
ぶら~と紹介して参ります。(WiFi装備'00)
「メールで書き込み」 投稿する際 題名の後に@@aを入れてください
誕生ケーキは当日14時までに予約を!
家族のためのパン・ケーキをお客さまと共有
●In Deep● いなカフェメモ● 知恵遅れ大臣!?● RAPT論+α
サロマ湖でミズバショウ
白く可憐(かれん)なミズバショウの群落がサロマ湖のほとり、北海道湧別町芭露(ばろう)地区で咲き誇っている。
http://mytown.asahi.com/areanews/hokkaido/HOK201105010006.html
絆ーKIZUNA
電子出版の道しるべ、あふれる世界からの応援メッセージ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20110427/1031561/?P=1
iPad、パソコン、そしてほとんどの電子ブックリーダーで・・・
過去、大きな災害に見舞われた地域からも暖かいメッセージが流れてくる。
ちょっと一息
一瞬で絵が完成!
チューリップフェア開幕
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/291468.html
【湧別】花観光の名所、かみゆうべつチューリップ公園で7日、チューリップフェア(上湧別町観光協会主催)が開幕した。開花しているのは全体の1割未満だが、早咲き品種は咲き始め、初日から観光客を楽しませた。(道新)
エゾシカと衝突増える[道新]
【遠軽】遠軽署管内で4月、乗用車とエゾシカの衝突事故が1カ月間で前年同期比5件増の7件発生した。例年、4、5月は事故が多発傾向にあり、同署は「シカの活動が活発になる日没前後や朝方は特に警戒を」と呼び掛けている。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/292553.html
遠軽にも放射能!?
このドイツの気象庁のデーターは24日~27日にかけて仮に福島で高濃度の放射性物質が放出された場合、という仮定の話でオホーツク地域にも及ぶ希釈度の予想図です。3月11日頃に高濃度の放射性物質が放出されものは、風向きによって遠軽にも到達した可能性があったともいえます。
この図像の日本語による説明は下記にありますが、危険をあおるモノでなくひとつの参考資料のようです。
http://www.witheyesclosed.net/post/4169481471/dwd0329
国内在留ドイツ人向け情報として、現時点で最新の5月20日付の声明でも、首都圏での数日間の滞在は問題は無いだろうとしながらも、長期滞在や子供・未成年の滞在は避けるようにという基本姿勢に変りなし、との記述があります。
吹奏楽の指導法じっくり 道新Web
【遠軽】小中高校の吹奏楽指導者がプロの音楽家から指導法を学ぶ第15回オホーツクバンドクリニックが14日、遠軽南小で2日間の日程で始まった。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/292987.html
今年は被災地支援の募金も 湧別(道新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/295074.html
【湧別】水不足が深刻なスリランカに井戸建設費を毎年寄付している湧別高生徒会は本年度から、東日本大震災の被災者向けの義援金集めも合わせて実施する。既に町内約90カ所に募金箱を設置し、メンバーは「地域のみなさんにも協力してほしい」と呼び掛けている。(野口洸)
健康に寄与する発酵食品
中屋では 先月から地ビールに次ぐ新製法のパンを提供しています。
大量生産に不向きな長時間熟成製法で 、特に 小さなお子さんや
健康維持を気遣うお年寄りに役立つ発酵食品で希少栄養価も増大します。
・本食パンの小麦粉は国内2メーカーの小麦粉を使用
油脂の一部にヨーグルトとサワー種を配合しています。
・菓子パンは国内外4メーカー5種類の小麦粉と
長時間乳酸発酵の欧州産ライ麦サワー種使用で健康力もUP。
・油脂は海外産の「バターと植物油脂」配合の原料を使用
・フランスパンは国内2メーカーの小麦粉を使用したソフトフランス製法に。
・地ビールライ麦パンにはオランダ産の粉と管内産地ビールにサワー種を配合
・酵母はフランス産セミドライと天然酵母と道産品を混合。
・天然酵母は道産地ビールと道産ヨーグルトで自家製造したものを使用
酸化が激しい加工油脂を使わずにしっとり・ふんわり感を提供する
製法を求め、できるだけ安心の欧米系の食材を取り入れています。
「いなカフェ」とは = インターネットの中屋のカフェの意です!
世界の独創教育に注目が・・
科学的な発明、文化的な貢献、ユニークなビジネスなど、さまざまな分野で才能を発揮する出身者たち。一体、このモンテッソーリ教育とはどのようなものなのだろう。
生後から6歳までは、感覚を全開にして環境を知る時期。
6歳から12歳までは、概念的に探求を行う時期。
12歳から18歳までは、人文的に探求する時期。
18歳から24歳までは、自分に合った方法で探究心を深める時期。
http://diamond.jp/articles/-/12415
クリックで「本日の二番街ニュース」へ