
ぶら~と紹介して参ります。(WiFi装備'00)
「メールで書き込み」 投稿する際 題名の後に@@aを入れてください
誕生ケーキは当日14時までに予約を!
家族のためのパン・ケーキをお客さまと共有
●In Deep● いなカフェメモ● 暇つぶし● RAPT論+α
ジョブズ 大逆転へのヒント
大逆転へのヒント ジョブズが遺した「言葉」から 1回目/3
http://s.nikkei.com/uRZ6bA
■ 『Noと言えば、人々は怒り出す。』
■ ハードもOSも1社で作っていることは、Windows陣営に対して弱みにも見えるが、強みでもある、
■ 『学校にも行ってないし、ウォールストリートジャーナルも読んでなかったが、それが良かった。』
全国高校ラグビー
全国高校ラグビー(27日開幕、大阪・花園ラグビー場)の組み合わせ抽選会が3日、大阪市内で行われた。12年連続出場の南北海道・札幌山の手は、27日の1回戦で和歌山工(和歌山)と、2年連続出場の北北海道・遠軽は、同日の1回戦で鹿児島工(鹿児島)との対戦が決まった。
http://bit.ly/sTh7Cb
スマホと携帯 11日追稿
iPhoneなどのスマートフォンは上図左右にある3G携帯用回線と高速なWiFi回線が使える。
WiFi回線は主にパソコンなどで使われる回線で、福島の災害時に携帯は繋がらなかったけど
ツイッターはつながった、というのがそれ。
3GとWiFiについて http://bit.ly/rKXMGh
地域の災害時や住民間の連絡網、日常のコミニュケーションらに便利。
より高速なWiFiやWiMAXなどが来年にかけて広まりつつありますが、
遠軽は周辺市町よりも1,2歩遅れている。無料のフリースポットが
商店街や公共施設に用意されると地域満足度も大きくなるのですが・・・。
携帯が繋がらない不安な避難場所でもWiFi回線が用意されていればしめたもの!
閉じた日本規格でなく世界標準でないと広範囲な緊急時には対応できない。
海外からの観光客の多くはWiFi派が多い。 9日追稿
下記に、”もうメールじゃ「遅い」?”という記事にもあるように、
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20111206/1039428/?P=1&set=ml_a
世界はTwitterやFacebook時代へ! 中国版だけで3億人がツイッターを利用している。
そのせいで埋められた電車が1日で掘り返されたと云われていますね。
(ちなみに米国は2億人がFacebookを利用) 11日追稿
来年 地デジとともに凋落する国産メーカーを尻目に Apple TVを出すようですが、
iPhoneで電話を作り直したのと同様、テレビも作り直すのでしょうか。 10日追稿
http://bit.ly/s6pqBR
Twtter変身 13日追稿
詳細記事は下記
http://japanese.engadget.com/2011/12/08/twitter/
ツイッターは世界ケータイ・メールで、iモードは地域ケータイ・メール。
来年は世界オサイフ・ケータイ登場も予定に・・。
日本は車、携帯、テレビ、家電で世界に置いてきぼり状態に。
ツイッターはWiFiメールともいえ、下の図にあるような高速大容量な要求には
3G携帯回線では力不足=伝えたい情報も貧弱、ということになります。
iPadを通じてWiFiの役割や特徴が分かる記事が 下記
http://www.asahi.com/digital/techno/TKY201112110102.html
宮城に支援の牧草ロール
【北見】きたみらい農協の酪農振興協議会(越智孝会長)は9日、東日本大震災で被災した、北見市の姉妹都市で同農協とも交流がある宮城県丸森町の町営牧場に約350キロの牧草ロール40個を送った。同町では国の暫定基準値を上回る放射性セシウムが検出されており、飼料不足に悩む酪農家を支援する。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/337193.html
クロスカントリーに90人 道新
【遠軽】第23回白滝北大雪クロスカントリースキー大会(道スキー連盟主催)が10日、町白滝天狗平の北大雪クロスカントリーコースで開幕し、選手が熱戦を繰り広げた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/337500.html
防災速報
iPhone向け「防災速報」アプリを公開 - 地域を3ヵ所まで登録可能
地震情報や津波情報、停電情報などが通知されるサービス。
PC用もあるのでauやDocomoにもあるのかな?
http://news.mynavi.jp/news/2011/12/13/044/
災害には地震津波以外に、熊、エゾシカ、みつばち被害から、火事、交通事故、異臭、騒音、感染症や細菌、化学物質、戦災などなど広範囲なものがありますが、マスコミなどは「パニックの回避」と称して放射能のように都合の悪いことは隠蔽する体質。今後はスマホやタブレットで自分や地域の安全を守る知恵や技を身につけ防御する時代か。
有害ごみの混入防げます 北見
【北見】ライターなど有害ごみの混入を防ぐため、市が廃品の自転車かごをリサイクルした専用かごが好評だ。わずか1カ月で設置箇所は5倍の500カ所余りに拡大。北見自治区で不燃ごみのうち4割に上る有害ごみ混入の「特効薬」として注目されている。・・・いいアイデア!
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/337944.html
昆虫生態館 産卵ラッシュ 遠軽
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/338180.html
【遠軽】町丸瀬布の昆虫生態館で、飼育しているオケラなどの虫のベビーラッシュとなっている。産卵したり、幼虫が生まれたりした虫は約20種類。同館は、「成虫になるまでの過程を楽しんでもらいたい」とPRしている。(渡辺史哉)
石器で調理 遠軽
ナイフ代わりに石器で調理 遠軽
【遠軽】日本ジオパーク(地質遺産)に認定された白滝遺跡群を持つ町白滝の白滝小(梁瀬邦之校長)で20日、黒曜石の石器を使ってエゾシカ肉の入ったカレー作りが行われた。同校初の試みで、子供たちは石器を手にエゾシカの肉さばきなどに挑戦した。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/339332.html
被災地 音楽でエール
被災地 音楽でエール 道東の駒苫高吹奏楽局 気仙沼で演奏
駒大苫小牧高(小玉章紀校長)の吹奏楽局とチアリーディング部の生徒計59人が23日、東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市で復興支援のコンサートを開き、元気あふれる演奏とダンスで約250人の観客にエールを送った。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/339650.html
道内辰年社長3888人
道内辰年社長3888人 24歳から96歳(12/30 09:38、12/30 15:19 更新)
道内企業の社長で辰(たつ)年生まれは3888人―。東京商工リサーチ北海道支社は、同社の企業データベースを利用して、来年が「年男・年女」の社長を調べた。最高齢は、来年96歳になる1916年(大正5年)生まれの8人で、最年少は88年生まれ(24歳)の1人だった。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/340667.html
クリックで「本日の二番街ニュース」へ