節句です。
昔の日本には五つの節句がありました。
1月7日 「七草がゆ」
3月3日 「桃の節句」
5月5日 「端午の節句」
7月7日 「七夕祭り」
9月9日 「菊の節句」
この節句という行事が季節の節目の身の汚れを祓う大切なものだったようです。
平安時代は、出産の際の死亡率が高かったので、命を持っていかれないように枕元に身代わりの人形を置く風習がありました。
この人形が自分の災厄を引き受けてくれる、と考えられていたようです。
室町時代になり 紙の雛から豪華な お雛様を飾るようになり、宮中でお祝いをするようになりました。
宮中から 武家社会、裕福な家庭や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型になりました。
小さな頃から 私の家では2月の末から「おだいりさま」「おひなさま」が かざられていましたが、こんな歴史があるのは知りませんでした。
何か、ありがたい…。
お父さん、お母さん ありがとうございます。
お陰さまで? こんなに 立派な身体!? で、いたって 健康で ございます。
雛祭りには、おいなりさんやちらし寿司やおはぎ を作ってもらっていました。
ねぇ〜ねぇ〜母ちゃん、今日は 何かな ?
のり巻き ですか〜。
わぁ〜い!! \(^o^)/
何 見てるの〜?
今までは お魚には 見向きもしなかった 舞ちゃんですが、最近は お魚に 興味津々です。
昔のニャンコは ヒヤご飯に昨日の残ったお味噌汁をかけて 食べてましたよ〜。
今のニャンコは栄養価の整ったキャットフードを食べてます。
でも、うちの舞ちゃんは「メタボ」気味。
だって、かぁ〜ちゃん、山盛り ごはんあげてるもん!
新旧交代♪
13年、ご苦労様でした。
(⌒0⌒)/~~
友達から 「喘息治ったよ〜。絶対おすすめ!!」
と、いうことで、『プラズマクラスタ〜はシャアプだけ♪』
を ゲット 致しました。
これで 痒いの治るかな…
(^-^)
治ると いいなぁ…。
「えっ!?」
「その前に掃除!?」
「…ですよねぇ〜。」
機械が回りっぱなしになりまする〜。
┐('〜`;)┌