
ぶら~と紹介して参ります。(WiFi装備'00)
「メールで書き込み」 投稿する際 題名の後に@@aを入れてください
誕生ケーキは当日14時までに予約を!
家族のためのパン・ケーキをお客さまと共有
●In Deep● パンとスイーツ 中 屋● ネタニヤフ首相● RAPT論+α
「キタミ」付く動植物知って
「キタミ」付く動植物知って 北網圏文化センターで33点展示
「キタミ」の名が付く動植物を紹介する企画展が、北見市の北網圏北見文化センターで開かれている。北見ゆかりの動植物に関心を持ってもらおうと市が企画した。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/282456
催し多彩「どれも面白い!」
催し多彩「どれも面白い!」 北見「みんとまつり」に1000人 お笑いライブも
北見や網走、遠軽などオホーツク管内2市7町で戸別無料配布している生活情報誌「どうしん情報紙みんと」(北海道新聞北見支社発行)の「みんとまつり」が2日、端野町公民館で開かれた。雑貨販売や白花豆料理コンテストなどのイベントが行われ、約千人の親子連れらでにぎわった。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/282354
オホーツクサイクリング今夏で
オホーツクサイクリング今夏で幕 4月1日から参加募集
オホーツク海沿いの最長212キロを自転車で駆け抜ける「インターナショナルオホーツクサイクリング」が7月13、14日開催の第38回大会で幕を閉じる。1982年に始まり、出場選手は延べ4万人を超えたが、近年は減少が続いていた。選手や、声援を送った地域住民、裏方として支えた人たちからは、数々のドラマが生まれた夏のオホーツクを代表するイベントへの惜別と感謝の声が上がっている。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/285254?rct=l_kitami
紋別と網走で海明け
【紋別、網走】紋別市は19日、目視できる沖合の流氷が海面の5割以下になり、船舶が航行できる「海明け」が2月15日だったと発表した。平年より26日早い。2月12日の流氷接岸初日から3日間での海明けは、統計を始めた1956年以降で3番目の早さだった。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/287998
除雪 GPSで自動化へ
除雪 GPSで自動化へ 知床横断道路で20日から実験
【斜里】開発局は20日、オホーツク管内斜里町の知床横断道路(国道334号)で、衛星利用測位システム(GPS)を使って除雪作業の自動化を目指す実験を始める。除雪車を運転するオペレーターの減少と高齢化が進む中、除雪態勢を維持する狙いで、まずはワンマン化を目標にする。実験開始に先立つ19日は特別仕様のロータリー除雪車でデモ走行し、報道陣に公開した。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/287980
クリックで「本日の二番街ニュース」へ