
ぶら~と紹介して参ります。(WiFi装備'00)
「メールで書き込み」 投稿する際 題名の後に@@aを入れてください
誕生ケーキは当日14時までに予約を!
家族のためのパン・ケーキをお客さまと共有
●In Deep● いなカフェメモ● ワクチンの断り方● RAPT論+α
マックが売れてる
Macを使うシェアが増えているという。理由はいろいろあります
が、Windowsを利用していた人たちがMacでも
Windowsが動くことを知ったり、値段が安いこと,デザインがクール
など,悪いところが見つからないところが凄いです。世間を騒がせた
iPhoneのニュースやMacBook AirのCMのインパクトで
触ってみたいとパソコン店に足を運ぶひとが多いのも大きいはず。
そして世界でもMacintoshの全世界の出荷台数は231万
9千台、前年同期比44%増という高い伸びとなっている。日本で
も、BCNのデータからもわかるように、市場全体がマイナス成
長であるにも関わらず、Macintoshは30%以上の高い伸
びを達成している。嬉しい限りです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0303/gyokai237.htm より
コレクション
置戸の友人から紹介のメールをいただいたページのご案内です。
オケクラフトの発展に尽力された秋山さんのコレクション。
http://www.town.oketo.hokkaido.jp/teshigoto/index.htm
米国で最も尊敬される企業
米国で最も尊敬される企業ベスト5
順位 企業名
1 Apple
2 Berkshire Hathaway
3 General Electric
4 Google
5 トヨタ自動車
****************************************
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/04/news016.html 参照
データーベース「ベントウ」3/18
はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「9割のユーザーがDBの必要性を認めている。
だが、3分の2の人は複雑さを理由にDBを使ってない」っと
もう一件はこちら Bentoは今回の製品マック専用で 4800円 3/08
動画で案内コーナーはこちら 3/09
こちらの画像を見ると応用面が見えてきます。マックの中に集積した多くのファイル(テキストや表や画像)を目的の分類で簡単に集合整頓するこういったデーターベースのアイデアは90年代に提示されていました。ようやくそれが実現される時代を迎えたようです。下記の頁が参考になります。
Macユーザーだけ、とことん楽しんでください、
今度の「Bento」、という記事がありました。 3/11
こちら
今日 ようやっと確定申告を提出。販売、顧客、ラベル、決算や経理作業らFileMaker ProとMariner Calcで処理しています。 88年にマイクロソフトとアップルが競ってFileMaker社の取得に名乗りをあげたことがあり、結果、アップルが手にしました。マイクロソフトはその後Accessを出しましたね。 3/14
緊急解説! Bento - 新世代"パーソナルDB"の全貌をつかむ(後編) 3/15
最速ブラウザーリリース
アップルは3月18日、ブラウザ「Safari」の新版、3.1 をリリースした。ライバルのInternet Explorer(IE)などと比べて高速にページを読み込む点が特徴という。
アップルによれば、Safariのウェブページ読み込み速度は IE7の1.9倍、Firefox 2の1.7倍という。また、JavaScriptについても他のブラウザに比べて最大6 倍速く動作させることができるとしている。
OS XとWindowsに対応する。アップルのサイトから無料でダウンロード可能。
http://www.apple.com/jp/safari/download/
Macの楽しさ
Macはここ数年、業界の平均を上回るペースで売れている。その波に なんとか乗りたい」
最近、このファイルメーカー社同様の考えで製品を開発し、大ヒッ トを飛ばしたのがマイクロソフト社だ。同社はコンシューマーを意識し、大幅な低価格を図った「ファミリー&アカデミックパック」を含む「Microsoft Office 2008 for mac」を発表したところ、大ヒット製品となったという。(やっとまともな価格に近づきました。15,000-でもいいはず。)
新しいソフトを試そうMacの楽しさはソフトウェアが広げる、
という記事が下記に
http://www.microsoft.com/japan/mac/column/default.mspx
豪州の小学校 3/30
Podcastで実現するダイナミックな学習環境 として
オーストラリアオレン ジグローブ小学校の様子が紹介されていました。
http://www.apple.com/jp/education/profiles/orange_grove/
導入目的
・多くの生徒たちが退屈と感じている分野で学習意欲をわかせる。
・Podcastで学校の様子を公開することで、学校を取り巻いている「壁」をなくす。
・インターネットのコンテンツの情報源やその裏にある動機について の生徒の見識を高める。
・他の学校とのコラボレーション
導入結果なども掲載されています。
春休を利用して地元の学校でも取り組む準備をしてくれるといいですが。
下記のリンクにはiTunesが必要ですが、生徒達がPodcastを利用した動画などを
見ることができます。
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewPodcast?id=120150769
Podcastは 言うなれば現代の校内放送や地域放送局のようなもの。
小学生でもいなカフェで指導を受けただけで短期間で公開できます。
日本の事例集は下記にあります。 3/29
http://www.apple.com/jp/education/profiles/index.html
第1回:学生デジタル作品コンテスト結果発表(Apple) のページは下記に
http://www.apple.com/jp/education/gallery/student/contest/
第1回:デジタル教材コンテストは下記に
http://www.apple.com/jp/education/ali/contest/
リポート:いま、アップルが描く教育の姿は下記に 3/30
http://ascii.jp/elem/000/000/119/119430/
クリックで「本日の二番街ニュース」へ